見出し画像

愛は、それが愛だと知られてはいけない【憂世で生きる智慧】

『愛は与えて忘れなさい』のスローガン自体も忘れなさい
「愛は、それが愛だと知られてはいけない」
「サンタクロースは、名乗らない真の愛の実践者」

  • 愛は、愛だと気づかれてはならない。気づかれれば商品の売買のように条件付きの愛、単なる交換になり下がってしまう。

  • 愛は交換と違い、瞬時に完了しない。与える側は「あの人に届けばいいな……」と未来形で、受ける側は「気づけは愛だった……」と過去形で完了するものだ。

  • 愛を与える人は、与えるだけの人ではない。他者への愛を通して、逆にさまざまなものを受け取っている。

  • 日常生活では、相手に何かをしてほしかったら、対価を差し出すしかない。しかし「助けてあげる。で、あなたは私に何をしてくれるの?」というギブ&テイクの世界には、信頼関係など存在しない。

  • 愛の力は、自らと他者を縛りつける「呪い」ともなる。
    それは誰かとのつながりを求めながら、同時にそのつながりに疲れ果てるという相矛盾した状態だ。

  • 返報性の心理
    愛であると知られてしまえば、受ける側には返礼する義務が生まれ、単なる交換になってしまう。もし受ける側に何も交換するものを持っていなければ、返礼の義務は受ける側を押しつぶす呪いとなるだけだ。

[出典:世界は贈与でできている/近内悠太]


[憂世で生きる智慧]記事一覧



#憂世で生きる智慧 #仏教 #学び #最近の学び #気づき #日々の気づき #今日の気づき #名言 #格言 #ことわざ #人生 #今日の名言

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

今後ともご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。