見出し画像

秘書のキャリア形成

こんにちは。日本秘書大学の髙木明子です。

今日は、秘書のキャリア形成についてお話をしたいと思います。

自分の未来像

今秘書としてお仕事をされている方々の中には、ご自身で希望して秘書になった方もいらっしゃれば、社内の人事異動で秘書になった方もいらっしゃると思います。
今後も秘書としてキャリアを積み重ねていきたい方もいれば、幅広い可能性を視野に入れている方もいるでしょう。
今の会社で今後もキャリアを積んでいかれる道もあれば、他社をも経験することでスキルを磨く選択肢もあると思います。
働き方の多様化と共に、キャリア形成も選択肢がどんどん広がっています。

この記事をお読みくださっている皆さんは、ご自身の未来をどのように考えていますか?

キャリアップを成功へ導く秘訣

未来、と言われてもすぐには答えが浮かばないかもしれません。
では、夢物語の理想像でもいいので、こんな自分だったら最高!という姿であれば、なにかしら思い浮かぶのではないでしょうか。

キャリア形成はそこから始まるものだと思います。

頭に理想の姿が思い浮かんだら、それを基に、次は、自分が目指したいキャリアイメージを固めてみましょう。できるだけ遠い未来のイメージが理想ですが、5年後でも3年後でも1年後でも構いません。

ここではそのイメージを、秘書としてのキャリアだと仮定して話を進めてみます。

イメージができたら、次に、その理想の秘書像に対して、今の自分に何が足りていないのかを考えてみましょう。この“不足”を認識するだけでも、今後やるべきことや進むべき道の選択に大きなポイントが生まれます。

不足しているスキルが、自身の個人的な学びで習得することができるものなら、それはすぐに始めることができますよね。ですが、もしもそれが実際の業務を通じて磨き上げていくものであるなら、それが叶う環境を求めて自ら行動を起こすことも大事です。自分が目指すイメージに必要なピース(スキル・経験・それを目指して動く行動力も含めて)を揃えていくという目線が、キャリアプラン・キャリアップを成功に導く最大の秘訣だとも言えると思います。

キャリアップに頼れる存在

今自分がいる環境下で必要なピースが揃うならば、そこで行動していけば良いわけですが、逆に、揃わないと思われる場合は、外部にそれを求めて動くことも必要です。

ただそうは言っても、自分が望んでいる経験やスキルを都合よく身につけられる場所がそんな簡単に見つかるわけではありませんし、そもそも企業側は即戦力になる人材を求めているケースがほとんどですから、採用してから私達の成長を悠長に眺めて待っていてくれるわけではありません。

さらに、転職前に頑張って必要なスキルを習得してみたとしても、企業側のニーズを明確にキャッチできる情報ソースは限られており、一般求人では残念ながら見つけることがなかなか難しいのが実情です。

こういったときに心強いのは、人材紹介エージェントの存在です。

エージェントとの上手な付き合い方

私は過去の転職の中で複数の人材紹介エージェントさんにお世話になってきました。

人材紹介エージェントはクライアント企業とのやりとりの中で、その会社の特色やカルチャーや空気感など目に見えない情報や感覚を掴んでいますので、募集案件を紹介してくれるだけでなく、求職者にとってその企業が本当に合っているかを多角的に見てくれます。親身になってキャリア相談に乗ってくれたエージェントさんもいました。

そういう意味では、自分と相性の良いエージェントや担当者さんを探すことも大きなポイントです。自分がこれまで培ってきたスキルやノウハウをエージェント側に伝えると同時に、今後どういった秘書を目指しているのか、どういったことができるようになりたいのかまでを具体的に伝え、未来のプランを共有しておくと良いでしょう。

例えば、外資系で外国人のボスに仕えてキャリアを伸ばしたいとか、ベンチャーでいろいろな業務を学びながら秘書業務をベースにして会社に貢献したいとか、あるいは、これまでの秘書経験で培ったスキルを活かせる業態・業種に転職をしたい、など。

こういったコミュニケーションを通じて、エージェント側も、私達求職者を現在の能力だけで全てを判断するのではなく、将来にどれくらいの伸びしろをもっている人材なのかも見極めて、良い募集案件を紹介してくれるようになります。そして応募の際にも、企業側に対して、一押しも二押しも推薦してくれるようになります。

現場の情報も大事

ただやはり、秘書の転職やニーズは変化していきますので、エージェント側からの情報だけでなく、秘書として実際にお仕事をしている他企業の秘書さんとも定期的にコミュニケーションをとったり、普段からフランクにお話ができる関係を構築するように心がけ、秘書の現場把握と情報アップデートを欠かさないことも大事です。

日本秘書大学においても、こういった悩みを共有できる懇談・懇親の場を設けております。一人で悩まずに済むように、みんなで一緒に頑張れるように、情報共有と学びの場を今後さらに増やしていきます。ご興味のある方は、ぜひ秘書の会へご一緒いただければ幸いです。秘書としてお仕事をする一人一人の未来が、幸せで輝く日々でありますように!

秘書の会 無料メンバー登録
https://system.faymermail.com/forms/2250

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?