あつまれ!フィルムの沼 その2:Lomography Redscale XR
——俺のフィルムが真っ赤に燃える!
はじめに
赤。
人間が初めて認識する色、だとか、初めて文字に使用した色、だとか、色々な説がある色。
今日では、例えば赤信号とか危険を示す色であったり、トマトとかイチゴとか、おいしさがあふれる綺麗な色であったりといったように、様々な意味が持たせられているようですが、とにかく、人間においては切っても切れない色であることは自明の理。
今回もまたフィルムの話でございます。
この記事で紹介するのは、世界がずっと夕焼けの世界になってしまったような写りをする、ロモグラフィーのレッドスケールXR。
詳しい原理については後ほど紹介したいのですが、光が強ければオレンジ、弱ければ赤色に倒れるというなんとも摩訶不思議なフィルム。
先に言うと、これでしか撮れない風景、というのは特にないけれど、これでしか撮れない空気感みたいなものはあるんじゃあないかと思います。多分。
前回は、ロモグラフィーの不思議な写りをするフィルムを紹介しましたが、今回もまた変な写りのするフィルムを紹介します。だってフツーの写りをするフィルムについては、この記事を読む読者の皆様の方がよっぽど詳しいと思うから…。
紹介
これを最初に使ったのは数年前。色々新しいガジェットを手に入れてはいるものの、悪く言えばマンネリ化が進んでいました。モノクロでも金欠からXP2くらいしか使ってこなかったし、そろそろ新しい要素が欲しいな…と思った矢先。
ちょうどDigitaLIZA MAXが発表されたころ、そういえば最近ロモのホームページ見てないや…と思って、なんとなく平日の夜にネットブラウジングを開始。
そうそう、今度このロモクロームターコイズリバイバルされんだよね…もう予約しちゃったもんね…とかニヤニヤしながら見ていたところ、妙に安いブローニーフィルムが目に留まりました。
着目すると、なんともエモい作例がたくさんあったのです。夏の日の昼下がりっぽい感じの橙の色合いというか、子供の頃見たくても見られなかった風景というか。心の中で静かに明日、買いに行こうと決心した夜中でした。
ところで、なぜ赤くなるのか。
これについては、当時のマイクロサイトの魚拓をたどってみたところ、特にそうした記述はないのですが、「フィルムの感光する面とそうでない面をひっくり返している」、というのがどうやら正しそう。
簡単にフィルムの構造を説明すると、フィルムは青感光層(イエロー発色)→イエローフィルター層→緑感光層(マゼンタ発色)→混色防止層→赤感光層(シアン発色)→ハレーション防止層、といった順序で成り立っており、光も上述の順序通り通って感光するそうです。
しかしこれをひっくり返すと、赤感光層で緑、青を吸収してしまい、結局全体的に赤色っぽく、また、吸収しきれなかった光はイエローフィルター層にキャッチされ、黄色が出てくる、ということだそうで。
このフィルムに関する海外のレビューサイトの説明では、「フィルムをひっくり返したことで、この乳剤(要するに発色する薬品)が塗られていない面の光がそのままネガに写る」という説明をしているようなところもあったが、それはおそらく間違いで、上述の光の透過の順序によるものだと考えられます。
しかしまあ、フィルムの面をひっくり返してレッドスケールを生み出そう!という発想になったのが正直悔しい。筆者もそのような異次元な発想をしてみたいものです。
作例
以下、このフィルムの作例を載せていきます。
当初、このフィルムは「露光量が少ないと赤く、多いと黄色くなる」という評価がいろんなところで見られたので、結構アンダー目に撮ってみた写真が多かったです。
ただ、現像してみると、下記の例の通り、ほとんど暗くなってしまいました。付け加えると、以下の写真はこのフィルムのISOレンジである50-200のうち、すべて200側で撮った時の場合の撮影となっています。
テスト
上記の2枚の写真は、三脚を用いてほぼ同じところから撮影したもので、絞りはf8、シャッタースピードを1/250、1/125で変化させたもの。ちなみに適正露出は1/250。やっぱり一度は夕日を撮りたくなります。
が、もともとこのフィルムの触れ込みとして、「露光量が少ないと赤く、多いと黄色くなる」ということだったので、それじゃあどこまで赤くなるのよと試してみたところ、こんな感じの変化がありました。もっとも、これ以上暗くしたところ、逆に真っ黒になって何にも面白くなかったので割愛。
逆光のシチュエーションで、これまたしっかり絞った風景スナップ。これもアンダー目に移せば赤くなるやろ…と思ったけど思った通りいきませんでした。建物が黒くなって、雲の印影が強く出た一枚。もう少し空の比率を増やせばよかったな、と思うのですが、これはこれで…。
日陰・室内
