見出し画像

「負けてもいいから試合に出よう」なのか(全文無料)

今日も今日とて柔術は楽しい。今日は試合のマインドの話


1.前提の話

本題に入る前に前提として、柔術をやっている人が試合に出るのは義務ではありません。出なければ楽しめないということもないです。

でも試合に出ないと見えない景色があるのもまた事実。

柔術で試合に出るという選択をした勇気は素晴らしいものです。自分は試合に出る柔術家の方を尊敬しています。

2.選手とそれ以外は違う

そもそもアマチュア競技なのでどこまでを選手とするかの線引きは難しいところですが。。。
「黒帯アダルトで結果を出すことを目指している人≒選手」としてもいいかなと思います。色帯やマスターがダメとかそういうことではないんですけどね。選手ってそういうものだと思います。

選手の心構えが「負けてもいいから試合に出よう」というのはダメな気がします。(選手でもない自分がいうのはおこがましいですが)

ではいわゆる一般会員、柔術愛好家、趣味で柔術をやっている人は試合にどんなマインドで臨むべきなのか

3.選手でなくとも一生懸命取り組む

一般会員より選手のほうがエライと言いたいわけではなく、かける時間と情熱の差だと思います。一般会員も試合に向けて一生懸命取り組むのは当然であり対戦相手や教えてくれている先生に対する礼儀です。

いい加減にやるなら試合に出る意味はないですし、ジムの先生にも対戦相手にも失礼です。

「勇気を出して試合にエントリーする、試合に向けて一生懸命練習する、頑張って試合する、試合後は振り返ってまた練習を頑張る」というこのサイクルで大きく成長することができます。また、勝った時の喜びは日常ではなかなか味わえない特別な感情です。負けたときはより一層頑張ろうという気持ちになるものです。それらの感情を味わうためにも一生懸命取り組まねば意味がありません。「本気対本気」だからこそ試合は意味があると思います。

4.でも試合ってハードルが高い

とはいえ、試合に出るというのはなかなか勇気が必要です。だれしもはじめての試合はこわいものです。

エントリーだけでも勇気が必要なのにそこにさらに「勝たないといけない」というプレッシャーも追加したら試合に出る気がなくなってしまう人もいるかもしれません。

そういう人に対して「負けてもいいから試合に出よう」というのは良い後押しになることもあります。

一生懸命練習に取り組んだならば、負けても勝ってもその経験は成長につながります。

決して「月1くらいしか練習行けてないけどとりあえず試合出よう」「勝ち負けにこだわらなくてもいいよ」といったマインドではないです。しっかりと試合に向けて練習して勝ちに行った結果負けてしまってもそれはいい経験になります。

あと、たいていの場合、申し込んでしまったらいやでも練習に身が入るようになります。負けたくないし勝ちたいので。

「一生懸命練習しているから試合に出る」もありますが

「試合に出ることにしたからより練習を一生懸命やるようになる」ということもあります。そういった意味でも「負けてもいいから試合に出よう」ととりあえずエントリーしてしまうのはそれなりに有効です。

まとめ 

試合はどんなに準備をしても必ず勝てることはありません。負けることもあるかもしれません。なので「負けてもいいから試合に出よう」なのです。

でもそれはしっかりと試合に向けて準備をしていることが前提です。

〇「(一生懸命練習したなら)負けてもいいから試合に出よう」
△「試合は必ず勝たないといけない」
✖「勝てなくてもいい、勝ち負けにこだわらなくても、とりあえず出るだけで価値がある」

「負けてもいいから試合に出よう」には(一生懸命練習したなら)が隠れています。

読んでいただき、ありがとうございました。

2024/6/25 アンディ
もし、良いと思ったら投げ銭をいただけたら嬉しいです。柔術の教則購入や遠征費用に使わせていただき、よりよい記事を書く材料にします。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?