こばかな

㈱THE COACH代表取締役。コーチングスクールTHE COACH Academyの講師。 THE COACHのnoteはこちら→https://journey.thecoach.jp/

こばかな

㈱THE COACH代表取締役。コーチングスクールTHE COACH Academyの講師。 THE COACHのnoteはこちら→https://journey.thecoach.jp/

    マガジン

    • #デザイン 記事まとめ

      • 6,443本

      デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。

    • #図解 記事まとめ

      • 262本

      note内にあるよい図解記事をまとめます。 主に #図解 のついた記事を巡回して追加していきます。図が主役の記事がメインです。

    • コーチングの基本

      コーチングやキャリアについてのnoteをまとめていきます。

    • #グロース 記事まとめ

      • 194本

      noteのおすすめグロース記事をまとめていきます。

      • #デザイン 記事まとめ

        • 6,443本
      • #図解 記事まとめ

        • 262本
      • コーチングの基本

      • #グロース 記事まとめ

        • 194本

    最近の記事

    起業・スタートアップを学べるYoutube & Podcastまとめ

    こんにちは、こばかなです。 最近趣味的に起業やスタートアップに関するインプットをしているのですが、そこに関連する動画音声コンテンツがとても増えてきていることに気づきました。 Twitterやnoteをメインに見ている方の中には、YoutubeやPodcastのコンテンツを見落としてる方も多いのではないかと思っているのですが、利用してない人は不利なんじゃないかくらいに、有益なチャンネル・番組もいっぱいあります。 そこで「もっと視聴者が増えることで、発信者も増えてほしいな!

      • THE COACHの代表を退任して、新たな道に進みます。

        こんにちは、こばかなです。タイトルの通り、この度、株式会社THE COACHの代表を退任することとなりました。こちらのnoteでは、退任の理由とTHE COACHのこれからについて書いてみようと思います。(プレスリリースはこちらからご覧ください) THE COACHって何?株式会社THE COACHはコーチングのサービスを展開する会社として、2019年11月に創業しました。THE COACH Academyというコーチングスクールをやったり、THE COACH Meetとい

        • 「べき思考」との付き合い方

          こんにちは、こばかなです。THE COACHというコーチング企業の代表をやっています。 今回は誰にとっても身近な「べき思考」との付き合い方の話をしてみようと思います。 べき思考というのは、たとえば「安定した仕事に就くべき」「20-30代のうちに結婚すべき」などの声のことで、周囲からも自分の中からも聞こえてくることがあると思います。 個人的にこれらの声には、パターンがあると感じたので、まずはそこから考えてみましょう。 「べき思考」の3つのパターン人が「べき思考」にとらわ

          • 「いつか〇〇したいと思っているのに行動に移せない」から一歩前進するためのコツ

            こんにちは、こばかなです。THE COACHというコーチング企業の代表をやっています。今回は「『いつか〇〇したい』と思っているのに行動に移せない」状態から、一歩前進するためのコツについて書いていこうと思います。 1年ほど前こんなツイートをしたところ、1.5万件のリツイート、5.1万件のいいねがつき、(2022年1月現在)「図星すぎる」「耳が痛いです…!!」といった共感のリプライもいただきました。このことから、本当に多くの人が「いつか〇〇したい」と思いながらも行動に移せない、

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • #デザイン 記事まとめ
            noteマガジン 他
          • #図解 記事まとめ
            noteマガジン 他
          • コーチングの基本
            こばかな
          • #グロース 記事まとめ
            noteマガジン 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            自分がどのように「はたらきたい」のか、わからなくなってきた方へ

            このnoteは、パーソルホールディングス株式会社と開催する「 #私らしいはたらき方」投稿コンテストの参考作品として、主催者の依頼により書いたものです。#sponsored こんにちは、こばかなです。THE COACHというコーチング企業の代表をやっています。 今回は「#私らしいはたらき方」に関してnoteを書いてみようと思います。 私自身これまで「デザイン」「コーチング」「経営」と何度か会社や職種を変えてきたので、はたらき方や生き方に関してはかなり悩んできました。 ま

