甘納豆

絶賛休職中のポンコツ会社員。日々の徒然。思ったこと好きなこと。雑多に綴ってます。

甘納豆

絶賛休職中のポンコツ会社員。日々の徒然。思ったこと好きなこと。雑多に綴ってます。

最近の記事

疲れてくると余計なことしか言わなくて自己嫌悪。 知性は何を言うかで品性は何を言わないかって言い得て妙だよね。 余計なこと言わないようにしたい。

    • 徒然

      かなりおさぼりして久しぶりの投稿。 書くことから逃げていました。 新たにリモートワーク始まったけど早々に潰れて休み、ある程度復活したから出戻りして塾との掛け持ち←今ここ 広告会社に入ってみて初めての会社文化に戸惑うばかりでございます。  まじでケアレスミスだらけの社会不適合者には生きにくい世界。 とまぁこの話はおいといて。 今度つらつら書き連ねるかも。 塾の話です。 基本的に小〜高までの英語と国語見てるんですわ。 で、なぜか今年受験生がやたら多くて。 ブランクある人

      • 寂しいから人と会いたいんだけど会うとメンタル潰れるジレンマ

        • 何もできないしやる気ない

          ここ最近noteもジャーナリングも瞑想もしんどくて逃げ回ってました。 休職期間満了まであと2週間あるんだけどわりと体調も安定していてもしかしたらいけるかもしれない、とか思っていたんだけどここにきて落ち込みモード。 また何もできなくなっていました。 気晴らしにお掃除してみたけれどあんまり爽快感もなく。 無気力まっさかさま。 まっさかさ〜ま〜に〜 堕ちてDesire とかかっこよくなれたらいいのだけれど 中々そうはいかない。 生きることは苦しいから楽に生きたい。 生

        疲れてくると余計なことしか言わなくて自己嫌悪。 知性は何を言うかで品性は何を言わないかって言い得て妙だよね。 余計なこと言わないようにしたい。

          喜怒哀楽を感じる

          前回トラウマ克服に感情を感じきるって書いたのだけれど。 感情を感じるってものすごく難しい。 薬のせいなのか引きこもってるから刺激が少ないからなのかはたまた抑うつ状態だからなのかは謎だけど感情が湧かない。 無。 たまに無性に悲しくなって泣くことはある。 そういう時はなるべく感情に浸ろうと何がつらいのかとか友達慰めるみたいに自分に問いかけてみるんだけど数分もしないうちにスッと消えていっちゃう。 なんでなんだろう。 今まで感情押し殺してきた弊害? 楽しいことなくなっち

          喜怒哀楽を感じる

          トラウマとの向き合い方

          こんばんは。 週一の診察終えたばかりの甘納豆です。 今日はトラウマとの向き合い方について主治医からアドバイスもらったので備忘録に。 だそうです。 あまりにも生々しすぎる場合は別なんだって。 よく感情を否定せず受け止めるとかはよく聞くけれどトラウマも同じ原理? 私の場合は数が膨大すぎるからひとつひとつ向き合っていかないとだめなのかぁって途方に暮れた今日。 物心ついた頃から感情を押し殺すことが当たり前すぎてて(限界きて爆発するタイプ)フラッシュバックしたときでさえ少し泣

          トラウマとの向き合い方

          拍子抜けとちょっとしたトラウマの話

          休職期間は1ヶ月でそれ過ぎても回復しなければ自然退職って言われてたのになぜかもう1ヶ月猶予もらえたから驚き桃の木山椒の木。 てことは早急に諦めなくて良いってことだからもうちょっとじっくり考えてもいいかも。 (意見コロコロ変える信用できない人間) 昨日まで数日Wi-Fiのために実家に帰ってたんだけどトラウマ巣窟なものだから病み散らかしまして今日は1日寝込んでた。 今でこそ離れたから母親は優しい?普通?なんだけど。 子供の頃の母親はかなり理不尽で。 手を挙げられるのは日

          拍子抜けとちょっとしたトラウマの話

          退職決めても悩むよね

          タイトル通りです、はい。 問題のない組織なんてないだろうから多少の不満はあるとはいえ会社の人たちみんな好きだったから。 退職決意?とかnote書いてても後ろ髪引かれまくってます。 ましてや昨日大好きな上司に嬉しい気持ち呼び起こさせてもらえて本当恵まれた環境なんだよね。 なのに鬱拗らせちゃって。 挙げ句の果てに仕事のこと考えるとパニック発作が起こる始末。(今実家滞在してるからそれもあるかもしれない) なーんかうまくいかないなーって思ったり。 私の場合次が決まっての退

