マガジンのカバー画像

研究者日記

176
あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。
運営しているクリエイター

#臨床心理士

心理カウンセラー?大学教員?研究者?心理士のアイデンティティとは?【研究者日記】

音声で聞きたい方はこちら(YouTube)でご視聴ください。 研究者らしく学会参加してました。今…

先輩にも話しかけられずまごまごしてたあの頃じぶん【研究者日記】

昨日の話の続き。 思えばずいぶん遠いところまで来たなぁと思う。じぶんが18歳くらいのときに…

心理学者としてのいろいろな側面 前編【研究者日記】

noteを書いている理由にはだれかになにかをつたえたいという側面もあるんだけれども、じぶんが…

カウンセリングの技術を映像編集に応用する?

ドキュメンタリー動画を作りました。岩野さんが大学を退職するまでの軌跡を綴った映像です。退…

心理士の声は癒しボイスなのか?

私見です。 自動文字起こしでじぶんの語りを字幕にしてもらっていると、わたしの音声の大半は…

できることは限られているなぁと思って悩んでいた過去の話【研究者日記】

大学院の頃に悩んでいた話。 心理系の大学院ってけっこうやることが多くて、カウンセリングや…

研究も臨床も自分の価値観を疑うことの連続、そんなときは場末の居酒屋にでも行くといいと思う【研究者日記】

オンとオフの瞬間というのはよく言いますよね。 私の場合カウンセリングしてるときとか、研究してるときってのがオンの瞬間なのですが、オフの時間はオンの時間にも活きると思っています。 クライアントさんと会話するときに、じぶんの一般ってのがどんなもんなのか?と考えることがよくあります。 この目が曇ってしまうと、クライアントさんに対して、これくらいな感じが良くなるって感じかなぁ?の見積もりを間違えてしまう。 自分自身の色眼鏡や価値観にしたがって、カウンセリングなんかをしてしまう

研究アイデアの出し方

研究アイデアを出すには、論文を読むか、現場を見るか、人と話すかの3択だと思います。 こん…

研究はひとりじゃできないよ。

お世話になったボスから教わった言葉の1つです。 わたし個人としては、研究もやりたい、臨床…

【研究者日記】行動活性化とあおき①

先日、行動活性化についてのマガジンをあげましたので、今日はこれができあがるまでのお話をし…

【研究者日記】教育?研究?臨床?いずれにせよ、使える時間は限られているからやりた…

https://youtu.be/VNyZo2xi5Vc 先日の岩野さんとの話の続きです。 これからどういう方向に自…

【研究者日記】心理学を生活に活かすというけど、どう活かすのか?

この間の岩野さんとの話です。 https://youtu.be/eSp_X6rsXds YouTubeチャンネルのばっちこ…

じぶんが死んだあと、何が残るのだろうか?【研究者日記】

不確実性が高いなぁと知覚させられざるを得ない世の中で思ったことをつらつらと。 病んでるわ…

心理療法の流派間の垣根ってなんであるのかな?ということを題材にして、お互いを理解するにはどうしたらいいか?を考えてみる。

心理療法の流派の間にはやはり垣根はあるなあと思っていて、垣根がないと自分の領域を守れないので、多少の垣根は必要なんだろうなと思っています。ある意味、棲み分けといいましょうか、領域侵犯をしないということも大事なことなんだろうと思ったりもします。 私は学部から大学院の博士課程までの間、認知行動療法についてずっと学んできました。認知行動療法は、自分が学んできた空間では、認知行動療法をメインにする人がほとんどだったので、認知行動療法を使っているのが普通でした。 しかし、色々な社会

有料
500