日陰での撮影はこんな感じでした。これも、できるだけアンダー目にして赤くしたろ!という心持ちがあり、適正-1位の明るさで撮影。ものの見事に暗くなりました。ただ、鳥居のような朱色は、このフィルムで撮影した場合、ちょっと暗めの朱色として表現されるようです。
これは室内で撮影。そもそもフィルムは室内苦手、ということはさておき、頑張って適正露出で撮影。
この時はとある作品展での撮影(むろん撮影OKのところ)であり、とくに作品に対してスポットライトが当たっており明暗の差は出ていたような雰囲気だったのを記憶しています。そのため、手前は暗いものの、作品の置いてある奥側は明るい=オレンジ色が発色されています。
とりあえずの小括として、このフィルムはある程度、ファインダーで覗いた時の画において、明暗の差が大きくないと、レッドスケールの真価である夕暮れ感が出てこないのではないか、と考えています。つまり、カラフルなものをはっきりさせるような、ビビッドな発色、というより、モノクロで撮るような感覚でもって使った方がいいのかもしれません。
晴天の屋外
以下の写真は、お台場にて撮影。特に説明のないものについてはすべてISO200の適正露出にて撮影。
この写真は、それこそ日陰側から撮影しましたが、同じ画角内でも明暗がはっきりしているところを選んで撮影。前日の雨による水たまりのリフレクションもいい具合に写ってくれた一枚。
それぞれ、海と空、そして逆光からの建物を撮影。繰り返しですが、モノクロフィルムでいうところの白色~灰色に相当するところが、オレンジ色~黄色として発色されています。
意外なことに、この自由の女神像を緑青色は、かろうじて緑色が見えなくもないです。蔵の左下の葉っぱの緑は黒、というより焦げ茶色に触れてしまったのですが、なぜかこっちは緑の要素を残している。不思議だ…。
この写真は、こないだの鳥居よりもはっきりした赤をこのフィルムで撮影したらどう発色するのか、ということを試した一枚。赤は赤として描写されていますが、それ以外の茎、葉の部分がオレンジ~茶に倒れています。予測ができませんでした。
次は、いっそ滅茶苦茶明るい被写体はどうか、ということでちょうど可能性の獣がすぐ近くにいたので望遠レンズにて撮影。
露出計は、白いものをグレーに写そうとするものらしいので、これだけたしか+0.3位明るくした記憶があります。白がいい感じに黄色~オレンジに発色してくれて、結構思い通りに撮れた一枚。後ろのUNIQLOの看板の赤もほぼ見たまんまの赤に近いのではないかと思います。
当時もう閉館になる、という同行者からの情報を基に、せっかくだからと撮った一枚。室内+電球の組み合わせは撮ってなかったなと思い、適正-1位で撮影。光の強弱によって、ライトの発色も異なることが改めて確認できました。
入手例
ロモグラフィーの公式から販売されています。執筆当時の価格は、ブローニーフィルム3本で約3,000円、35mmの3本で約4,500円。なぜかブローニーフィルムのほうが安いのです。
仮にこれも単にフィルムの裏表をひっくり返しているという噂通りだとすれば、35mmがむしろそこまで高いのはどうなのか?とも思ったが、一方でロモの35mmのISO400も3本で約5,000円なので、おそらくこれをひっくり返しているのだとすればまあ価格帯的にも同じか…?とか色々推論は成り立ちますけど詳細は不明。
おわりに
引き続き、作例が作例になっているのか怪しいですね。ズブの素人が撮っているのだからそこは大目に見てほしい、というのは甘えなのでしょうか。お見苦しいものを見せて申し訳ございません。
また、今回の作例はすべてブローニーフィルム。なぜかといえば、35mmは使うには高すぎるという筆者の貧乏性ゆえ。フィルムはランニングコストがバカにならないのでこればかりはしょうがないと思っています。それに、当時ブロニカのレンズも買い増ししたので、それも併せて試したかったというのが本音。
それこそパッケージにあるような、逆光のシーンで使ったら結構なエモを引き出せるのではないか、と勝手に想像しています。とはいえ今回はそこまで逆光写真の作例が良くなかった。これも反省したい。
さて、今回のサブタイトルは筆者が一番大好きなシリーズからもじりました。師匠とのしがらみを乗り越え、最後は培った技だけで戦い、勝利。
もちろんそこに至るまでの過程は一見の余地ありですが、序盤は正直冗長なところもあったし、なんだったら主人公がひねくれているのがちょっと、という風に見られがち。
でもギアナ高地での修行を経て明鏡止水の心を手にした彼は本当に素晴らしい。なお、最終戦での叫びは中の人の喉にダメージを与えたらしいとか。
ホントは、「真っ赤な誓い」とか「ルージュの伝言」とかいくつか候補はあったけど、前者はなんかいにしえのネットミームすぎるし、後者はもう写真とそんなに関係ないし(!)、ということで、なんとなくキャッチーなこれにしました。
東方は赤く燃えている。
フィルムは、あなたに世界の残し方を決めさせる。
どうかよいカメラライフでありますように。