梨屋アリエ

児童文学とYAの作家の梨屋アリエです。https://nashiyaarie.wixs…

梨屋アリエ

児童文学とYAの作家の梨屋アリエです。https://nashiyaarie.wixsite.com/book 講談社や文研出版、ポプラ社、静山社などから近刊があります。https://amzn.to/2PGpoKU  新刊は『エリーゼさんをさがして』『ココロ屋つむぎのなやみ』。

マガジン

  • THプロジェクト

    盲ろう者の大学生で触覚デザイナーの田畑さんとバリアフリーの本を作りたい。児童文学作家の梨屋アリエが田畑さんと知り合ってから出版するまでの記録……の予定です。

  • 梨屋アリエの本と作品

    梨屋アリエの出版物を紹介します

  • 「きみの存在を意識する」情報

    梨屋アリエのYA小説『きみの存在を意識する』(ポプラ社刊)についての覚え書き。 読み書き障害、発達性ディスレクシア発達性ディスグラフィア、その他の発達障害。環境アレルギー。合理的配慮。などなど。

  • 梨屋のアリエッセイ&詩?+雑記帳

    気まぐれに、エッセイを書いてみます。詩? も追加です。さらに、雑記帳も追加です。カオス。

  • 多文化

    多文化

最近の記事

「全国盲ろう者オンライン交流・体験会」の8月27日(日)14時~の2番目に「神奈川盲ろう者ゆりの会」の紹介がYouTube 配信で流れます!

「全国盲ろう者オンライン交流・体験会」の8月27日(日)14時~の2番目に「神奈川盲ろう者ゆりの会」の紹介動画がYouTube 配信で流れます! 5分の活動紹介の動画は、私がボランティアで撮影編集ひとりで作りました! (裏方なので名前や顔は出ません)  よかったら、見てください~!! https://www.youtube.com/live/vdMyJCkBgU8?si=9p8RIuUSIRlLbH_X

    • 手話でYAカフェ横浜緑、第二回

      • 手話の読書会の説明動画の続きを作りました

        その1を先にUPしてました。 「手話でYAカフェ」と「SYUWA de YA*cafe」の会場や参加費について 当日のながれについて 詳しくは ↑ のサイトで!! 横浜会場は定員になり、閉め切りました。 池袋会場はメンバー募集中です

        • 再生

          手話言語による読書会「手話でYAカフェ」&「SYUWA deYA*cafe」

          読書が好きな人が集まって、手話を使って本に関するおしゃべりをする会をはじめます。 https://yacafehs.wixsite.com/index

        「全国盲ろう者オンライン交流・体験会」の8月27日(日)14時~の2番目に「神奈川盲ろう者ゆりの会」の紹介がYouTube 配信で流れます!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • THプロジェクト
          梨屋アリエ
        • 梨屋アリエの本と作品
          梨屋アリエ
        • 「きみの存在を意識する」情報
          梨屋アリエ
        • 梨屋のアリエッセイ&詩?+雑記帳
          梨屋アリエ
        • 多文化
          梨屋アリエ
        • ことばキャラメル2020
          梨屋アリエ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          PDFファイルあります

          ご好評(?)につき、PDFファイルを載せておきます。ダウンロードOKです。商用でなければ、どうぞ使ってください。イラストは無料素材の「いらすとや」さんを使っています。ヒントの元ネタは、複数の手話の辞書と、全国手話研修センターのテキスト等を参考にしてます。

          PDFファイルあります

          +2

          指文字を覚えたけど、なんだったっけってなったときに思い出すヒントを表にしてみた

          指文字を覚えたけど、なんだったっけってなったときに思い出すヒントを表にしてみた

          手話でYA*cafe

          来年度、手話で読書会をしたいのです。そのため、 1)本が好き 2)池袋か新横浜に集まれる 3)手話でおすすめ本の紹介ができ、他の人の手話もだいたい理解できる。 4)私の下手くそな手話に我慢できる(これ重要) そんな方と知り合いたい。 2010年に誰でも参加OKのYA*cafeをはじめた時、日本語で意思疎通できる方って呼びかけてたんだけど、その時に手話を使う人のことを全く意識してなかったので、手話読書会もしたい。 大規模なのではなく、はじめは3、4人で集まれたらいいかなと思っ

          手話でYA*cafe

          「図書ニュー読書部」2014年4月掲載

          2014年に少年写真新聞社の「図書館教育ニュース」の付録版の冊子で連載していた読み物の元原稿です(紙面と若干異なる部分があります) 図書館教育ニュースの読書部を略して図書ニュー読書部です(笑)。紹介する本は実在の作品ですが、架空の読書会です。  部長「こんにちは。それでは第一回の図書ニュー読書部をはじめます。まずは自己紹介から。わたしは高校一年の東雲朔良です。梨屋先生の読書会に参加しているご縁で、このたび読書部の部長を任されることになりました。よろしくお願いします」  あ

