マガジンのカバー画像

グッとnote。(2019年から)

947
自分が読んでグッときたnoteを綴るマガジン。こころを元気にしたり、何かのヒントになるかも。10個以上「スキ」がついた自分のnoteも綴じます。なんというか“GOODなnote”
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

とりあえず最短距離で、幸せと充足を求めるためのアレコレ

幸せ系の本を読んで自分で試し、再現性の高いと思った手段まとめ。 「まっとうな幸せ」に関する話はnoteにいっぱいある。それで幸せになれない人のための、よりエクストリームな幸せのガチコスパ獲得方法について。 最低限の「健康」と「収入」と「人間関係」は前提だけど、人は割とノウハウでローコスト&短時間に幸せになれるのではないかと思う。 小さい幸せをたくさん持つ一つの幸せに人生をつぎ込まない。幸福は逓減(鈍化)するので、一点集中で追求するほど効率が悪くなる。1000万円のディナ

器に気を遣えば、コーヒーはもっと美味しく、やさしくなると思う

カフェをはじめるにあたり、『川下コーヒー』なんていう、急に聞き慣れない言葉を使っています。 これは店名でもコーヒーの種類でもなく、『コーヒーを楽しむ考え方』であり、コーヒーライフをより豊かにするもの、です。 では、『川下コーヒー』とはなんなのか。 会社でも事業でもサービスでもものづくりでも、何かが生まれ、それがエンドユーザーや相手に届くまでの流れがあると思います。 川下コーヒーとは、まさにユーザーの手に届いたとき、すなわち、"口にしたときのコーヒー"を指します。

自分の心に正直に生きる。私の職業は、安藤美冬。

「好きな時に、好きな人と、好きなところで仕事をする。」 数年前にブームになった、時間や場所にとらわれない新しい働き方である、ノマドスタイル。その火付け役でもあり、2012年に TBS「情熱大陸」の特集で大きな反響を呼んだフリーランサー、安藤美冬さんにお話を伺いました。 ◆ 安藤美冬さん プロフィール:フリーランサー、ライター、コメンテーター慶應義塾大学在学中に、アムステルダム大学に交換留学を経験。株式会社 集英社勤務を経て独立。組織に属さないフリーランスとして、ソーシ

コーチングとは何か図説してみた

こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 最近コーチングを習得したのですが、とても面白いので布教もかねて説明してみたいと思います。 ※ コーチングにはさまざまな定義ややり方があります。この記事に関しては私個人の解釈であるという前提で読み進めてください。 追記:コーチングを学びたい方へTHE COACH Academyというコーチングスクールを開講しました。私がカリキュラム開発/講師をしています。無料説明会に是非お越しください! コー

地方地域で頑張る人が身につけるべき力

先日、こんな記事を読んだ。 地方創生計画 外注多数 交付21億円超 都内企業へ アンケートに回答し、実際に支払いが確認された約40億円のうち、半数となる21億円が東京の企業に発注されているそう。地方地域活性化のためのお金なのに、東京の企業が潤うという実態になっている。 これは皮肉であると同時に、理解もできる。 僕の周りにはそれぞれの地域を盛り上げるために奮闘している人がたくさんいる。が、地元で頑張るプレイヤーを知らない、どんなことができるのかも知らない、という行政は少な

ネットの批判とどう向き合うか

こんにちは。塩谷です。SNSは動脈です。

有料
100

なぜアーティストと仕事をするのか?

私が運営しているオピニオンメディア「milieu」では、これまで4回、外部の方が記事を執筆しているのですが、そのうち3人はライターではなく、同年代に生きるアーティストです。 milieuの数字の話をすると、エモーショナルなものや、SNSやスタートアップを扱う記事が平均して3、4万人くらいに読んでいただける。一方でアートの記事は5000〜1万人くらいが平均でしょうか。ですから、数字だけを追いかけているのであれば、「不必要」なジャンルかもしれません。 ただ、私はmilieuに

