見出し画像

数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う/マーク・トウェイン【憂世で生きる智慧】

数字は客観的で分かりやすいため、主張を裏付けるのに役立ちます。しかし、都合の良い数字だけを選んで提示すれば、事実を歪めて誤解を与えることができてしまいます。特に、ランキングや平均値、先入観を与える情報は注意が必要です。意図的に誤解を招く場合もありますし、単に数字の意味を誤解していることもあります。
例えば、人事院の企業実態調査では、一定規模以上の企業しか含まれていないため、平均値が実際より高くなっています。また、共働き世帯の定義が曖昧なため、データの解釈が難しくなる場合があります。
このように、数字だけを鵜呑みにするのではなく、その背景にある前提条件や定義を理解することが大切です。数字を正しく読み解くことで、主張の真偽を見抜くことができます。

[憂世で生きる智慧]記事一覧


#憂世で生きる智慧 #仏教 #学び #最近の学び #気づき #日々の気づき #今日の気づき #名言 #格言 #ことわざ #人生 #今日の名言

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

今後ともご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。