マガジンのカバー画像

Thanks!note紹介(みんなのフォトギャラリー)

790
私、†あらやん†が作成した見出し用画像をみんなのフォトギャラリーでご使用頂いた note クリエイターさんの記事をまとめさせていただいています。ご利用ありがとうございました^^n…
運営しているクリエイター

#読書

立ち止まって考えて、分かったこと。

1年前くらいに投稿した記事ですが、削除してしまった記事です。今回、改めて再投稿します。 久しぶりにカフェで食事をしながら、ゆっくり本を読んでみました。 本棚から2冊の本を取ってバッグにしまい、カフェに持っていきました。 そこで読んだ本が最高だったので、僕が学んだことを皆さんにシェアできればと思います。 まず、『やわらかく、考える。』から読み始めました。 この本は、囲碁の世界で有名なある棋士の話で始まります。具体的には、その棋士が試合に勝つためには、どんな気持ちで臨ん

30代会社員が今後のキャリア戦略のために夢とビジョンを考えてみた

そもそもなんで「第二の職業人生」 を考えているんだっけ? どんな生活ができることが理想なんだろう? そんな今後のキャリアを考える根幹になるような、 夢やキャリアビジョンについて、 7年前に読んだ一冊 「ビジネスエリートへのキャリア戦略/渡辺秀和」 を見ながら考えてみました! この本を読み返して、 引用部分について考えることで 今後のキャリアのヒントになるようなことに気づけた! 夢と現実のジレンマ「夢をあきらめたくないが、家族をはじめとする周囲の人たちのことを考えると

”スランプ”に対する妄想

ごきげんよう〜♫かんたーです♫ 「皆さんはスランプの時、どう対処していますか?」と問われたらどうお考えになるのでしょう。 「スランプ」という言葉に見え隠れする思い 私はというと… 「スランプ?(何、言ってんのこいつ?)とりあえず思考を張り詰めらせ、行動して、変化を加えながら作業を続けるんじゃない。」 くらいしか思いつきません。 そもそも… 「スランプって何⁉︎言い訳じゃない?」と思ってしまうタイプな人間でして。 人により考え方は違いますし、基準も環境も上昇志向

【読書】おもしろい本との出会い方

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【昨日投稿】noteビュー数の検証 結果

こんにちは、昨日の記事の結果が出ましたのでサクッと報告。 【結果】 205ビューでした! 【考察】 時間ではなく、タイトルの可能性が高い! 記事はこちら 0だったらとドキドキしておりましたが なんと! 2名の方にご応募いただきました。ありがとうございます。 嬉しすぎたのでお二人の記事を読ませていただきお礼をさせていただきます。 全部読んじゃうぞ!! ミイコさん169記事 さくまさん71記事 また、楽しみが増えました。 ありがとうございました。 最後まで読んでいた

おしまいのデート

おしまい と付けられてるけど、そこからまた始まりが始まる、そんな感じのおしまいの出会い、別れが書かれた5つの短編集です。 瀬尾まいこさんワールド全開の、ほっこり、ほんわり、読んだ後に自分が優しくなれてるような、そんな気にさせてくれる内容でした。 ▼ おしまいのデート 表題作のこの小説は、両親が離婚して母親と暮らすようになった女の子のものがたり。 その女の子は、月に一度、父親と会っていた。 でも父親が再婚し、それ以降は、月に一度、なぜか代わりに、おじいちゃんと会うようにな

読書の質

ここ数ヶ月私は読書に大きな時間を割くことができません。 毎日本を開いて、1ページでも読もうと決めてはいますがそれが仇になっている可能性が見えてきました。 「毎日本を開くこと」を意識しているだけで「内容をじっくり読むこと」に辿り着かない日があるのです。 本そのものが面白くない可能性ももしかしたらあるかもしれませんが、結果読んでも頭に入らないことがあるのです。 「読書の質」が落ちている実感があります。 ▼ さてどうするのか、PDCAを回さなければ意味がありません。

読書キロク2021(6/25~7/24)

