ami.inagaki

会計SaaS PdM←ユアマイスターPdM←SIerの金融営業 プロダクトを成長させる…

ami.inagaki

会計SaaS PdM←ユアマイスターPdM←SIerの金融営業 プロダクトを成長させるためのチームづくりやプロダクトづくりなどを考えてます!読書、旅行、器集めに心ときめきます。

マガジン

最近の記事

プロダクトロードマップ2021のしくじりと改善ふりかえり

こんにちは、ばうです。 この記事はユアマイスター Advent Calendar 2021年の12日目の記事になります。 さて、昨年のアドベントカレンダーでは「チームを動かすプロダクトロードマップの描き方」として前編・後編を書きました。 ロードマップ作りを始める際に私自身参考になる文献等が非常に少なかったのでその一助にでもなれば、と思い書いたのが背景です。 今年はこのロードマップの運用をしていくなかでのしくじりやそれに対してどんな改善をしてきたかを、私の視点から振り返ろう

    • 2021年7月に読んだ本

      こんばんは。 2021年100冊読破プロジェクトも折り返し地点にきまして、7月で累計56冊です!(ちょいとビハインド気味) 実は昨日コロナワクチン2回目接種で39度以上の高熱が出て、ポカリを1日で4リットル飲み干しました。(人間ってこんなポカリ飲めるんだすごいと思った1日でした)今日は平熱におさまったので7月読本を書き留めておきます。 👤経営者の考え方 7月に読んでいた経営者の方々は偶然にも美容院経営に携わっている&携わったことのある方でした。同じ業界で経営しようとしてた

      • PdMチーム、はじめて輪読会をやってみました

        はじまりユアマイスターでは2021年4月にPdMチームが爆誕しました。 もとはWEBディレクターチームだったのですが、プロダクトも大きくなり、プロダクトとの向き合い方にも変化が生まれてきており、プロダクトドリブンで進めるという経営的な方針もあったため、あえて名称を変更しました。 爆誕したものの、プロダクトマネジメントとは?と聞かれて出てくる回答はバラバラ。。チームとして一丸となって進めるように輪読会が開かれました! 目的 参加者・プロダクト部長2名 ・PdMチーム4名 ・

        • 2021年6月に読んだ本

          ここ最近雨が続いてますが、雨の音って読書のBGMにはぴったりじゃないですか?暑くなったら外に遊びにいきたくなるから、読書にはちょうどいいなあなんて思う今日この頃です。 では、6月に読んだ本たちをご紹介。 👤経営者の考え方6月中に読み終えることができなかった.... りらくる創業者の竹之内さんの本と、美容業界の革命児と言われる山下さんの本を読み進めてます!7月読書本にはご紹介できるかと思います。 🚩リーダーシップミドルマネージャーの向けた成果を出すために必要なことが集約され

        プロダクトロードマップ2021のしくじりと改善ふりかえり

        マガジン

        • リブランディング
          8本
        • Work
          4本

        記事

          2021年5月に読んだ本

          気づけば6月も3分の1が過ぎていてタイミングを逃していますがこっそりと... 5月に読んだ本のメモです! 👤経営者の考え方 5月は良品計画の代表を務めた松井さんがMUJIGRAMについて書いた本を読みました。無印良品といえば今や小売りの中でも成功をたどっていますが、一時期は赤字で今のようなブランド力ではなかったように思います。 そこからV字回復を遂げるにあたり、作ってきた仕組みを公開しています。MUJIGRAMもディズニーの仕組みの同じように、誰が読んでも同じ解釈で同じ

          2021年5月に読んだ本

          2021年4月に読んだ本

          GW突入しましたね〜 残念ながら今年のGWも緊急事態宣言中ですが、家にいる時間が長い分読書が進みますね!!気になった本があったら手に取るいい機会です💡 それでは4月に読んだ8冊の本をご紹介します! 👤経営者の考え方・論語と算盤と私 元mixiCEOの朝倉さんのNewsPicksでの連載を一つにまとめ、加筆された本です。「経営者って何考えてるんだろう?」そう思う方は手に取ってみて下さい。 実はこれ、弊社代表の星野がとてもとてもおすすめしていて読み始めたのですが、「いつも星野

          2021年4月に読んだ本

          2021年3月に読んだ本

          まだ4月も始まったばかりなのに、葉桜になってるのをみて季節の移ろいの早さを感じる今日この頃。3月に読んだ本もご紹介していきます! 👤経営者の考え方・一勝九敗 誰もが知る「ユニクロ」を作り上げた、ファーストリテイリングの柳井さんが書いた本。商売人ではなく経営者として歩んできた道のりが細かく書かれていました。 タイトルの通り数々の失敗が赤裸々に描かれており、「いい失敗からは工夫が生まれていく」そうやってたくさんのチャレンジを恐れずに続けてきたことを知ることができました。柳井さん

          2021年3月に読んだ本

          2021年2月に読んだ本

          もう2月最終日!最近は温かい日もでてきて春の陽気を感じますね🌸ぽかぽかなお日様の下でカフェ読書できる季節が待ち遠しい。 (トップのイラストは出雲千代さんのイラストをお借りしました。アイキャッチを探していいな!と思って見にいくと大体この方のなので、今後のnoteでも活用させていただく所存です。イラストのタッチが好き。) それでは今月読んだ本たちをご紹介です! 👤経営者の考え方・決算を読む習慣 経営者の本ではないのですが、普段どうしても現場で機能改善や新規機能の作成など戦術に頭

