あるぱか@ロボットSIer

ロボットシステムの設計エンジニア|ロボットプログラミングのノウハウについて発信|ゼロか…

あるぱか@ロボットSIer

ロボットシステムの設計エンジニア|ロボットプログラミングのノウハウについて発信|ゼロから搬送工程立ち上げ歴10年、数十件実施|効率250%達成事例有|Solidworks /AutoCAD、YASKAWA・FANUC・KUKAが得意|最近は3Dビジョン技術を強化中

記事一覧

【機械設計メモ】3D設計→2D設計に転職したら結構しんどかった話

こんにちは、あるぱかです。 このブログでは産業用ロボットに関する話題を中心に、機械エンジニアであるわたしが独自の視点で発信しております。 今日は、ちょっとロボット…

面仕上げは必要?ロボット取付面の設計

こんにちは、あるぱかです。 私はロボットSIerとして産業用ロボットに関する技術情報を発信しています。 今回はロボットベースの設計、特に設置部の仕上げ加工についてメモ…

産業用ロボットの特異点回避:設計ガイドライン

ロボットシステムの引き合いが急増していく昨今、設計者はロボット独自の知識が求められます。 中でも「特異点」と呼ばれる状態は注意が必要です。 これはロボットが苦手と…

【2024年4月】#活動レポート

こんにちは!あるぱかです。 産業用ロボットに関する技術情報を発信しています。 ずっとやりたいと思っていた、りびぃさん主催の「製造業仲間たちの活動レポート」での初投…

【レポート】UR協働ロボットフェア2024

協働ロボット・ユニバーサルロボット(以下UR)のプライベート展示会へ行きました! 私はURユーザではないですが、協働ロボットの知見が乏しく、これは絶対行くべきだと思…

ロボットハンド設計の重要ポイント-重量情報について-

ロボットハンドの設計は、ロボットシステムにおいて、そのクォリティを左右する最大のキーファクターであり、設計者の腕の見せ所でもあります。 だからこそ失敗はしたくな…

【自己紹介】ロボット技術で未来を切り開く!

こんにちは、あるぱかです。 私は3設備装置メーカーの機械エンジニアです。特に産業用ロボットシステムの機械設計とプログラミングが専門です。 名前:あるぱか 年齢:3…

【機械設計メモ】3D設計→2D設計に転職したら結構しんどかった話

【機械設計メモ】3D設計→2D設計に転職したら結構しんどかった話

こんにちは、あるぱかです。
このブログでは産業用ロボットに関する話題を中心に、機械エンジニアであるわたしが独自の視点で発信しております。
今日は、ちょっとロボットから範囲を広げて機械設計、とくにCADツールを用いた設計について話題を広げていきたいと思います。

題して、「3D設計から2D設計の会社に転職したら結構しんどかった話」です。

経歴大学院で工学部卒業。3DCAD(Solidworks)を

もっとみる
面仕上げは必要?ロボット取付面の設計

面仕上げは必要?ロボット取付面の設計

こんにちは、あるぱかです。
私はロボットSIerとして産業用ロボットに関する技術情報を発信しています。
今回はロボットベースの設計、特に設置部の仕上げ加工についてメモしていきたいと思います。
最近ロボットベースの製缶モノを設計しましたが、なかなか奥が深いなと感じました。

私はもともとロボット取付面の仕上げ加工はしなくていい派でした。
全面加工していたら加工費が高くつくし、経験上そこまでしなくても

もっとみる
産業用ロボットの特異点回避:設計ガイドライン

産業用ロボットの特異点回避:設計ガイドライン

ロボットシステムの引き合いが急増していく昨今、設計者はロボット独自の知識が求められます。
中でも「特異点」と呼ばれる状態は注意が必要です。
これはロボットが苦手とする=到達できない姿勢で、基本的に避けるべき姿勢です。
もしこれを考慮しないとどうなるか?
ロボット動作に深刻な影響を及ぼし全体工程にリスクをもたらすため、特に深い理解と注意が必要です。

以前Xで以下の投稿をしたところ、もっと知りたいと

もっとみる
【2024年4月】#活動レポート

【2024年4月】#活動レポート

こんにちは!あるぱかです。
産業用ロボットに関する技術情報を発信しています。
ずっとやりたいと思っていた、りびぃさん主催の「製造業仲間たちの活動レポート」での初投稿したいと思います!

総括去年の12月から「ロボット」をテーマにXで本格的に発信して半年。
4月からは結構活動の幅を広げてきたのでこの活動レポに投稿することに。
それまではX(旧twitter)の毎日投稿でやっとでしたが、発信が慣れてく

もっとみる
【レポート】UR協働ロボットフェア2024

【レポート】UR協働ロボットフェア2024

協働ロボット・ユニバーサルロボット(以下UR)のプライベート展示会へ行きました!
私はURユーザではないですが、協働ロボットの知見が乏しく、これは絶対行くべきだと思い即決しました。
目的は以下の3点になります。
・協働ロボットが目指そうとしている市場や技術領域を知る事
・協働ロボットの導入ハードルの低さを知る事
・センサ、ロボットビジョンなど周辺機器の調査

それでは、いきましょう!

イントロダ

もっとみる
ロボットハンド設計の重要ポイント-重量情報について-

ロボットハンド設計の重要ポイント-重量情報について-

ロボットハンドの設計は、ロボットシステムにおいて、そのクォリティを左右する最大のキーファクターであり、設計者の腕の見せ所でもあります。
だからこそ失敗はしたくないですよね。

最も避けたいことは、ロボットハンドが重すぎて本来の性能を引き出せなかったり、異常や故障が発生することではないでしょうか。
例えば、
・ハンドが重すぎて加減速を落とさざるをえない→タクトタイムが伸びた
・各軸に過負荷がかかり、

もっとみる
【自己紹介】ロボット技術で未来を切り開く!

【自己紹介】ロボット技術で未来を切り開く!

こんにちは、あるぱかです。
私は3設備装置メーカーの機械エンジニアです。特に産業用ロボットシステムの機械設計とプログラミングが専門です。

名前:あるぱか
年齢:30代後半
職業:装置メーカーの研究開発職
勤続:10年
趣味:自転車、キャンプ

この記事は私に興味を持ってくれた方への簡単な自己紹介です!

職業・専門分野職業:
設備装置メーカーの機械エンジニア

専門分野:
ロボットシステムの設

もっとみる