マガジンのカバー画像

奈良大和路 NARA YAMATOJI MAGAZINE

173
奈良大和路に関して記した文章のマガジンです。奈良を撮った写真は、マガジン「PHOTO YAMATOJI」にまとめています。奈良県域の周辺部も歴史的に関連があれば含めて記してありま…
運営しているクリエイター

#自説

中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] -1965年 [昭和40年]) の誕生日 (5月22日) 小説家・詩人 / 東大寺南大門と長屋王鎮魂説

中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] -1965年 [昭和40年]) の誕生日 (5月22日) 小説家・詩人 / 東大寺南大門と長屋王鎮魂説


中勘助 なか・かんすけ (1885年 [明治18年] 5月22日-1965年 [昭和40年] 5月3日) 小説家・詩人・随筆家。

🔍 青空文庫 中勘助の作品  

🔍 青空文庫    和辻哲郎「古寺巡礼」(1946年改訂版 [初版は1919年])

七章、二十一章に出てくる、奈良帝室博物館 (現・奈良国立博物館) にほぼ毎朝行き、東大寺に宿泊し、當麻寺の塔の風鐸をどう思います、と聞くN君が

もっとみる
「お水取り」で「青衣の女人」はやはり大きい存在だった  (リライト増補版)

「お水取り」で「青衣の女人」はやはり大きい存在だった (リライト増補版)

東大寺二月堂で3月1日から毎年行われる「修二会」( しゅにえ。通称「お水取り」)。

5日と12日 (※1) に東大寺に縁のある人々の名を記した「過去帳」を読み上げ、その中の「青衣の女人」( しょうえのにょにん ) が謎の存在として、マスコミやネットなどでよく話題になります。

「神名帳」の読み上げの後、数分ほど間を置いて午後10時頃から「過去帳」の読み上げが始まりました。

と言っても、「これか

もっとみる
玄昉僧正の肘塚伝承地発見か

玄昉僧正の肘塚伝承地発見か

村井古道「奈良坊目拙解」(江戸時代中期 1735年 ※1) にある玄昉僧正の「肘塚」(かいなづか) 伝承地は、この位置だと思います。

詳しくはこちらに写真とご説明があります。

🔶

※1. 
🔍奈良県立図書情報館公式ページ「奈良坊目拙解  第二巻」 (原文) 

📝 「今當社並肘塚旧跡搆塀於大道傍穿圓形窓使行人拝其所在焉」は
「今当社 (春日神社) 並びに肘塚旧跡は塀を大道の傍に構え、円

もっとみる
岡寺 奥の院石窟 (太陽神と鎮魂)

岡寺 奥の院石窟 (太陽神と鎮魂)

📷 岡寺 (おかでら / 創建時の正式名 龍蓋寺 りゅうがいじ)  本堂 
画像右 (石の囲い) が龍を封じたという龍蓋石のある池 (本ブログ 龍蓋写真等の記事  https://note.com/artandmovie/n/ncf1967ed43e4 )

📷 岡寺奥の院の石窟   本堂前から東へ山道を登った所にある西向きの石室。弥勒菩薩と書いてますね。

学芸員資格を取得 (同志社大学博物

もっとみる
1月9日  大友皇子が天皇に即位(弘文天皇。 大友皇子即位説より)  672年(天智天皇10年12月5日)・ 「天智天皇暗殺説」への疑問点

1月9日 大友皇子が天皇に即位(弘文天皇。 大友皇子即位説より) 672年(天智天皇10年12月5日)・ 「天智天皇暗殺説」への疑問点

1月9日  大友皇子が天皇に即位(弘文天皇。 大友皇子即位説より)  672年(天智天皇10年12月5日)。

以前、弘文天皇陵と三井寺新羅善神堂について書きましたが
https://note.com/artandmovie/n/nba48babd85ab?creator_urlname=chiichan )

近辺の、大友皇子 (弘文天皇) と父親の天智天皇に関連する史跡を
この数年幾つか巡

もっとみる