あっきー*らっきー
誰だって美味しいものは大好きですよね♡ 落ちこんでたってお腹は空きます!! 美味しいものは笑顔を生みます^ ^ 食べに行った美味しいもの、そしてたまには作ってみて美味しかったもの。そんなアレコレをまとめめす。
花大好き♡ 花は彩り、心を潤す。 花を育てる才は持ち合わせていない私^^; 愛でる専門です!
美術館や博物館大好きです♫ 鑑賞記録をまとめます。
高齢の両親と過ごす時間もあとどれくらいか。 若い頃は好きなことを追いかけて駆け回り、自立し、早くに結婚をして。散々心配をかけた末に離婚をし(これについては安堵していましたが^^;) 両親がそこそこ元気なのをいいことに、自分のことを優先して生きてきました。 気づけば歳を重ねて老いた両親。今更ながら親孝行の真似事をしています。 月に一度の帰省時のことを中心に、親と過ごした時間をまとめます。
趣味の手習い「えんぴつで名画」について。えんぴつ1本で、世界の名画を模写するワークショップです。 現在中等科クラスになり、年に一度の展覧会に向けて作品を制作しています。 名画を模写することは、その画家の脳内にアプローチすること。やってみるとわかります! 生徒は絵を描いた経験がない人ばかり。私もその一人です! 作品の制作過程などをまとめていきます。
「第7回 えんぴつで名画クラス展覧会」が無事終了しました! ご来場いただいた皆様、ありがとうございました✨ 天候にも恵まれ、多くの方に作品をご覧いただき、とても幸せな時間を過ごすことができました。 年に一度、この時にだけ顔を合わせるクラス仲間もいて、久々の再会を喜び合い、互いの作品に刺激を受け、次回作の話題も大いに盛り上がりました。 そして何より、初出展、二度目の方々のクオリティの高い作品には驚愕しました! 少し準備の様子を。 感染症予防のためにやめていた人気投票アンケ
銀座にある(稲垣)吾郎さんディレクションのレストラン「BISTRO J_O」に行ってきました♪ 日本橋あたりに出かけたのでフラリと歩いて飛び込み入店! 通常予約が基本ですが、席に空きがあればお食事できます。 毎年1月の誕生月にはバースデーケーキも予約して友人とこちらで食事を楽しむことにしていたのですが。 昨年予約日前日に感染症濃厚接触者になって泣く泣くキャンセル(当日になってしまいキャンセル料発生😢)。それで今年も予約は諦めました。 ちなみにプロフ写真のケーキは2020年
1月22日 すわんどワークショップ 和太鼓、今年初打ちです! 月に一度のワークショップ。先月はお休みしてしまったので2ヶ月ぶり。 いつも通り2R3時間の稽古。 大太鼓のクラスも組太鼓のクラスもかつて経験している楽曲ですが、一からやるのと同じ。正直すぐ打てるほど覚えてはいません💦 特に大太鼓は先月の遅れを必死に追っていたら記録動画を撮る余裕がありませんでした。 組太鼓は春のイベントに向けて急ピッチで進むので、こちらも必死! あと2回で仕上げなきゃなりません! 話は逸れます
2020年4月、さいたまスーパーアリーナで行われるはずだった香取慎吾初ソロライブが中止になりました。 その後2021年、2022年、明治座という新たなステージで素晴らしいショーを届けてくれました💓 でも。 アリーナという大きな箱で初めてのソロコン。中止になったことは本当にショックだったんだよね、きっと。 満を持してのアリーナツアー発表があったのは先月のこと! そして今日、いや日付変わって昨日か💦有明アリーナでツアー初日を迎えました✨ 行ってきました! 今回もぼっち参戦☝
私の一番古い友人は、幼稚園の時、4歳で出会ったYちゃん。 二人とも小ちゃくて、背の順が1番目と2番目。お誕生日も8日しか違わず、自然と仲良くなったのだと思います。 私が小学校へ上がる直前に引っ越してしまってからは、長年に渡って文通をして交流を続けてきました。 とは言っても同じ埼玉県内。少し大きくなってからは会いにいくこともありました。 大人になって、いつしか文通はなくなって、年に一度の年賀状でのやりとりだけになっていました。最後に会ったのはいつだったか… 先月、Yちゃん
「ハンドマッサージ向きの手をしていますね」 そう言われたのはもう何年も前、あるサロンの優待券を使ってハンドマッサージを受けた時でした。 昔からよく、私の手が気持ちいい🙌と言われ、触らせて〜とモミモミ手を握られたこともしばしば😆 程よく肉付きがあり、手相的に吉相の手です。 あの時に言われた一言が、昨年暮れにふいに降りてきたんです。 やってみようかな。 そして色々な講座でお世話になっているストアカでアロマとハンドマッサージの講座を受けたのは先月のこと。 その時の記事に
昨年末、鈴木おさむ氏の書いた「小説」が大きな話題になった。 タイトルは 「20160118」 20年にわたって放送されていたフジテレビの「SMAP✖️SMAP」 「公開処刑」と言われた、2016年1月18日の番組放送の事を綴った「小説」だ。 番組名もグループ名も事務所名も書かれていないが、メンバーの名前は「リーダー」「タクヤ」「ゴロウチャン」「ツヨシ」「シンゴ」と書いてある。 鈴木おさむ氏はこの番組の放送作家で、SMAPとは長年の付き合い。あの時の裏側を知る一人だ。 小
1月4日、お休み最終日でした。 1日から出掛けっぱなしで、まだ行けていなかった町内の神社の参拝を忘れてはいけません。 この日、出かける前に歩いてところざわサクラタウンへ。 武蔵野坐令和神社への参拝。 元日の大宮氷川神社の時と同じ祈願をしました。 そして今年は手水舎一面に華やかな花手水が✨嬉しい! とっても綺麗でした。まさかご近所でもこんなに美しい花手水が見られるとは😍 花手水動画(おまけ、隣の武蔵野樹林パーク)↓↓↓ おみくじを再び引きました。 干支の兎のおみくじがあ
例年通り、2〜3日は実家でのんびりしています。 昨日は実家に行く前に、いつも花手水を楽しませていただいている川越の最明寺さんへ行ってきました。 今はお正月の花手水で華やか✨ いつも癒しをありがとうございます。 今年もたくさん見に行きたいと思います!
