マガジンのカバー画像

発達障害について

10
運営しているクリエイター

#強迫性障害

食への関心と生命力

食への関心と生命力

科学的にも医学的にも立証されていないと思うし
私以外の誰かが同じことを思っているかもわかりませんが
アスペルガー症候群、すなわち発達障害を持っていると
生命体として障害があることで、生命力がぐっと強くなり
生きるために試行錯誤する力が障害なく生まれた人間よりも強いのではないかと思います。

私は人生の中で、到底生き抜くことが難しそうな状況に何度か立たされたことがありますが、それをやりきったことを「

もっとみる
アスペルガー症候群への指摘の仕方

アスペルガー症候群への指摘の仕方

私はアスペルガー症候群として、
アスペルガー症候群は飴と鞭がないと脳が機能しないのではないかと思っています。
私は否定だけをされると、この人は私が嫌いなのだ、この人は私の何もかもが許せないのだろう、と敵認定し
私をとにかく褒める人は、ありがとう、ありがとうとは伝えるものの、私贔屓なバイアスがかかっていそうなのであまり意見は参考にしない傾向にあります。

こういった様子を観察していると、飴だけでも鞭

もっとみる
発達障害の私との向き合い方

発達障害の私との向き合い方

私は、医者にはかかっていません。
治療も受けていなければ投薬もしていません。

私はアスペルガー症候群の二次障害として双極性障害・解離性同一性障害・強迫性障害・ADHDを持っており
その症状は各々発症すれば治療したり、処置をしなければいけないものですが
発達障害自体は治療するものではないからです。

アスペルガー症候群は脳の前頭葉の通信がうまくいかず、情報処理ができない時があると言われており、これ

もっとみる
アスペルガー症候群との出会い

アスペルガー症候群との出会い

初めまして、花と申します。

私のことを簡単に紹介させてください。
私は、小さい頃から人見知りをしない、静かな子供でした。
周りに知らない不特定多数の大人がいても堂々と一人でぬいぐるみと遊んでいるし、お母さんがいないと泣くこともなかった。

その代わり、突然起こす癇癪は意味のわからないものだったし、
かっとなるとなぐりかかるような喧嘩も多いのに
よく「ボケーっとしている」「眠いの?」と言われたもの

もっとみる