見出し画像

インド人といえばターバン! それ、誤解ですよ〜

シーク教の人たちは、ベジタリアンが多いですが、牛以外肉食認められていること、ただし、「お肉の要件」は非常に厳しく、動物をどのように、屠殺したのかによって、クッタ肉食べてはいけない肉ジャッカ肉食べてもいい肉)に分けられること、をお話しました。
食べてもいいお肉詳細はこちら↓)


日本ではあまり知れ渡っていないシーク教について、

シーク教の人たちはターバン
巻いていますよ~

と触れたところ、

インド人といえばターバン!


と、日本ではイメージされているようである・・ことを、くなんくなんさんコメント欄から教えてくださいました。

画像1


くなんくなんさん、ありがとうございます!


くなんくなんさんは、過去にシンガポールに住んでいらしたとのこと、昔のシンガポールを懐かしむ記事は、いまのシンガポールの姿と比較しながら読むと、さらに面白いですよ☆


さて、くなんくなんさんからいただいたコメントを拝見して、

(う~ん、

インド人 = ターバン

それって、

日本人 = カメラとメガネ

と、まるでおなじノリじゃないのかなぁ?)

と、思った私。
インド人 イラスト」で検索してみると、確かにターバンカレーのイラストが真っ先に表示されます。

画像3


シーク教のお話をしている、いまこそターバン誤解について触れるチャンスかも・・)

私個人の経験ですと、これまで多くのインドのビジネスパートナーと、接してきましたが、ターバンをしていた人は、ごく少数でした。

ということで今回は、「シーク教の人たちにとってのターバンとは?」について、ご紹介します。


インド国内のシーク教の人口比率

インドの人口約80%を占めるヒンドゥー教の人たちは、髪を切ってはいけないルールも、ターバンを巻かなければいけないルールありません

そう。
ターバンを巻いているのは、インド広しといえど、人口比率2%にも満たない、シーク教の人たちなのです。

人口13億人を擁するインド、たった1.7%といっても2,000万人強

日本の人口1億2,600万人に対する比率に置き換えると、約15%です。
それでも2,000万人は、決して少なくない数字ですが、インドでは超少数派

たとえ、シーク教の人たち全員ターバンをしていたとしても、インド国内の残り12億8,000万人は、宗教上、ターバンが必須ではない人たち・・と考えれば、

インド人 といえば ターバン

は、やっぱり言い過ぎなんじゃないかな~、と思うのは、私だけでしょうか?


シーク教の5つのK

シーク教では、ターバンを含めて、守らなければならないことが5つあります。

すべて始まるので、「シーク教の5K」と呼ばれており、洗礼を受けたシーク教徒は、これらを守らなければなりません。

シーク教では、洗礼を受ける年齢規定はありません

洗礼を受けるにふさわしい」と判断されたときに洗礼を受けます。

これは私の主観ではありますが、家父長制の厳しいといわれるシーク教なので、ほとんどの場合、成人する前に洗礼を受けるのではないかと想像します。

洗礼を受けるにふさわしいかどうか、の判断は、5つのKを守ることができるか、ということが基準のひとつになります。
5つのKのうち、3つは次の通りです。

● カラKara):
 鉄のブレスレットを身に着けなければならない
 (右腕推奨されていますが、左腕でも良いようです)

カーパンKirpan):鉄の短剣
 身を守るためにだけ使用が許される短剣で、ストラップに納め、常に携帯しなければらない
国内線であれば、刃の長さ6インチ約15センチ以内であれば携帯持ち込み許可されていますが、国際線2.5インチ約5センチ)以上のカーパンは、手荷物機内持ち込みともに禁止されています

●  
ケンハ(Kangha)
 小さな木製の櫛常に携帯しなければならず、毎日2回梳かさなければならない
※プラスチックでも良いようです。


写真で見るとイメージしやすいかも知れませんね。

画像5


残り2つのKは、次の通りです。

ケシュKesh):
 髪を切ってはならず男性ターバンを巻かなければならない

カシェラKachera):
 長めコットン下着(パンツ)を身に付けなければならない(↓)