有料
350

雑談の偶有性とネットワーク性

note(ノート)の方では、できるだけproactiveなことを書きたいと思っている。  どんなに忙しい時でも、雑談はした方がいい。というか、雑談を楽しむ心の余裕を持っていた方がいい。  チューリングテストの設定でもわかるように、雑談は高度に知的な営みであって、今のところ雑談をできるコンピュータは存在しない。  雑談では、さまざまな話題が飛び交い、瞬時に文脈が切り替わったりするので、脳の認知プロセスの柔軟さが問われる。  つまりそれは一種の柔軟運動であって、それまで単

大和芋のとろろ汁

今週のcakes『スープ・レッスン』は、長芋×味噌でミニマルなレシピのとろろ汁を作りました。noteでは、より粘りのある大和芋(いちょう芋)を使って、だしでのばしていく、本格的なとろろ汁をご紹介しましょう。 まずは材料からご紹介です。すり鉢など、道具も一緒に。 材料(2人分) 大和芋(いちょう芋) 200~250g だし 250~300mL ※顆粒だしやだしパックでとっただしでも可 塩ひとつまみ 醤油 小さじ1/2 ※できれば薄口醤油  麦ごはん  青のり、もみのり、さら

気合いではなく、仕組みで解決する。

12月からずっと咳が止まらなくて、こんなに長期間、体調が悪くなったのは人生で始めてだった。 医者に相談すると、風邪はもう治ってると言われたんだけど、ずっと息が苦しいまま。いつも朝五時半とかに起きれていたのに、それも全くできなくなり、noteを更新する時間がなかなかとれなくなってしまった。 正月休みもどこにも行かずに寝て過ごしたのだけれども、それでも治らず、さすがに何が原因なのかを調べるために大学病院に行って、CT検査までしたのだが、きっとアレルギーですねと言われた。 花

有料
500

再読必至!文系向けオススメ理系本10選

こちらの投稿はツイッターのアンケートでご要望が多かったテーマです。今後も企画募集をやるのでこちらからぜひフォローを。 理系になれなかった文系君 「文系・理系という分類は日本独特のおかしなモノだ」なんて説があるが、現実には、この仕分けはある程度ワークしていると思う。 私は文系だ。残念ながら。 なぜ残念かというと、正確には「理系に憧れたけどセンスが無かったのであきらめた文系」だからである。 理系の道を断念したのは高校時代のバスケ部の友人Tの存在が大きい。 高校2年の初夏のこ

これからは「世界観」が商品になる

WarbyParkerやEverlane、CasperといったD2Cブランドの台頭と店舗のメディア化、PBブランドの隆盛。 こうした小売業界における変化の根源は、すべてひとつの要素に集約されると思う。 それは『世界観こそが最大の資産である』ということだ。 以前「ブランドとメディアの境目がなくなっていく時代に」というnoteを書いたのだけど、境目がなくなっていくのはもはや小売とメディアだけの話ではない。あらゆる業界の壁が溶けてなくなっていき、これまでライバルではなかったも

有料
300

私がSNS担当者なら、ストーリーズの「親しい友達機能」をこう使う!

新年から始まった新企画「女性消費者と企業マーケターをつなぐ、通訳マガジン」! たくさんのシェア、ありがとうございます。 書きたいこといろいろあるのですが、初回はインスタグラムの「ストーリーズ」、中でも「親しい友達機能」について考察していこうと思います。 親しい友達機能とは?インスタグラムのストーリーズ機能で、投稿するときに公開範囲を選ぶことができるオプションのこと。「親しい友達リスト」を作成し(複数作成は不可)、公開時にリストを選ぶことで、その人たちしか見られないストーリ

「料理ができない」と嘆いていた、かつての自分に話したいこと

「半年間で、人は『料理ができない』から『料理ができる』と言えるようになるのだろうか?」 この問いには、自信を持って「できるようになる」と答えられる。なぜなら、27年間「料理ができない」自分自身がそうなったからだ。 ・・・ ■ 自分は「料理ができない」と思っていた思えば、「自分は料理ができない」と思った原体験は、母さんかもしれない。母さんは、料理ができる。 栄養バランスを考えながら、自分が食べたいもの、季節の野菜を取り入れて料理をつくってくれる。とはいえ、手作り至上主義