見出し画像

普段は関わりのない生活をしている人こそ演劇に触れる、学んでほしいと思う

演劇をやりたい、学びたい人ってどんな人だろう?と考えた時に、

物語を読むのが好きな人、変身願望がある人、そしてもちろん俳優、声優の仕事がしたいという人も含まれるでしょう。

一番演技を勉強しないといけないのは最後の演劇を仕事として関わっていきたい人だと思われがちですが実はそうでもありません。

俳優、声優として活動できる人を育てるとうたっている学校や養成所は演技や歌、ダンスなど主に表現に関することしか取り扱わないので勘違いしてしまいますが、もしも本当に俳優、声優業で稼いでいきたいと思っているのなら何を学ばないといけないのか?

それは例えばちょうど今の時期に合わせて「確定申告」のやり方なんかがあるでしょう(演劇という言葉のイメージにそぐわない言葉ですね 笑)

これは事務所に所属していても本人がやらないといけない場合が多いと聞いています。最近はどこにも属さずフリーで活動している人も多いので、尚更そういうのを勉強しないといけません。

俳優、声優の仕事をして稼いでいきたいということは就職ではありませんので、毎年この時期になったらやらなければいけないことです。

しかしまだ学生の身分、高校卒業したばかりの子にそんなことが頭にあるでしょうか?多くの人は給与所得なので、人生をある程度長く生きている大人でも確定申告のことなんて考えたことがない人は多いはずです。

だったらこの道に進むということはどういうことなのか?
学校などで最初に教えるべきことは、もしかしたらあなたのご両親とは違う形でお金を稼ぐということですよというのを教えてあげた方が良いですよね。

わたくしは「演劇×ビジネス」というテーマで記事を書いているように、本気でこの世界で成功をおさめたいのであれば演技の勉強も当然必要だけど、それと同じくらい「ビジネスのスキル・感覚」というのも重要だよというのを発信しているので、俳優・声優志望者は演技の勉強だけをしていれば良いとは今となっては言えません。


それよりも最近、思うのはむしろ普段は演劇とは関わりのない生活をしている人にこそ演劇を少しでも触れてほしい、じっくり学んでほしいと思うようになりました。

なぜかというと、一見すると分かりづらいですが演劇という分野を学ぶことによって、その後の人生の助けになると言えるからです。

ここに一人、筆者自身がそう実感しているのでざっと、どういう時に、普段の生活でも役に立つのか例を挙げてみようと思います。

① ストレッチ、身体のメンテナンスをする習慣が付く。

学校の部活だと演劇部というのは文化部の括りに入れられることも多いですが、演劇というのはやった人なら分かるはず、スポーツと言っても良いくらい汗をかきますし、演技をするというのはスポーツでいう試合をするとほぼ同じ心境だと思っているので当然それに向けて入念な準備をします。

こういう何かをする前にストレッチ、準備体操をするということが体に染み付けば、別の場面でも思わず同じことをしたくなる時があります。

仕事をする前に体をほぐしたり、寝る前にストレッチをしたりと。
大事な場面の前にこのような行為をするのは個人的には非常に有効だと思っております。

その大事な場面とは何も普通に生きていれば必ず一年に何回かは訪れるはずなので、その瞬間にベストな結果にもっていくためにも身体、他にはメンタルも整えるというのは重要なことですよね。

演劇もやがては相当なプレッシャーの中で、パフォーマンスというものをすることになるのでスポーツ選手と同じように身体、メンタルが鍛えられるということです。

しかしそれだったら別に演劇じゃなくてもいいじゃんとなるので、ここからは演劇ならではのメリットを挙げていきます。

② 様々な分野の知識が浅くでも身に付く、新しい出会いも多い。

↑上の記事では台本を手に取ったらまずやるべきこととして「リサーチ」を上げています。台本の時代背景、役の職業、意味が分からない言葉を調べるという行為です。

演劇の台本というのはもちろん様々な時代の物語が存在します。どんな台本が来るかは基本、俳優陣は選べません。そういう立場ゆえに俳優陣は仕事が来る度に「未知の世界を知る、触れる」ことになるのです。