読書のキロクです。感想です。 以降、ネタバレも含みます。 ①ヴィンランド・サガ(17)毎月1巻ずつ購入して読み進めています。 前巻(16)の終わり方が気になり過ぎて、危うく1か月1巻の誓いを破ってポチリそうになっていましたが、ようやく落ち着けました。今のトルフィンに影響されてヒルデがどんな風に変わっていくのかが楽しみ。前巻ほどは次巻を勢い誤ってポチリそうではない終わり方でホッとしています。自分の身内を殺された時に果たしてヒルデのパパと同じことが言えるのか…私は言えないだろう

私の居場所

昨日、友達との約束の前にふらっと図書館に行った。ずっと図書館に行きたいなと思ってはいたけれど、だいぶお久しぶり。某ウイルス禍において、時間の制限がかかるところもあって離れていた。しょうがないけれど、でも時間を気にせず過ごしたいのだもの。 入ってすぐのところが児童書コーナーだったので、小さな椅子に座って読んでみた。上に行けば小説コーナーがあったのだろうけれど、時間がそんなになかったのとさくっと読みたかったのもある。黒魔女さんが通るとか学校の怪談とか、小学生の頃に貪るように読ん

読んだら忘れちゃう自分にさよならするための方法

こんにちは、yukoです。 わたしは読書が好きで、大体月に8~10冊くらいは読んでいます。小説も読むし、たまにビジネス書とか自己啓発本とかを読んだりもします。 何か知りたいこととか学びたいこととかがあった時にその分野の本を買って読んでみることも多いのですが、いかんせん忘れっぽい。笑 読んだその時は「そうなんだ!」「これ真似したい!」って思うのに、1週間経った頃には本の内容をほとんど覚えてなかったり、内容を全然説明できなかったり。 つまり、読んだこと自体に満足して内容が

2021年 読んでよかった本

今年読んだ冊数は30冊前後。色々と忙しくなり読書時間は減ったのでもう少し確保したいところ。読んだ中からよかった本を8冊紹介する。何を読もうか迷ってる人は参考までにどうぞ。 誰のためのデザイン?認知科学者のデザイン原論 一般的などうすれば使いやすいか?の理論が書かれていてデザイナーはもちろんエンジニアなど開発者にも十分に役に立つ内容。UXデザインに興味があるなら非常にお勧め。読み物としても読みやすくて面白かった。アップルが神たる所以を知った。 ラッセル 幸福論 読むま

読む動機付け

 kindle unlimitedに入ってみたはいいものの、正直なところ持て余している。  てっきり小説や実用書だけだと思っていたら、漫画や雑誌まで読めることを知り、珍しくワクワクしていた。しかし、選択肢が多すぎて、なにを読もうか検索しているだけで、満足してしまった。  結局1週間くらい放置の末、友人からお勧めしてもらった本が対象になっていたので、それを読み始めた。サブスク系のサービスは、どうにも持て余してしまう。netflixもhuleも最初だけは見たが、その後続かなく

読書の時間はこじ開ける

こんにちは!山田廣輝です。 6月も終わりますね。本格的な夏到来。 読書の夏、とはあまり聞きませんが、夏も読書はします。 読書の秋 と言いますが、おそらく気候的に外で読書するのがちょうどいいからだと思ってます。 そんな僕も改めて本を読むことにした6月。 今月は2冊読みました。国語大嫌いなところから成長したもんです(笑) 読むのは大事と言いながら結構積読がちな本。 どうやって苦手を克服したのか。 ◆まず読むまず本を広げて読み始める。 ここでのポイントは「本を出

読んだ本のモヤモヤを言語化してみた

昨日、友人に誘われて、 櫻井秀勲氏著の「劇場化社会 誰もが主役になれる時代で頭角を現す方法(2019)」の読書会に参加した。 読書会では、 モヤモヤしたところを共有していいと 言われたので、 腑に落ちなかったところを 洗い出して 考えてみた。 「誰でも発信できる時代だから、私なんかと言わず舞台に立とう」 というコアメッセージは、 「一億総発信」と呼ばれ、 ほとんどの人がオンライン上で コミュニケーションをとる時代に ピッタリだと思う。 ただ、著者の好みだと思うが、 発