見出し画像

読書録📚つみたて投資の終わり方

すごーく知りたかった積立投資の終わり方
はるさんVoicyで紹介されていて、めちゃくちゃ気になり読んでみました。
知りたい場所にするっと連れて行ってくれるはるさん、ほんとアンテナがすごいです。

本書は、投資信託の取り崩し方に特化。 
とにかく取り崩しに頭を使いたくない人向けです。

本書の対象者は、
「低リスクの投資信託で積立投資を実践中、おおむね10年内にリタイアを迎える人」
とありましたが、投資してる人全員読むべしです。KindleUnlimited無料!

ざっくり、
退職日を決め、5年以内に以下を実施。
・リスク資産の割合を下げる
・リスク資産のスリム化を図る
・ファンド解約の練習をする

取り崩しは、
年に1度、手動で
全資産から「定率3%」取り崩し
以上

リタイア前の自分に捧ぐ要点メモ↓

✅リスク資産の割合を下げる

リタイア前の5年で、リスク資産の割合を下げ、現金比率を高める。

おすすめのポートフォリオ↓
・預金:オールカントリー  =50:50
・預金:楽天バランス・株式 =40:60
・預金:8資産均等     =35:65
・預金:楽天バランス・均等 =30:70

本書より
※比率=安全資産:リスク資産

楽天推しでした。

✅リスク資産を1本化

日本株ファンド、先進国株ファンド、新興国株ファンドなど複数リスク資産を持っている場合、それを1本化する。

→資産管理と取り崩しのオペレーションを簡素化できる。

複数のファンドを持つデメリット
・老化による思考力低下で管理が億劫
・取り崩しが「感覚」頼みになる
・結果、預金ばかりに手を付けてしまう

本書では、全世界株式(オールカントリー)推し。

理由は、これ1本で世界を具現しているから(先進国23か国、新興国24か国を網羅+組み入れ比率も株価に連動して日々更新)
・資産管理がシンプル
・リスク資産のリバランス不要
・運用管理費用が低廉

✅ファンド解約の練習をする

リタイア後もお金を増やすマインドセットが解けない人は多い。
リタイア前の準備期間を利用して投資信託を売却してみる(できれば10万円以上)
解約したお金で物、経験を購入すること!

これに抵抗感がある人ほど、任意解約の必要性は高い(お金を増やすマインドセットが強固だから、それを解く必要がある)

✅ついにリタイア!いざ取り崩し

手順は2ステップ。
①年末に総資産額を算出(取り崩し額決定)
②年始にリバランスを兼ねて取り崩しを実行

取り崩しは、預金を含めた「トータル資産」からの「定率3%」。

ファンド価格が高いときは多めに、安いときは少なめに取り崩すためにも「定率」推奨
「定額」取り崩しだと逆になる(高い時は少なく、安い時は多く解約)

ただし、
市場が大きく下落した場合→取り崩しはゼロ、預金からの引き出しのみとする。
市場が大きく上昇した場合→下落時の預金引き出しに備え、ファンドを多めに解約。安全資産に戻す

「3%」取り崩しの理由
→リターンの見込みが妥当だから。

4%、5%取り崩しだと…
→リターンを多く見積もり過ぎ(老後にハラハラは不要!)

インフレにより現金価値が減少するおそれもあり、3%が妥当。(資産状況、生活水準に合わせて率を減らすのもOK

✅iDeCoはご褒美資産

iDeCoは老後生活をスタートさせる最初の5~10年で、年金形式として受け取るべし!なぜなら、ご褒美資産だから。
リタイア後の生活実態によると、お金がそこそこ使えるのは75歳前後まで。
元気のあるうちに使うべし!


感想

この言葉が刺さりました。
「お金に夢中になるあまり、お金>時間とならないこと」

その前のはるさんVoicyでも言ってましたが、「お金は4次元ポケット」ホントそうだなと思います。
お金はいざとなったとき助けてくれるドラえもん。だから、いざのときのために溜め込もうとしてしまう。
けど、「いざ」っていつくる?

死後残るお金は、出来るはずだった経験(思い出)の未購入額。
人生は有限。お金は利用してこそ、その価値が最大化する。

お金の増やし方は普遍的。
お金の使い方は個別的。

資産をどのように取り崩し、そのお金を何に使うか。この命題を避けるために、人は普遍行為である「お金を増やす」に執着するのです。

本書より

いかに「増やす人」から「用いる人」へシフトするか。
資産を後生大事に飾って、数字だけを心の拠り所にしていていいのか。考えさせられました。

「終わり」を強く意識することで、今からお金いっぱい使おう!となんだか活力が湧いてくる本でした。(定年まで30年以上ある人が言ってる)

その他、高配当株戦略の弱点についての話も興味深かったです。コラムも面白い。
老後の身の振り方から今の生き方にフォーカスできる。
気になる方ぜひ!


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?