見出し画像

カテランはインフルエンサーなのか..

カテランはインフルエンサーなのか。

マウリツィオ・カテラン(Maurizio Cattelan,1960- /イタリアのコンセプチュアル・アーティスト・キュレーション・出版/ニューヨーク拠点)

Maurizio Cattelan

その作品には、ユーモアと強烈な風刺が貫かれている。
その作品は、コンセプチュアル・アートであり、彫刻、インスタレーションアート、そして、剥製を扱った作品も90年代以降多い。
それは、社会的に染み込んだ規範と階層に関する、奥深い問いかけとも取れる。そして、キュレーション(curation)も行っている。

by Maurizio Cattelan

略歴とアートワーク-Maurizio Cattelan

1960年イタリアのパドヴァ(ヴェネト州)で生まれ、イタリアの裕福とは言えない家庭で生まれ育ち、コンセプチュアル・アーティストとしての現代美術界の巨匠へと至る、アートに於ける多くのプロセスを、ほぼ独学で学んだ。
1970年代から、80年代半ばにかけ、カウンターカルチャー(対抗文化-サブカルチャー)の定期刊行物のためにコンピュータを使った画像や漫画を制作していた。
1988年、家具デザインに着手、この頃から、独自の創作を展開する。

文化的権威と政治的権威の両方に対する批判で知られる。
ユーモアと風刺がカテランの作品の核心かもしれない・・・
「ショーを作ることが私の学校でした」-Maurizio Cattelan

Maurizio Cattelan

1993年、ヴェネチア・ビエンナーレのアペルト部門に招待される。
そこでは「Lavorare è un brutto mestiere」(働くことは悪い仕事だ)という作品を発表し、自らの展示スペースを広告代理店に販売してしまい、作品の展示空間を異なる意味の空間に置き換えた。反体制的な視点の風刺的で、いらずら心のある作家だ。
「働くことは悪い仕事である」
ベネチア ビエンナーレのアペルトの期間中、アーティストは看板広告のサイズで自分のスペースを定義し、香水会社にリースした。

ベネチア ビエンナーレ-1993

1993 年、イタリアの第 45 回ベネチア ビエンナーレでの展覧会の様子

ヴェネチア・ビエンナーレ-1997

1997年、その年のヴェネチア・ビエンナーレの展示は、天井の梁に多くの鳩の剥製を展示することによって、鳩たちが、ビエンナー展示スペースの意味合いを置きえた。

2011-2012年、グッゲンハイムで大規模な回顧展を行った。が・・

2011-2012年、グッゲンハイム展の対象となった。それは、大規模な回顧展だった。
ただ、この展覧会の機会に、カテランは早期引退を発表した。が・・・
2016 年に美術館のために新しい作品「アメリカ」を携えて戻ってきた。
それは、18金で鋳造され、グッゲンハイムに設置された完全に機能するトイレだった。

マウリツィオ・カテランの作品には、純金のトイレ、隕石により倒れた教皇(彫刻)、壁にダクトテープで固定された新鮮なバナナなどがある。

壁にダクトテープで固定された新鮮なバナナ

この後もランダムになりますが、カラテンの作品のコラムに続きます。お時間の許す折に・・

#マウリツィオ・カテラン #Maurizio_Cattelan #コンセプチュアル・アート #キュレーション #出版 #現代アート #働くことは悪い仕事だ #風刺 #ユーモア #彫刻 #インフルエンサー

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?