見出し画像

おはようが言えない子への対応

お子様が、
朝起きてから「おはよう」と言えない。

挨拶が
デキるようになってほしいんだけど…。

そんな悩みを持っている方へ。

好ましい習慣は早く身に付けさせたいもの。

親ならそう思ってしまうものですよね。

私も、小学生の長男が
なかなか挨拶をしない子どもで…

どうしたもんかと
思っていたことがあります。

ちょっとお子様の立場から考えてみると、
強制的に言わせられていたとしたら…

挨拶すること=イヤなことに
なってないでしょうか?

自発的にキモチよく挨拶できることが
好ましいですよね?

そんなときは、焦らないこと。

挨拶されたら、嬉しいんだっていう体験をたくさんさせてあげるほうに注力してみて。

お子様に、挨拶のシャワーをたくさん
注いであげればOK⭕

お母さんからの「おはよう」が嬉しい。

毎朝、「おはよう(の挨拶)は?」と
不機嫌モードで言われるより、
だんぜん、
笑顔のコミュニケーションが
心地よいに決まってます。

焦らなくていいんです。

心地よい環境で、
お子様も挨拶がステキなものだと
感覚的にわかるようになっていきますから。

子どもは、子どもなりに
ゆっくり学んでます。

タイミングがきたら、
「おはよう」も言えるようになります。

だから、信じてあげてください。

きっと、
自然とあいさつができる子になります!

・・・

子どものパワーを信じてあげたい
仲良し親子コミュニケーター CHICO

この記事が参加している募集

#育児日記

48,573件

ありがとうございます。こどもといっしょに楽しめるYouTube動画制作+福島出身者として地元に貢献するのが自分の使命。あなたのサポートは子どもたちの未来へつながる!!