画像7


これが、シーク教洗礼を受けた人男性)のドレスコードです。

カーパン短剣)は小さいですね!
ケンハ)は、髪の中に納めています。

画像6


ターバンを身に着ける理由

前置きが長くなりましたが、ここからターバンのお話に入ります。

繰り返しになりますが、洗礼を受けたシーク教徒は、髪を切らず、特に男性ターバンで覆います。

に挙げた通り、シーク教の人たちが髪を伸ばす切らない)ことをケシュKesh)といいます。
ケシュを保つ髪を切らない理由)としては、

● を通じて神様とつながるため
● 自尊心を構築するため
勇気が湧いてきて、恐怖に打ち勝つことができる
無条件の愛を実感することができるため
長い髪は、精神的皆を結びつけ同じ宗教の者同士が、精神的・社会的目標に向かって努力していることを、実感することができるため
● 現代のシーク教徒過去のシーク教徒結びつけるため
● 神様創造した私たち人間の身体すでに神聖であり、身体)に手を入れる髪を切る必要がないとされるため

などの理由があります。
ケシュシーク教の人たちの制服であり、アイデンティティなのです。

そして、ターバンは、シーク教教祖が身につけていた霊的な王冠だと言われています。

画像2


シーク教の人たちがターバン身につける理由には、いくつかあります。

教祖と同じもの王冠)を身につけるため
を「意識」とみなす場合、ターバンはその意識が鎮座する玉座であるとみなされているため

このような理由から、ターバンは、最高の敬意をもって扱われます。
そのため、ターバンを外すことには、非常に慎重になるのです。


女性にとっての厳しい現実

女性の場合、(右上女性の写真のように)ターバンを身につけることは「男性的すぎる」ということで、結婚に適さないと、みなされることもあるため、身につけない女性もいます。

ただ、最近ムーブメントでは、教えの原点に戻るということで、ターバンを身につける女性増えてきているようです。

また、シーク教徒女性にとって、体毛を残すかどうか、は議論の的になることも多いようです。

女性体毛に対するポリシーは、生まれ育った家庭家父長制度)や環境影響するようです。

もし髪を切ってはいけないのであれば、体毛も処理してはいけない、と解釈している家庭で育った女性は、たとえば眉1本を抜くことも禁じられます。

体毛を処理しないと、敬虔なシーク教徒であると認められる代わりに男性からは敬遠され、を見つけるのは難しいと言われてしまう、体毛を処理すると「欧米かぶれ」と揶揄されてしまうという、現実があるようです。

つまり、シーク教女性は、シーク教上の「道徳」から見て緩すぎてもいけない、しかも男性的になりすぎてもいけない、その狭間の中で、女性としての信条見つけていく必要があるということです。


シーク教女性モデルの信条

イギリスを拠点に活動する、モデルで、シーク教徒のハルナーム・コール(Harnaam Kaur)さん(30歳)は、ヒゲのある最年少の女性として、ギネスブックに登録されました。


画像4


ハルナームさんは、11歳のときに、PCOS多嚢胞性卵巣症候群)という、卵巣で男性ホルモンが増えすぎるがゆえに、顔にヒゲが生えてしまう病気を患い、いまに至ります。

数々のいじめに遭ってきた彼女は、シーク教徒洗礼を受けるときに、自分のありのままの姿を受け容れる決心(つまり、髪は切らず、体毛も処理しない)をしたとのこと。

彼女のこの行動信念が、将来、ジェンダー規範美の基準転換影響を与えていくことになるのかも知れません。

ハムナールさんの活動もっと知りたい!と思ったあなた、こちらの公式ホームページからご覧いただけますよ☆


いかがでしたか?

インドの人といえば、ターバン説は、ステレオタイプかも・・の件、伝わりましたでしょうか?


次回は、もうひとつ、宗教人口は決して多くはないものの、インドでは、やはり世界最大信者数を持つ、ジャイナ教の、生きとし生けるものの命を尊重する「お食事の要件」について、ご紹介します。


そして、あなたがゲストをおもてなしすることになったら、役に立つ・・かも知れませんので、来たるべき日にそなえ、一気に参照できるよう、「お食事の要件」をマガジンにまとめておきますね☆


この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートありがとうございます。 いただいたサポートは、誰かをサポートするために使わせていただきます!