髙木明子/日本秘書大学

髙木明子/日本秘書大学

最近の記事

人間関係と人生を好転させる言葉と行動

こんにちは。日本秘書大学の髙木明子です。 今日は、人間関係の考え方と行動についてお話をしてみたいと思います。 上司と秘書は、お互に信頼し合うことが大切だとよく言われます。これについて考える時に、私がいつも思い出す言葉が二つあります。 一つ目の言葉一つ目は、7~8年前に、新幹線の中で見た旅雑誌に書かれていた言葉です。パラパラとページをめくっていると、ある山奥の渓流にかかる古い吊り橋の写真が目に留まりました。添えらえれていた文章を読み進めていくと、それは場所の紹介ではなくエ

    • マネージ・アップ

      こんにちは。 日本秘書大学の髙木明子です。 今日は、秘書にとってすべての仕事の基盤となる(と私は思っている)マネージ・アップについてお話をしたいと思います。 「秘書は上司のためにではく、上司とともに仕事をするものだ」ということを、まだ私がジュニアな秘書だったころに当時の上司に教えていただいて以来、ともに仕事をするには上司と良好な関係を築くことが欠かせないと考え、コミュニケーションについて自分なりに調べたり勉強したりしました。その中で出会ったのが「マネージ・アップ」という言

      • 秘書のキャリア形成

        こんにちは。日本秘書大学の髙木明子です。 今日は、秘書のキャリア形成についてお話をしたいと思います。 自分の未来像今秘書としてお仕事をされている方々の中には、ご自身で希望して秘書になった方もいらっしゃれば、社内の人事異動で秘書になった方もいらっしゃると思います。 今後も秘書としてキャリアを積み重ねていきたい方もいれば、幅広い可能性を視野に入れている方もいるでしょう。 今の会社で今後もキャリアを積んでいかれる道もあれば、他社をも経験することでスキルを磨く選択肢もあると思いま

        • 今なら笑える過去の大失態

          こんにちは。日本秘書大学の髙木明子です。 前回の記事に、昔苦手だった英語について書きました。今日は、もう一つ、昔苦手だったことを書こうと思います。 人前で話すこと?まさか!笑。講演したり講師をやったり、イベント司会・ファシリテーション、ラジオパーソナリティまでやっているのだから、それはない、、、はず。 、、、え? はい、そのまさかです。 8年ほど前までは、人前で話すことがとんでもなく苦手でした。特にマイクは恐怖を感じるレベル。マイクを向けられた瞬間に緊張で全身が固まり

        人間関係と人生を好転させる言葉と行動

          キャリアと人生の幅を広げてくれたもの

          こんにちは。日本秘書大学の髙木明子です。 突然ですが、みなさんは、昔苦手だったけれど今はできるようになったことはありますか?きっといろいろあると思います。私もたくさんあります。 今日はその中で私が最も苦手だったことで、できるようになるのに最も苦労して、でもできるようになって最もよかったこと、についてお話したいと思います。 料理?料理ではありません。英語です。 料理は今でも苦手です。できることといえば、目玉焼きか、カットわかめでお味噌汁を作るくらい。「料理を難しく考えす

          キャリアと人生の幅を広げてくれたもの

          秘書はAIにとって代わられる?

          こんにちは。日本秘書大学の髙木明子です。 今日は、秘書は今後AIにとって代わられるのか、という議論についてお話したいと思います。 時代の変化は常に起こっているもの秘書の仕事はAIにとって代わられるのかという議論は、ここ数年よく耳にします。また、多くの秘書様方が将来の職に不安を感じているように思います。しかし、歴史を振り返ってみると、時代の中で変化は常に起こっていて、似たようなことを私たちは日々の生活の中で体験してきています。 職場だけでなく家庭の中でも。 例えば、、、

          秘書はAIにとって代わられる?

          秘書はどこで誰に学ぶ?

          こんにちは。日本秘書大学の髙木明子です。 今日は、秘書はどこで誰に学ぶのがよいのか、についてお話をしようと思います。 業務における悩みと不安私は長い秘書キャリアを通じて培った体験価値や、業務ノウハウ、マインドセットについて、企業様や団体様に向けてお話をさせていただく機会が多くあります。私の経験を現役の秘書様方に共有させてたいただくことが少しでもお役に立つのであればと思い、ご依頼をいただいた際は積極的にお引き受けしています。 講演内容は、会の趣旨によって主催者様と相談の上

          秘書はどこで誰に学ぶ?

          秘書が見るもの

          こんにちは。日本秘書大学の髙木明子です。 今日は、私がかつての上司から教えていただいた“姿勢”についてお話しようと思います。 ジュニアな秘書時代 当時30歳、私がまだジュニアな秘書だった頃に、大変お世話になった上司がいました。その方の下で働いた2年間が今の私のキャリアの土台となっていると言っても過言ではありません。様々な業務を経験し、新しいことをたくさん学ばせていただき、自分なりに仕事を工夫したり、スキルアップの勉強をしたりと一生懸命でした。そんな私をずっとあたたかく見守っ

          秘書の宝物

          こんにちは!日本秘書大学の髙木明子です。 今日は、秘書が仕事を通じて出会うご縁と、そこから派生して私が行っている取り組みについてお話をしようと思います。 一期一会の宝秘書の大切なお仕事の一つに、“経営者とお客様の橋渡し役”というものがあります。 経営者の代理としてお客様と(またはお客様の秘書様と)やりとりをさせていただいたり、お客様のお出迎え、応対、お見送り、各種手配など、様々なアレンジメント業務に秘書は深く携わっています。 そういった業務を通じて、私自身秘書に

          秘書と言えば、、?

          今日は秘書の日常について、少しだけご紹介しようと思います。 秘書と言えば、、?皆さんは、秘書と聞いたら何を思い浮かべるでしょうか? 手土産、レストラン、というキーワードが浮かんだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実際に私も友人達から手土産やレストランについての相談を受けることが時々あります。秘書さんはそういうことにはきっと詳しいだろう、というイメージが広く浸透しているのかもしれません。そしてそれはあながち間違いではありません。 手土産・会食手配手土産手配や会食の

          秘書と言えば、、?

          はじめまして!日本秘書大学の髙木明子です。

          はじめまして。 日本秘書大学の髙木明子です。 この度、髙木明子と日本秘書大学の公式noteをスタートします。 私はこれまで外資系企業を中心に、エグゼクティブ秘書として20年以上のキャリアを積んできました。その経験を通じて得た学びや気づき、秘書という仕事の楽しさ・やりがい・魅力をこれからnoteで発信していきたいと思います。 現役秘書さんはもちろん、秘書になりたい方、秘書の生態に興味あり!な方にもお読みいただけたら嬉しいです! 記念すべき初投稿は、私の秘書キャリアのスタ

          はじめまして!日本秘書大学の髙木明子です。