アヤノンヨガ

ヨガインストラクター歴12年以上、FRPピラティス指導者。予防医学士。発酵食品ソムリエ…

アヤノンヨガ

ヨガインストラクター歴12年以上、FRPピラティス指導者。予防医学士。発酵食品ソムリエ。 ヨガ×予防医学で、人々の心と体の健康をサポート。 色んな情報の中で、振り回させるのではなく、 正しい知識、体に合った方法をお話ししていきたいと 思っております。

最近の記事

やる気が起きない。疲れが取れない

こんな症状はないでしょうか?? ・やらないきゃいけないのはわかっているのにやる気が起きない ・朝起きた瞬間から疲れている ・朝、身体が痛い、重い・・・などなど・・・ 実はコレ、「自律神経が乱れている」可能性があるということです。 「自律神経」って聞いたことありますよね。この自律神経って様々なことをコントロールしています。 なので、この自律神経が乱れると、大変なことに なりかねません。 ただでさえ、私たちは普通に生活しているだけで相当な「ストレス」と共に生きています。人間関

    • 自分に優しく、自分を好きになる事

      今日は国際ヨガday🧘‍♀️ yogaを通じながら、世界と繋がるって、なんか不思議な感覚。 そんな事に興味のない方もいると思うますが、 少し視野を広げて考えてみると、何となく、気持ちが緩みませんか⁉️ 今生きている小さい世界だと、何か余裕がなく、 何で自分だけ⁉️とかあの人が羨ましいなぁ…とか。 でも、これは人間だから誰しもが抱く思いです。 なので、まずその気持ちを受け止める。 「今、私はそんな気持ちなんだなぁ」と、ただ受け入れる。 それが出来たら、まるで親友から相談さ

      • 食欲コントロールとの向き合い方

        私も過去万年ダイエッターだった頃、 この食欲コントロールとすごく戦っていました。 食事の前は「今日はお腹いっぱいにならないように気をつけよう!」と 思っているのですが、食べ始めると、腹八分目なんて止められず、 気がつけば「今日もお腹いっぱいまで食べちゃったー」と罪悪感。。。 なんで腹八分目で辞められないのかな。。。と悩んでいました。 コレにはいくつか原因があるのですが、 ① 自分に厳しすぎる(禁止事項が多すぎる) ②ヘルシーにし過ぎてる ③ご飯をしっかりたべていない。

        • ダイエット中に陥る悩み

          太りもしないし、痩せもしない… もう痩せられないのかな⁉️ という、お悩みについて💡 ⁡ 今日はyoga的なエッセンス。 ⁡ 何事もそうですが、ダイエットや育児や仕事、 習い事など、 ⁡ 「もっと、もっとやらなきゃ‼️」 ○○になりたい、近づきたいから ⁡ 「もっと頑張らなくちゃ‼️」 手に入れなくちゃ‼️と、 ⁡ \自分自身を苦しめていませんか⁇/ ⁡ 私もそういう経験をし、 体調崩して入院寸前だったので、 わかる事なのですが、 ⁡ それがあってからこそ、 そこに気づけた

        やる気が起きない。疲れが取れない

          食べ方で痩せる

          闇雲に運動を頑張り過ぎたり、食事を減らし過ぎると 身体は危機感を感じ、元に戻ろうとする力「ホメオスタシス」が働きます。 ですので、基本的には3食食べて痩せる。 また、朝食の取り方がポイントになります。 アメリカの大学である実験が行われました。 朝食に卵を3つ食べたグループと、シリアルやパンを食べたグループ。 結果は卵を食べたグループは体重の減少が見られた という実験結果です。 もちろん卵を毎朝3つ食べられる方はいいのですが、 さすがに飽きます。笑。 ちなみに、卵は完全

          食べ方で痩せる

          アラフォー大人女子の健康美ダイエット

          こんにちは😊アラフォー以上世代が健康で美しく痩せる為の 情報を発信しております。 ヨガ、ピラティスインストラクター歴12年以上のあやのです😊 今日は、具体的にまずは何から意識していくのか お話したいと思います。 落としたいのは、体重ではなく『脂肪』と言う事に フォーカスしたいです。 ですので、まずは、体脂肪がどれ位なのか計測してみて下さい。 脂肪を落とすには、まずは、代謝を上げる事。 年齢と共に低下するからこそ、代謝を上げる事がダイエットの成功への道です。 ⑴食事 食

          アラフォー大人女子の健康美ダイエット

          アラフォーからの健康美ダイエット

          薄着の季節になると、やはり気になるのは体型ですよね。 いくつになっても、女性であれば、少しでもキレイでいたいですし、少しでも若くいたい!きっと多くの人はそう思います。 興味のない方は読んでいらっしゃいませんものね。 先日も、医師のセミナーに参加してきましたが、世の中に溢れるダイエット情報に危機感を感じていると仰っていました。 私もヨガとピラティスのインストラクター、そして、予防医学士として、 生徒さんに ダイエットの指導やアドバイスをさせていただく事があります。 ですので、