          「図書ニュー読書部」2014年4月掲載

          絵本に向けて

          2020年の8月に出版できることになったと追伸で書きました。 その後、編集者さまと話し合いをし、本文を書き直し、画家さんも決まりました。 でも、画家さんがお忙しいようで、その後動きがなく。もしかして本にならないのかも……と心配しておりましたが、2022年12月に編集者様から連絡があり、少しずつ進行しているとわかりました。 全く違う絵になりますので、みなさまお楽しみに!

          絵本に向けて

          +3

          指文字クロスワードを作ってみた

          指文字クロスワードを作ってみた

          +2

          「障害とバリアフリー いっしょに生きる 子どもブックガイド」という本

          日本子どもの本研究会という団体の中に「障害と本の研究会」という研究部会があるのを知りました。どうやらブックガイドを作ろうとしているみたいだなあとわかって……、いつ出るのかなあ……と楽しみにしていました。 2022年11月、出ましたよ!!  さっそく買いました。 表紙、かわいいね! わたしは、JBBYのバリアフリー図書の選考委員になったのをきっかけに、自分でもバリアフリーの本を作りたいなあと思うようになって、いま盲ろう者の人と関わりを持っています。そのため手話の講習会やサー

          「障害とバリアフリー いっしょに生きる 子どもブックガイド」という本

          田畑さんと、巣鴨にある、手話で生きる子どもの「あ〜とん塾」様を見学しました

          盲ろう者の田畑さんに誘われて2020年12月に映画『咲む』を見に行ったとき、田畑さんのお友達の滝尾さんにお会いしました。滝尾さんは、「あ~とん塾」の職員さん。あ~とん塾は手話を使う子どもたちが放課後を過ごす場所です。学童クラブのような感じ。障害があると分類は放課後等デイサービスになるのか。そして、スタッフさんの方もろうの方中心で、ここでは手話が公用語だそうです。 わー、見学したいなあ……。 わたしがDVD付きの手話の本を田畑さんからいただいたのが2020年11月下旬なので、二

          田畑さんと、巣鴨にある、手話で生きる子どもの「あ〜とん塾」様を見学しました

          NPO法人エッジさんと『ココロ屋』のワークショップをおこないました

          読み書きに困難がある小学生と、ワークショップをしました。

          NPO法人エッジさんと『ココロ屋』のワークショップをおこないました

          盲ろう者の田畑さんとなにかの本を作ろうと思っている件 その19

          3月に武蔵野大学通信教育部を卒業された田畑さん。通信学部での実習で田畑さんがお世話になったというお店に、ランチに誘っていただきました。場所は、藤沢市にある特定非営利活動法人Nico’s Companyの「ニコズキッチン」さん。 ブログに書いていいですよと田畑さんから連絡があったので書きます。 わたしはBランチ(鮭)。このページの見出しの写真です。 田畑さんはAランチ(豚肉とキャベツの塩炒め)。食事をペースト食にしてもらうよう田畑さんからお店に事前に連絡していたので、すぐに

          盲ろう者の田畑さんとなにかの本を作ろうと思っている件 その19

          防災かるた

          横浜市緑区で日本語を勉強している外国人の方とボランティアが一緒に、防災を学ぶためのカルタを作りました。 みどり国際交流ラウンジで子どもの学習支援のボランティアをしているご縁で、梨屋もカルタの絵札づくりに(絵は素人ですが)参加しました。パワポを使って、5枚描きました。夫も1枚描きました。どの札かは秘密です。 写真は展示用に拡大したもの。実際のカルタはふつうの紙のカルタのサイズです。 大きな展示は区内を巡回しています。完成したカルタは、区内の施設や図書館などにも配られているので、

          防災かるた

          けんきゅうちゅう……おぼえがき

          渋谷に、ギャラリーTOMという場所があることを知って、行ってきました。2022春となっていますが、新作ではなくて、過去に作られた収蔵作品の展示でした。作品の経緯のわからないものも。 視覚障害者が彫刻に触って美術体験をできる施設ということのようです。晴眼者は目だけで見ます。 小さなギャラリーです。 国から美術に関する助成金がでなくなってから、活動ができていないようです。 他に、柚木沙弥郎さんの作品が展示されていました。かわいらしくて素敵でした。(あとで、調べたら、超ゆうめいな美

          けんきゅうちゅう……おぼえがき