見出し画像

海外移住のきっかけ

海外移住のきっかけ

数年前から、地方移住や海外移住をする人が増えたように思います。

みなさんの周りはどうでしょうか?

その人が何歳であろうと自分が長年住んでいた場所から、新しい生活の場所へ移す人生の大きなターニングポイントではないでしょうか?

私が、海外移住したいなと思ったきっかけを思い出してみると、違和感を感じた時の出来事が積もり積み重なって移住へとつながったような気がします。

それは、教育、政治、生活環境、天候、自然災害、仕事環境など多岐にわたります。

なかでも、東日本大震災の影響は大きいです。当時、私は学校に通っていて、自分ですぐに動けるほどの蓄えや知識はありませんでした。

しかし多くの人が日本を離れたことでの気づきがありました。

徐々に国の対応をみることで、とにかくお金を貯めて動ける時に動くしかない、ここでこれから変わらず安心して暮らせるかはわからないと思った記憶があります。

就職後、出会う同期の中に家や家族を失った人が多く、彼らの話を聞いた影響も大きいです。

また、仕事柄子どもたちを間近でみていてこんなにキツキツなカリキュラムで、かわいそうにと何度も思ったことがあります。子ども時代こそもっとたくさん遊び、自然からの学びや自分が興味を抱くことをとことん追求する時間を大切にしてもいいのではないかと思うことが多々ありました。

英語教育やSTEAM教育も遅れている。また不登校の子どもは増えるばかり、なのにホームスクーリングは認めないことの疑問もありました。

1番大きな影響は、2人の仕事が激務だったことです。将来、子どもを授かった時に、2人で子育てをしているビジョンが全く描けませんでした。一緒に夕ご飯を食べるという家族として当たり前のようなことが、叶わない日々。

「イクメン」という言葉、私にとったら違和感でしかなかったかも。父親が自分の子どもを育てる。そんな当たり前のことが当たり前にできない国では、私は幸せを感じられにくいかもしれないと思いました。またこのままここに住んでいたら、母国なのに嫌になってしまいそうでした。実際、今離れた方が日本のこと好きかも笑 (いい部分しか見えなくなったからかもね)

移住のきっかけって、ほんと人それぞれだと思います。旅行に行って、将来の伴侶に出会う人もいるでしょうしね。私の周りにもたくさんいます。気づいたら住んでたって人。

私は、たまたま夫婦で意見が一致しこうして海外移住をしましたが、自分の直感や違和感など自分の感覚を大事にしていれば、チャンスや新しい扉を開くことができるのではないかと思います。

地元を離れて十五年、あと数年で故郷を離れてからの生活の方が長くなります。

このままいけば海外生活だって、あっという間に日本で生活していた年数を超えるでしょう。

昨今の状況だから強く思うのかもしれませんが、残された自分の家族との時間はかぎられているんですよね。

私は、少し前に祖母を亡くしました。結局四年前に会ったのを最後にそれから一度も会うことが果たせなかった。

日々の当たり前の幸せに感謝を忘れずにいたい

いつも、記事を読んでくださりありがとうございます💛

AKO

Certified Ayurveda therapist 9年
古典派🇮🇳&Tibetアーユルヴェーダ講座、カウンセリングを行っています
🪷薬や💊に頼らず貧血改善
🪷自然に妊娠しやすい心と身体へ✨
🪷快便快眠
🪷病院に行く前にできる手当て
🪷子育て整体
📍🇦🇺⇆🇯🇵homeschooling mum🏝

Instagram👇
https://instagram.com/wisdom_of_universe221122?igshid=YmMyMTA2M2Y=



この記事が参加している募集

英語がすき

仕事について話そう