マガジンのカバー画像

保育園の1年と保育士のお仕事いろいろ✐

18
保育園って1年中忙しい!保育士の仕事って多岐にわたっています。そして保育士は子どもと遊ぶだけが仕事ではないんです!!
運営しているクリエイター

#保育園

保育園の1年⑤

保育園の1年⑤

締めくくりの1ヵ月私は2023年3月31日で公務員保育士を退職しました。

3月★ようやくこの月が来ました!!
(本当は、3月末に記事にしたかったのですが、年度末&退職でやはり色々と立て込んでしまい、4月に食い込んでしまいました(*_*; )
ー-------------------------------
と、いっても3月は今年度のコトと、来年度のコトが入り混じる
大混乱の1ヵ月と言っても良いほ

もっとみる
保育士替えが効かないこの仕事の現実②

保育士替えが効かないこの仕事の現実②

私は2023年3月31日で公務員保育士を退職します。

先週、卒園式がありました。
東京は、その数日前に桜🌸の開花宣言もされ、
お天気も良すぎるくらいに良く、サイコーの卒園式日和でした。

本番に強い子ども達で、
晴れの舞台、保護者に一番良い姿を見せられたと思います。

一方、私はというと…

疲れの蓄積?だったのか、
精神的な部分からくる職場への拒否反応??だったのか

卒園式の前々日に急に声

もっとみる
保育士のプレッシャー②

保育士のプレッシャー②

行事の担当は、キツい(-_-;)私は2023年3月31日で公務員保育士を退職します。

保育士の仕事は、
ザックリ言うと・・・
・子どもの保育
・書類作成や手紙の作成などの事務仕事
・地域に開かれた保育園という部分での、子育て支援
 (公立ならではかもしれませんんが)
そして、
・行事の開催
みたいな感じにくくれるかな、と思います。

最後の【行事の開催】
これは、保護者への保育のアピールの場でも

もっとみる
保育園の事務仕事。わぁ~い!1年終了!?

保育園の事務仕事。わぁ~い!1年終了!?

私は2023年3月31日で公務員保育士を退職します

昨日、今日は連日の会議でした(+o+)
保育園は、基本的には開所している時間は、朝から晩まで常に子ども達が園内で過ごしています。(まぁ、当然と言えば当然ですが。)

その中でも、当然、職員会議をしていかなければ、行事のコト、保育内容のコト、その他諸々、決まらず動いていけません。

なので、子ども達のお昼寝の時間が、会議を持てる時間となる訳です。

もっとみる
この時期の保育園🐤

この時期の保育園🐤

私は2023年3月31日で公務員保育士を退職します。

我が自治体の公立保育園でも、そろそろ内定名簿が届き、
各家庭に内定通知が届くころです。

そうなると、現状に輪をかけて保育園は忙しくなる!

内定者との面接や荷物の説明、お昼寝用のシーツの準備・・・等々。
入園が決まれば、園側の仕事としても、名簿を作ったり、名札を用意したり。

保育園に入った事のある方なら、分かると思いますが、
子ども達が園

もっとみる
やはり、かなりの体力勝負!!

やはり、かなりの体力勝負!!

保育士は肉体労働枠に入ります(+_+)2023年がスタートし、保育園もいわゆる年度末に差し掛かっています。
この時期、年長クラスの担任は「保育所児童保育要録」なるものを作成しなければなりません。これは就学する子どもたちがスムーズに移行できるよう
小学校との連携というか小学校とのスムーズな接続という意味合いで作成するのだそうです。

結構な重荷(-_-;)

年長クラスの担任になると、この業務が避け

もっとみる

保育士の事務仕事

子どもとパソコン向き合ってる時間どっちが長い!?

 保育士の1年をまとめている投稿は、一旦ストップしています。なぜかというと残りの1月~3月の時期に現れる仕事を自分自身で把握しきれていない物がありそうだからです。(;^ω^)

これは、全てをこなしきれたら後日振り返りとして、こちらのnoteにしたためようと思っています。

保育士の世間一般のイメージって、やはり子どもと関わることがメインだと思わ

もっとみる
保育士の大きなプレッシャー

保育士の大きなプレッシャー

絶対に寝坊できない緊張感との闘い

公務員保育士を24年間やってきて、一番苦痛だったこと。
それは・・・「早番」

他の自治体はわかりませんし、自治体によってかなり差があるのではないかと思われますが、我が自治体に関して言えば…

早番は1人
(同じ時間にもう1人出勤するところもありますが、カギ持ちは大抵1人です)

そう。
翌日が早番だと、前日に保育園のカギを持って帰るんです。
これって、相当なプ

もっとみる
保育園の1年②

保育園の1年②

後半は更に多忙を極める!!11月

・発表会(劇・合奏・歌)に向けた練習、大道具、小道具作り
・発表会の参加把握
・発表会の内容、見どころを盛り込んだクラスだよりの臨時号の作成
 (なので、今月は通常のクラスだよりと2枚作成します)
・発表会の予行練習
・予行練習でダメ出しされたところの構成の練り直し
・個人面談の実施→実施記録の記載
・保護者会資料 作成
・園外保育前の打ち合わせ
・園外保育

もっとみる