          2021年2月に読んだ本

          2021年1月に読んだ本

          こんにちは。ばうです。 今年は年間100冊の本を読もう!と年末に決め、せっかくなので読んだ本たちを紹介しようと思いnoteを書くことにしました。 そもそもなぜ年間100冊も読むことにしたかというと、日々のお仕事の中で新しいことへのチャレンジ・新しい壁が出てきて悩む、そんな風に過去の経験だけでは前に進めないという事態が2020年に結構頻繁に起きたからです。 「自分では経験できないことを、本を通じて未来を見通し、実践する」 そのためにはインプットが必要だと感じています。

          2021年1月に読んだ本

          チームを動かすプロダクトロードマップの描き方(後編)

          こんにちは!12月も残すところ10日弱になりましたね。 私はこの土日に大掃除を終えてもう気持ち新たになってます。やっぱり大掃除って気持ちいい。 この記事はユアマイスター Advent Calendar 2020 の21日目の記事です🎉 さて、今日は「プロダクトロードマップづくり」の振り返り後編です!前回書いた目次の⑤以降となります。作業面も含めた細いお話を書いてみました。今回はしくじりエピソードも添えてお届けします。 ⑤価値のある機能にするためのランク付け機能が洗い出せた

          チームを動かすプロダクトロードマップの描き方(後編)

          チームを動かすプロダクトロードマップの描き方(前編)

          もう2020年も師走ですね。 今回のアドベントカレンダーは、2020年の中でもに大きな変化にチャレンジした「プロダクトロードマップづくり」を振り返ろうと思います。 この記事はユアマイスター Advent Calendar 2020 6日目の記事です。 すでにPMとしてご活躍されている方にとっては当たり前の事ばかりかもしれません。ただ、私にとってはその当たり前を作っていくことの難しさや壁にぶつかってきたのでこの機会にしっかりと残しておこうと思います。 はじめに私がユアマイス

          チームを動かすプロダクトロードマップの描き方(前編)

          スピーチの教科書にしたのは、あの小説でした。 #ばう読書03

          こんばんは。気づいたら3月になっておりました。noteを書き続けてる方ってすごいな.. さて、今日は保育園~中学まで一緒に過ごした、いわゆる幼馴染の結婚式でした。 結婚式はお二人の色で彩られ、とても素敵で心温まるものでした。 ですが、途中で感じたことが1つありまして...(披露宴スピーチってどうしてこんなに形式張ってしまうのだろうか....魅力が伝わりきってなくて勿体無い...)みんなあの本を読めばいいのに! そんな思いが湧いたのでメモがてら記載していきます。 スピーチ

          スピーチの教科書にしたのは、あの小説でした。 #ばう読書03

          チームビルディングDAYで気がついた #収集心 のトリセツ

          こんばんは。週に1本のブログにウンウンと悩んでいたらこんな時間でした。 今日は、チームに一人は持ってるのでは...?というストレングスファインダーの収集心に焦点を当てて、収集心のトリセツをご紹介してみようと思います! (ちなみに私のストレングス第1位は収集心でした..!) 誰にむけたnote?・ストレングスの収集心をもっているけど、いまいち活かしきれてないなと感じてる方 ・そんな人が近くにいる方 背景実は先日、弊社ユアマイスターではそれぞれのメンバーの理解を深め、チーム

          チームビルディングDAYで気がついた #収集心 のトリセツ

          やらないことリストを決めたら、読書の量が増えてたおはなし

          こんばんは。なんと2020年になり、すでに4週が過ぎていました。 2020年、52週のうち4週が経過。こう思うと1年間ってあっというま。 私は今月めでたく28歳になり、2020年というキリのいい数字とあいまって、なんだか今年は自分の人生において節目の年となる予感がしています。どうも稲垣です。 さてみなさん、1月初旬、「今年はどんな年にしよう」ときっと考えましたよね。 私、実は【やらないことリスト】を作る、という新たな試みをしていました。 きっかけはTwitterでいろんな

          やらないことリストを決めたら、読書の量が増えてたおはなし

          MYルーティーンとわたし的口コミ大賞2019

          なんと、あと数時間で2019年が終わりますね...! ぎりぎりになってしまいましたが、もう一つ2019年の振り返りnoteをしたためていました。 今回このnoteを書こうと思ったのは、最近ユアマイスターに入社してくれたメンバーとランチに行った時「ばうさんが毎日仕事を始めるときにやることってありますか?」と聞かれ、その回答に驚かれたから。そしてルーティーンがない人もいるのか...!ということにも気づいたからです。 そこで、ルーティーンのよさや、ルーティーンから派生してアウト

          MYルーティーンとわたし的口コミ大賞2019

          【初めてリーダーになるあなたへ】私がリーダーになって読んだ本5選 #ばう読書02

          こんにちは。もう年末ということで、 今年1年を読んだ本達をみて振り返ってみました。 ▼ビブリアより一部読本 (ビブリアさん途中から使ってたけど、こうゆうとき便利ですね) 小説大好きな私が、ほぼ小説を読んでいない! そうだ、私今年の8月にリーダーになったんだ、と思い出しました。リーダーになるにあたって、チームを持つにあたって、とにかく色んな本を読んでいました。 あ、そもそもリーダーの考え方として、私は【上に立つ】という言葉が苦手です...人に何かをお願いするのも苦手なの

          【初めてリーダーになるあなたへ】私がリーダーになって読んだ本5選 #ばう読書02