見出し画像

2021年7月に読んだ本

こんばんは。
2021年100冊読破プロジェクトも折り返し地点にきまして、7月で累計56冊です!(ちょいとビハインド気味)
実は昨日コロナワクチン2回目接種で39度以上の高熱が出て、ポカリを1日で4リットル飲み干しました。(人間ってこんなポカリ飲めるんだすごいと思った1日でした)今日は平熱におさまったので7月読本を書き留めておきます。

👤経営者の考え方

7月に読んでいた経営者の方々は偶然にも美容院経営に携わっている&携わったことのある方でした。同じ業界で経営しようとしてたからこそ、このお二人の経営観の違いがよくわかる結果になりました。

私が一番の違いとして感じたのは「社員」への考え方。
社員として雇うことへのこだわり、逆に社員じゃない雇用形態をとることで得られることへのこだわり、どちらが正解で不正解ではなく、どちらも正解としてそれぞれのベストな姿を描いていったんだと思います。

経営は答えのない課題に解を出し続けるものだと思いますが、それを如実に感じられる2冊でした。



🚩リーダーシップ

今回はいつもと違う視点から、リーダーたる方々の目線を見ることができました。社長のまわり、いわゆる「社長の右腕」となる方々ばかりです。
どの方も共通して言われていたのが、この3つでした。それぞれのエピソードは違うけど、こんなところに共通点が出てくるんだなあと面白かったです。
「社長は誰よりも早く変化し続ける」
「全体感を捉えていかに社長に必要な情報を端的に届けるかが大事」
「すべての指示をそのまま受け取るのではなく、社長が大事にしてそうなことから優先度をつけていく」

そして心に残ったのが「リーダーの資質とは何か」に対するDeNA南場さんのこの回答でした。

「川が目の前にある。浅さや深さを分析して、このあたりを歩いたらいい、と方針を示す人はリーダーではない。リーダーは自ら片足を突っ込んで、どこが良さそうかを探して先頭に立って川に入っていく。仮にトゲが足に刺さっても、後ろに不安を与えないように堂々としながら歩んでいくのがリーダーだ」


👩‍💻プロダクトマネジメント

PdMとチーム名の変更とともに、役割も大きく変わった4月。それから2ヶ月間、PdMとしてデータを元に問いや仮説を立てることに苦戦し続けました。
正直そもそもの問いを立てるところも未熟なのに、データ分析の手法も追いつかず、毎日半べそをかいていたので基本の本を手に取りました。

やっぱり、問いの立て方の方が大事です。でもそこからスピードを出すためにはリサーチやデータ分析の基礎は身に付けておかないといけないと痛感してます。


次の本は、いま新たに動かしているプロジェクトで必要な知識を身に付けたく、その方面に詳しい別チームの方に相談したところお勧めとして貸してもらったものです。
読んでよかった...!と思った本。ユアマイスターではモノのECではなく、サービスのECに近いのですが、参考になることばかりでした。
これまで知ったつもりになっていた部分はまだまだ解釈の一部であることがわかり、お客様との関係を紡いでいく地図を手に入れたような気持ちになりました。
これ、チームでおすすめしようと思ってます。


その他

なんとkindle unlimitedにマハさん作品があったので嬉しくて手に取りました。

完全フィクションだと思って読んでいたら、最後に実際の写真が出てきておおいに感動した。(ノンフィクションではないのですが題材にしてる事実があったことに驚き)

世界で初めて世界一周を成し遂げたのは日本人だったなんて皆さん知ってましたか?最近は飛行機に乗る機会が減ってしまったのですが、これを読むと飛行機に乗りたくなります。機長席からの朝日とかみてみたいなあ。


久々に読書しようかなと思った方へ

Amazonが夏のビッグセールでKindle本50%OFFしてますよ!今回はベストセラー本もあって、過去に購入したものも含まれていて当たりなセールだなあという感じ。私は3冊購入しました!

↓8/5までのようなので、気になる本がある方は覗いてみてください!

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?