見出し画像

読書まとめ『大事なことを一瞬で説明できる本』→相手が動いてくれるかは、発信者責任

『大事なことを一瞬で説明できる本』木暮 太一


一言で言うと

相手が動いてくれるかは、発信者責任



概要

出社・通勤時間の積読解消キャンペーンの 1冊

職場の「ご自由に」コーナーから頂戴していた本です。

だいぶ昔に同著者の
『カイジ「命より重い! 」お金の話』
を読んだことがあります。

その本が読みやすかった記憶があったので、
本書も読んでみました。


本書から得た説明に関する学びを 3つ紹介します。



① 結論は「いくつ」あるか考える

説明する内容を考えるにあたって、
結論は「なにか」よりも「いくつ」あるか

を考えることがオススメされていました。

結論から話すことは説明のテッパンですが、
最初からひとつの結論にまとめきるのは難しいもの。

まずは自分が言いたいことが「いくつ」あるかを
数えてみると、思考が整理されます。


言いたいことを数えるのは、
ロジックツリーを描くことに通じる
と感じました。

言いたいことを数えようとすると、
それらが原因・結果の関係なのか、
あるいは並列の関係なのかを考えることになります。

バラバラと散らばっている思考のカケラを
階層構造で整えるようなイメージですかね。

図を描ける環境がないときには、
言いたいことを数えることから始めてみるのは
使えそうなテクニックだと思いました。


②「動きと数」を視える化する

行動できる動詞、
数値化された形容詞・副詞を使う
ことで、
相手に伝わりやすい説明になります。

例えば、「迅速に対応してください」よりも、
「明日の15時までに届けてください」の方が
いつまでに何をすればいいのかが伝わるでしょう。


説明とは、自分が望むアクションを伝えて、
相手に行ってもらうためにするもの
です。

説明が具体的になっていないと、
相手がアクションしてくれなかったり、
自分の望みと違うアクションを
してしまうことになります。

動きや数があいまいな言葉を使わないように、
動詞・形容詞・副詞に注目しようと感じました。

『世界一流エンジニアの思考法』での、
期限を明示しない「なるはや」の依頼をする人は
マネジメント能力が足りない、
という指摘にも通じますね。


③ メリットを明示して「自分ゴト」に

相手に説明する段階では、
話の「つかみ」で相手にとっての
メリットを明示する
のが有効。

相手に自分ゴトだと感じてもらって、
話を聞く姿勢に誘導していきます。

自分にとってのメリットが感じられない話は、
中身やトークスキル以前に、
聞く姿勢になってもらえません。


ご依頼いただいていた◯◯の件を
解決する方法を説明します、

という風な「つかみ」が紹介されていました。

話の目的=相手が抱えている問題を解決すること
を明確に伝えることで、
相手に興味を持って聞いてもらう効果が望めます。



Amazon.co.jpアソシエイトに参加しています。


#推薦図書 #読書 #書評 #最近の学び #説明 #コミュニケーション #会話 #仕事 #仕事術 #説明術 #発信者責任

この記事が参加している募集

いつも図書館で本を借りているので、たまには本屋で新刊を買ってインプット・アウトプットします。