これは年を重ねれば重ねるほど難しくなってくることですが、演劇という一つの分野に関わるだけで勝手に新たな知識を得る、経験をする動機ができるようになるのです。

人間が成長する条件の一つにまだ行ったことがない場所、経験したことがないことをするというのが挙げられますが、まさに演劇というのはその連続なのです。

これでわたくしは個人的にはしたいとは思っていなかったが役が好きだということで格闘技を経験したり、台本内で山を歩くということで手頃な山へ登山に行って山を登るとはどういうことか、その感覚を落とし込んだりしました。

個人としては頭になかったことが演劇と通して知る、触れる、それによって様々な経験、場所へいざなってくれるのはとても刺激的な人生を送ることができるものなのです。

もっと言えば俳優業の代表である撮影、舞台というのは終わればそのチームは解散するので毎回、仕事場も一緒に仕事をする人も変わります。つまり仕事が決まった時点で様々な出会い、場所へと行くことが確定しているので他の仕事よりも成長するきっかけが多い仕事になるのです。

③ 自分を知れる、他人を理解できる、人間とはどういう生き物かを追求できる。

演劇を始める第一歩としてわたくしのnoteでは「自分を知る」ここからスタートだと書いています。

自分という人間を知るところから始めて、役をもらった時に瞬時に自分との似ているところ、大きな違いを把握するために必要な作業としています。

他にも台本分析のカテゴリを読めば、それはつまりどうやって他人を理解していくか?その手順が書かれています。

万引きをした人物を見て個人的には「なにやってんだ」で普通は終わってしまうことも、演劇をやっている者なら「なぜこの人は万引きをしてしまったのか?」そういうところまで想像が及びます。

実際に知ることができるとけっこう重い、本人にとっては深刻な背景を背負っていることも多々あります。

コンビニでアルバイトをしている時に、店長が万引き犯を捕まえた場面に遭遇したことがあるのですがちょっと話を聞くとその人はお年寄りだったのですが、無職であることが理由に家から追い出されて、今は路上生活をしている人だと知りました。

このように犯罪を犯してしまう人というのは何かしら不幸な境遇に陥っていることも多く、捕まえた店長もそれを知ると捕まえてやったぜと素直に喜ぶことができない複雑な表情になっていました。(と言って万引きをして良い理由にもちろんなるわけではありません)

「なぜこんなことをするのだろう、こんな言葉を言うのだろう?」

これをひたすら考えるのが俳優の仕事とも言えるので、そんな裏に隠されている真実、本音を探る作業を繰り返していけば人間という生き物を知る、理解するにも繋がります。

我々はどんな人生を歩むにしても、仕事をするにしても人間と関わっていくのは避けることはできない世界に生きているので、その人間を知る、他人を理解するというのは人間関係を上手く構築していく上でも決して役に立たない知識だとは思いません。

知識だけなら心理学の本であったりの本を読めばつくと思いますが、演劇の場合はそれで実践、演技を通して実際に生身の人間と交流するところまで範囲が及ぶので本を読むだけでは得られないものがあります。

これが大きなメリットだと思います。演技をする上での基本は、
「相手に集中する、意識する」「自分の、周りの状況に合わせる」です。

これを無視した人は演技が下手というだけではなく、空気が読めない、自分勝手な人という社会的にも損なレッテルを貼られますので、上手い演技を実演するのは、社会人としてもやっていけることにも繋がるのです(もちろん役がそういう身勝手な人物として書かれているなら別です)

学ぶ時の順番として座学から入るのも良いですが、それよりも概要を掴んだら自身が実践、経験してみて、その上でここが分からないと疑問点がはっきりしたら本であったり他人からのアドバイスを受ければ本当の意味で身に付くと言われています。

やはりスポーツやゲームもなんかも最初にルールを教わって頭で理解しても、実際にやってみないとその感覚なんかは掴めません。

人間の心理を理解するにしても、ただ本を読むだけではなく実際にそういう人物を自身が演じてみる、そこまではいかなくても生で人間を観察してみたりしてこそ、腹に落ちていくものだと思いますので、

自分を知る、他人を理解する、人間という生き物を追求するのに演劇というのは非常に有効な分野だと思いますので是非ここで得たものを自身の仕事であったり、生活に生かす人が増えていってほしいなと最近、思うわけでありました。

では今回は以上です、最後までお読みいただきありがとうございます!



現在「自分のビジネス」を構築中なのでこれはためになったと感じてくれましたら是非サポートをお願いします!