見出し画像

『1万分の1の確率(0.01%)を叶えるために!』

したい人、10000人。
始める人、100人。
続ける人、1人。



作家
中谷彰宏さんの言葉です。
納得しかない。
やりたいと思っても実行しない。
実行しても
中々思ったように続かないんですね。


いかに
続けるということが
難しいかわかります。


昨日
NHKの『あさイチ』に
草彅剛さんが出演されていました。


話の中で
草彅さんが目がよくなった
と言われていた。
その話を聞いた大吉さんが

『目って良くなるんですね?』

と聞くと、
草彅さんは

『良くなりますよ!遠くを見てたら良くなったんですよ。だって、みんなしないでしょ。やればいいだけだよ』

(全て正確ではないですが)

当たり前という顔で
草彅さんが言われたんです。


ちょっと夜に
コンビニに出かけても
遠くを見るそうだ。
遠くを見ているところを
友達に見られて

『ツヨシ、何をしてるの?』

と聞かれたようです。
草彅さんは
普段から意識しているから
ちょっと時間があると実践しています。
特に気負うわけでもなく
淡々と続けているようです。


皆さんは
ライティングでも何でも
良いと思ったら
すぐに行動に移せますか?
また続けられますか?
行動も難しいですが
続けるのはもっと難しいです。
冒頭の数字
1万分の1の確率(0.01%)です。


ヤスさんが提唱していた
66日ライラン。
1日でもサボったら
マガジンから追放される企画。
完走できて良かったです♪


2カ月ちょっとですからね。
時間が中々取れない日もあります。


GWも挟むので
旅行や帰省する子どもと
過ごす時間もあったりします。


私で言えば
親戚の家に行き
だんじり祭りを見に行ったり
家族親族と会う時間がありました。


それを見越して
記事を直前に
ストックしていました。
もし、
ストックしていなければ
継続は無理でした。


全ては
『準備と予測』です。



これは
メンタルトレーニングの学びです。
最高をイメージしますが
最悪にも備えます。

ここ大事!
テストに出ますよ。


体調が悪くなったり
人の不幸が入るかもしれません。
不測の事態にも
備える必要もあります。


何かの時には
この記事を使おうと
リライト記事を書いていました。
さらに
半分くらい記事を書いていたり。
もし間に合わなかったら
つぶやきにしようと
3段構えでいました。


どうなったとしても
続けられる仕組み作り。
これが大事かもしれません。

66日ライラン
まだ日にち残っているという方や
note継続に頑張っている人に
何かエールを送りたいと
記事を書いてみました。
良かったら活用してください。


最後まで読んでいただき
ありがとうございました♪


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,441件

#スキしてみて

526,418件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?