見出し画像

【知識】YouTubeで広げる教養3選

こんばんは。
このnoteを読んでいただき、
ありがとうございます!
最近、好奇心が爆発して
気になることを探求しているつよまるです。

なんとなく聞いたことはあるけど
中身は何も知らないことって
実は多くないですか?
そんな人に向けて面白い
教養の世界を紹介します。

今回は
YouTubeで広げる教養3選
を発信していきます。

一言結論
 見える世界を広げる

罪と罰

ロシアの文豪ドストエフスキーが書いた
『罪と罰』というタイトルを
あなたは聞いたことがありますか?

「なんか聞いたことあるけど難しそう」

こう感じている人がほとんどだと思います。

ですが、
何も知らない人でもストーリーが
理解できるように、
中田敦彦さんが解説しています。

しかも1時間ほぼ一発撮りで。
1時間話し続けるところが
凄すぎます。笑
僕は原作を読んでいませんが、
十分楽しみながら理解できました。

「法律からは逃れられても、
 罪を犯したという苦しみからは逃れられない」

これは作品に登場する
道徳的に深い言葉です。

また、
作品の中で「天才」と「法律」の関係
述べられています。
道徳の教科書としては難しすぎますが、
非常に考えさせられる作品です。

相対性理論

相対性理論などの難しそうな理論を
説明できたらカッコいいですよね。
そんな感じで僕は学んでました。笑

文系でもわかるように
ヨビノリのたくみさんが解説しています。

相対性理論という言葉は
聞いたことがあると思います。
アインシュタインのアレです。

しかし、
結局何のことか説明できない人が
ほとんどだと思います。
僕もその1人です。

ですが、この動画を見れば
いかに“光の速度”が特殊か
ざっくり理解できます。
ちなみに動画の時間は2時間です。笑

長すぎと思いますよね。
でも、専門知識を持っていなくても
2時間で理解できちゃうんです。

テレビを見ている時間を
相対性理論に置き換えてみてはどうでしょう。

サバイバル

最後の教養はサバイバルです。

最近テレビで無人島サバイバル
よく取り上げられています。
また、
これからキャンプのシーズンに
入っていきます。

家族や恋人と、もしくは1人で
アウトドアを楽しみたい人も
少なくないと思います。

この動画は少し本格的すぎますが
火の起こし方水や食糧の確保
自然の凄まじさなど、
様々なことが学べます。

「肉を食べる以上は自分で動物を
 殺すくらい出来ないと。」

これは僕の心に残っている言葉です。
現代の生活では
動物を殺して食べている感覚
感じることはないと思います。

この動画を見て、
貴重な命をいただいていることを
思い出させてくれました。

コメント欄を見ればわかりますが、
サバイバルに挑戦する
エド・スタフォードさん
すごく愛されています。
この人の人柄も含めて
楽しんでもらえたらと思います。

まとめ

今回は
YouTubeで広げる教養3選
を発信しました。

正直この3つにするのは悩みました。

学ぶ視点さえ変えれば、
なんでも教養に変わると思います。
また、
教養を広げれば同じ毎日でも
見える景色も変わります。

このようにして僕は
毎日を楽しんでいるような気がします。

お時間ある人は
ぜひ動画を見てください!

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!!

また明日!ドロン!


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,662件

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!サポートでいただいた費用は、本や教育関係のクラウドファンディングに投資しようと考えています。その投資から得たものは、またnoteの記事で発信していきます。よろしくお願いします!