          アラフォーからの健康美ダイエット

          甘いものを脂肪にさせない食べ方

          甘いものなど食べる時に 脂肪にしない食べ方❣️ 甘い物のご褒美はたまには🙆‍♀️です🤗 我が家はこの所たくさんお菓子の 差し入れがあり✨✨ シュークリームや焼き菓子などなど。 食べてもいい 太らないポイントはあります💡 なので、食べる前のポイントを お伝えします😊💕 先に結論から言ってしまうと お腹が空いた状態で 甘い物を食べ始めるのはNG🙅‍♀️ なんです。 なぜなら、空腹の状態に 砂糖たっぷりの甘い物を食べてしまうと 血糖値の急上昇&急降下 が起こり

          甘いものを脂肪にさせない食べ方

          ヨガのインストラクターが万年ダイエッターから這い上がった理由

          私はいまでこそ、ヨガのインストラクターとして 12年ほど指導させていただいていますが、 今までの私は自分に自信がなく、 人と比べ、ダメなところばかり見つけてしまう 落ち込みタイプでした… インストラクターになったきっかけは 産後の不調…でした。 メンタル不調、甘い物が大好きやめられない、 イライラ、落ち込み… 酷い冷え性、生理不順、 頭痛、腰痛、などなど 不調がありすぎて忘れました💦 当時は30代の前半でした。 よく風邪も引いてしまい、ママが体調不良の 中で、ほぼワ

          ヨガのインストラクターが万年ダイエッターから這い上がった理由

          ダイエットからの卒業とは⁈

          やはり、早くダイエットから 卒業したいですよね❣️ そうなんです💡 早く抜け出した方が、 痩せやすいのはわかりますよね。 だって、私たち誰だって日々歳を取り 代謝が落ちるのはコレ、 生理現象ですものね‼️ 身体の遺伝子は🧬変えられませんが、 でも、 いつでも遺伝子の スイッチのオンとオフは 可能なんです🤗 だから、今からでも遅くはありません‼️ 早く対処して、 痩せやすい、若返り遺伝子🧬を ONにしましょう〜✨✨ まず、大切な事は 「自分の身体の不調に耳を傾ける」

          ダイエットからの卒業とは⁈

          ダイエットのリバウンド率

          今、現在や今までにどんなダイエットに 取り組んで 来ましたか⁉︎ 今まで、 私も色んな方法を 試しました‼︎ そして、その時、 私も含めもですが、 \痩せましたか⁉️/ ダイエットをしたが事ある 女性のうちなんと80%以上は リバウンドしている んですね…💦 食事制限しても、自己流だったり、 流行りのものだったり、 痩せた方の見様見真似で、 続かずに…挫折ってありますよね。 私もそうでした💦 自分に合っていない ダイエットを繰り返したり、 不適切な食事やカロ

          ダイエットのリバウンド率

          ダイエットの正しい選択⁉️

          SNSのダイエット情報 皆さんは参考にしてますか?? こういった情報を取り入れすぎて 逆効果になってしまっている方 たくさんいらっしゃいますよね。 もちろん、以前の私もそうでした😢 あなたも気づいていないだけで もしかしたら 逆効果になっているかも…(horrified face) 例えば、 骨盤の歪み骨盤って物凄く頑丈な骨組みなので、 歪んだら 大怪我 なんですよ〜😢私もヨガのインストラクターになり 解剖学を学んで 知識を得ましたが、 一般的に判断するのは、

          ダイエットの正しい選択⁉️

          体重の減らない原因は何ですか⁉︎

          あなたが今、ダイエットで体重が 減らないことで困っているとしたら、 その体重を減らさない 原因はなんだと思いますか⁉️ 「ご飯やお菓子を我慢できないから⁉︎」 と、自分は意思が弱いと思っているとしたら、 多分この先もおそらく 痩せる事は出来ないかもしれません… *デブ菌* って聞いたことありますか⁉︎ 腸内細菌の数なんですが、 腸内環境が整っていないと、 この*デブ菌*が 多いと言うことです! それだけ⁉️ではありません‼︎ ラットの肥満の実験で 食事制限は意味が

          体重の減らない原因は何ですか⁉︎

          予防医学✖️ヨガの体質改善ダイエットを提案する理由

          こんにちは〜 やまこし あやのです。  ヨガ×体質改善ダイエットの専門家として 活動しております。 ヨガの指導歴は10年以上 予防医学、体質改善も5000時間以上 勉強に費やし、現在は 1500人の方に アドバイスさせて頂いております。 ヨガのインストラクターの私が 体質改善ダイエットの専門家に なろうと思った きっかけは、 医療従事者やヨガインストラクター向けの、 産婦人科医の講義でした。 内容は、婦人科系の病気やトラブルについて。 その中で先生が、女性の多くの方は

          予防医学✖️ヨガの体質改善ダイエットを提案する理由