ここ埼玉県は穏やかに晴れたいい元日でした。 良い年の幕開けです✨ 今年もどうぞよろしくお願いします♫ 大晦日の夜から元日は、久しぶりに家を飛び出して遊んできました😆 いつもは自宅近くで初日の出を拝むのですが、今年は無し。トップ画像は過去の自宅近くでの日の出。 東京スカイツリーのインスタ、日の出動画が美しかった! 今日は昨年ご縁があって何度か訪れた大宮の氷川神社へ初詣に行ってきました。 噂通りの人出。のんびり参拝してきましたよ。 氷川神社は縁結びの神様として有名。 新
今年もあっという間でした! みんな毎年言ってますよね、きっと。 トップ画像は昨年のところざわサクラタウン。今年はバタバタしていて、イルミネーションを見に行けていません💦 今年の漢字、毎年自分の漢字を考えています。考えると自ずと今年を冷静に振り返れるのでいいものです。 考えた末に出た私の今年の漢字は 「開」 です! ひらく、ひらける、あける、はじまる、などの意味を持ちます。 今年の、というか、来年に向けての展望も含んでいます。 今年前半は体調不良に悩まされました。普
クリスマス記事が続きましたが、締めはゴージャスに✨ 25日夜、東京ミッドタウン六本木へ。 所用で近くに出かけたので寄ったのですが。 なんと!イルミネーションを見るための長蛇の列💦 軽い気持ちで並んでしまいました。な、なんと!90分待ち😱気づいた時には列の流れに乗ってしまい、抜けそびれてしまいました😅 いや、抜けようと思えば出来たのですが、なんか負ける気がしてw おまけに一人で並んでいる人は、周りには私以外にもう一人いたくらい。みーんなカップルか友達同士か家族連れ。居心地の
クリスマスイブの昨日。 雰囲気だけでも味わおうと近場のイルミネーションを見てきました。 さいたま新都心エリア。 私がいつも和太鼓のお稽古に行くところです。 商業施設コクーン シティ。 ここから駅の反対側、けやきひろばに移動。 けやきひろば。 同行の連れがこういうものにそれ程テンション上がらないタチで😅 人混みも相当なものだったので、ホントに見ただけで退散しました🤣 でも見たいもの見られて満足♫ 今年はあちらこちらでイルミネーション復活していて、夜の街は華やか✨
久しぶりの週末クリスマス🎄 街は華やいで、なんとなく心浮き立ちます♫ 私はこの2日間、予定ギュッと詰め込んでます!😆 楽しく過ごせたらまた記事にしようと思います♫ 今朝起きてお天気アプリを立ち上げたら… もしかして…と思って横にスワイプしてみたら こんな遊び心、だーいすき💓 happyな朝を迎えました♫ ***** 少し前ですが、私の記事でお馴染みの川越最明寺さんへクリスマス月の花手水を見てきました。 何も書かず、一気に写真をアップ! happyなクリスマス🎄を
サンタさんになる季節がやってまいりました🧑🎄 ついに、お孫ちゃんの欲しいものが5千円を超えました🤣 包装用品とクリスマスカードはダイソーで調達。本日発送しました👍 後日、息子たちから開封の様子動画が送られてくるのを楽しみに待っています💓
推し記事連投😅 NAKAMA to MEETING Vol.2 3年8ヶ月ぶりの新しい地図ファンミーティング! まずは東京、国立代々木競技場第一体育館から幕開け。 12月15日の夜(3公演目)に参戦しました💗💛💚 仕事早退してダッシュで向かい、到着時はもう夕暮れ時。ワクワクドキドキ… いつも通り、ぼっち参戦。 前回は隣の席の人とお話したりしましたが、今はお喋りを控えるようアナウンスされるし、なんとなく知らないNAKAMAとの距離が開きがち。まだまだ、なんだなぁと改めて