受験勉強を習慣化して合格へ「みんなでライアン見はってって計劃」

こんばんは、大学院で南極に行きたいライアンです。

進学希望先は外部の大学院なので、当然のごとく筆記試験が(面接も)あります。

それを突破するにはちゃんと基礎を固める勉強をして、応用する力も育成しないといけない。

そうするには、気が乗ったときだけ勉強するなんて半端なことを捨て去って、きちんと計画を立てて勉強をする必要があるっていうのはわかっています。

でも、ずっとできていませんでした。

そんな時twitterで、「目標達成には振り返りするのが大切」というツイートを見かけました。(元ツイたどれなかった)

また、読んでいた「できる研究者の論文生産術」という本で執筆も計画を立ててその日のノルマを達成できたか確認できるスプレッドシートを作った方がいいと書いてありました。

これかけ合わせれば最強じゃん。

作りました!!

ここから皆さんにも見てもらえます。

毎日のノルマは「キャンベル生物学 9版を8ページ」です。
(大学の生物系講義でずっと使ってきた生物学入門の一冊)

計算方法
3か月以内に、ピックアップした31章をまとめ切りたい(講義の復習)
⇒10章/月⇒2.5章/週⇒約0.4章/日⇒(1章は約20ページ)8ページ/日

色々な人からも成果を見れるようにすることで自分にプレッシャーを与えつつ受験まで走り切りたいと思います

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,717件

頂いたサポートは、南極の植物を研究するために進学する大学院の学費や生活費に使わせていただきます。