          退職決めても悩むよね

          久しぶりに嬉しいって感情が湧いた

          今日は朝から調子が優れず 頓服飲んではぐずぐず泣いて最終的に寝逃げしていたんだけど ふとライン開いてみたら一方的に慕っている上司からラインがきてた 内容はささいなことだったんだけど嬉しくて こんな会社のお荷物な人間でも気にしてくれて嬉しいって気持ちと嬉しいって感情がまだあるんだって気持がないまぜになって今までとは違う感情で泣けた その方には精神疾患発症したときも休職したときも病んで病んでどうしようもなかったときにも突き放さないで助けてもらえて でも私は何も返せない

          久しぶりに嬉しいって感情が湧いた

          自分の強みを知る

          最近?前から?巷で噂のストレングスファインダー 自分だとどうしても強みなんてないと思ってしまうので試しにやってみた。 たっっっくさん質問があってそれにサクサク答えていかないといけなかったからちょっと大変。 1つだけ制限時間オーバーしちゃったのもあったのはここだけの話。 結果は 1 学習欲 2 慎重さ 3 回復思考 4 内省 5 適応性 学習欲が一位は意外だけどわかる。勉強大好き。 興味の範囲は狭いけど一度気になり出したら止まらなくなる。 慎重さもなんとなくわかる

          自分の強みを知る

          チームで働くことが苦手

          共感性が高くて人の感情の影響受けやすいくせにチームで働くことが苦手です。 よく周りを見ている、と評価してもらうことはあれどそれは人の感情の機微を見ているのであって そもそもその場にあった瞬発力みたいなものは皆無なんです。 接客業だから、というよりどの仕事でも求められる能力だとは思うのだけれどその場その場の状況判断が苦手なのです。 頭の回転が速い方じゃないから、あとから一人反省会のときにあのときこういう言い回しの方が良かったんじゃないか、こういう動きをした方が良かったんじ

          チームで働くことが苦手

          退職決意?(写真は壺焼き芋)

          早いものでもう11月 休職期間満了まであと2週間弱 1週間後に定期連絡しないといけないから実質的にはあと1週間?かな 最初は復職したかったけど退職してもいいかな?と思う今日この頃 理由はこっちで書いてるのですが ざっくり言うと自分の中においての人生の優先順位これだよねって気付けたこと 薬のおかげである程度低空飛行で落ち着いておりまする 気力は相変わらずないけどnote書いてたから少しずつ回復傾向にあるんだと思う 表面的に元気に振る舞えることも増えたし まぁふらふらし

          退職決意?(写真は壺焼き芋)

          寝ぼけ眼にご注意を

          タイトル通りでございます。 私寝起き本当千鳥足で酔っぱらいみたいに足元おぼつかないのだけど。 朝からひっくり返って壁に頭強打したの。 むっっっっっちゃ痛かった…。 みなさま寝起きの足元にはお気をつけくださいませ…

          寝ぼけ眼にご注意を

          休職中に気付いた人生の優先順位

          どうも甘納豆です。 今日は自分の中での優先順位の枠が少しはっきりしたかな?というお話をしようと思います。 結論からいうと私にとって一番大切なものは勉強です。(家族とか人間関係は別として。) 実は私会社員と通信制大学の二足の草鞋を履いておりまして。 元々は大学で勉強したいことがあって学費の安い通信制大学に入学しました。 勉強自体は楽しくて。レポートは大変だけどたまにあるスクーリングで教授たちととるコミュニケーションが大好きだった。 ただ家庭問題というか母親とそりがどう

          休職中に気付いた人生の優先順位

          何もない日

          タイトル通り。 何もできなかった日。 起き上がるのもしんどくて でもとりあえずクイックルワイパーだけでもかけようとお掃除したらもうだめばたんきゅー。 窓辺でぼーっとしてた。 考え事ぐるぐるしてたけど何考えてたすら覚えてないくらい。あ、瞑想はできた。 起き上がるのがつらい今日この頃。 最近調子が良い日が続いていただけにダメージでかい。 休職期間のタイムリミットはあと2週間。 はたしてどうなることやら。

          何もない日

          私にとっての刺激物

          個人的に思う1番の刺激物は人間だと思う。 人の数だけ性格が違えば喜怒哀楽のポイントも違う。 ものすごい地雷源だと思う。 だから人と接するとものすごく疲れる。 好きも苦手も関係ない。 自分が会いたい人でも家に帰ると消耗してる。 じゃあ会わなきゃいいじゃんてなるけれど 完全に1人は寂しくて。 矛盾した思いを抱えて生きている。 でもふと思ったのは疲れてでも会いたい人と付き合えば疲れても心は満たされるのではないかなと至極当たり前の答えにいきついた。 全ての人と心地いい関

          私にとっての刺激物