            キャリアに関するセルフコーチングのやり方

            こんにちは、THE GUILDのこばかなです。デザインとかコーチングをやっています。 デザインをやりつつこの半年間で300件以上コーチングした結果、人の悩みはある程度パターン化されていることに気付いたので、その学びを元にセルフコーチングのやり方を考えてみました。 追記:コーチングスクールを作りました。私もカリキュラムの開発と講師をしております。無料説明会に是非お越しください。 ▼コーチングって何?という方はこちら。 基本方針は「どうすれば〜できるか?」を考え続ける私も

            何故やりたいことがわからずに悩み続けてしまうのか?

            こんにちは、THE GUILDのこばかなです。デザインとかコーチングをやっています。 最近ほぼ毎日コーチングをしているのですが、もっとも多いのはキャリアに関する相談で「やりたいことを明確にしたい」というテーマです。 いまは選択肢が多い時代なので、誰でも一度は「あ〜〜現状のままでいいのかな〜〜Aの方がいいかな〜〜それともBの方がいいかな〜〜」と人生について悩むことがあるでしょう。 ということで、いろんな方々の話を聞いた経験からモヤモヤと悩み続けてしまうときのよくあるパター

            無料でグループコーチングしに行きます。

            追記:グループコーチングのレポ書いていただきました。 追記:募集を締め切りました。いろんな会社のMTGにたくさん参加してかなり経験値つめた&コツがわかったので締め切ります。引き続きお仕事では受け付けておりますので、お気軽にDMにてお問い合わせください。 -------------------------------------- こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 現在お仕事で1on1形式のコーチングをしているのですが、複数人向

            コーチングとは何か図説してみた

            こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 最近コーチングを習得したのですが、とても面白いので布教もかねて説明してみたいと思います。 ※ コーチングにはさまざまな定義ややり方があります。この記事に関しては私個人の解釈であるという前提で読み進めてください。 追記:コーチングを学びたい方へTHE COACH Academyというコーチングスクールを開講しました。私がカリキュラム開発/講師をしています。無料説明会に是非お越しください! コー

            「常識」ってなんだろう?

            こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。今回は当たり前すぎて見過ごされやすい「常識」について考えたことをまとめてみました。 常識とはなにか。そもそも常識とは何でしょうか? ・ものを手から離すと落ちる。 ・知人に会ったら挨拶する。 ・連絡はLINEでする。 ・男性はスカートを履かない。 このように科学的なものからマナー、流行、価値観など、さまざまなタイプがあります。 「常識」を辞書で調べると下記の通りでした。 ある社会で、人々の間に

            「伝わる」モノのつくりかた

            こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 先日ネットでの発信をテーマに勉強会をしたので、その内容を記事にしました。クリエイターのみなさんの参考になればと思っています。 「伝える」と「伝わる」は違う以前こんなツイートをしました。 自分は伝えたつもりでも、相手にちゃんと伝わってなかった…こんな経験はありませんか? 特にネット上で不特定多数に発信するのは非常に難易度が高いです。そのためただ「伝える」だけではダメで、正しく「伝わる」ようにす

            社内アイデアソンのはじめかた

            第3回やります(追記:2018/9/7)第3回やるのでぜひ皆さん応募してください〜! 社会人、学生とわず誰でも歓迎です。 ▼応募はこちら。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGzgjJhfVWi71rXTfi1zIBxuoT3-RyjBpbZeusDfK8pUVghA/viewform -------------------- こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 先日いつもお

            Twitterで社外の人と交流する話

            最近「いろんな人に会ってるよね」と言われることが多いので、今回はその辺の話をしようと思います。 前職は大企業だったのもあり社内の方々と交流することが多かったのですが、転職してからはもっと社外の方と繋がりたいなと思って、週に3-5回ペースで人に会う生活を半年ほど続けています。 会うのはだいたいWEB業界やスタートアップの方で、初対面が場合が多く、経営者やデザイナー、インフルエンサー?な方など様々です。 Twitterで人と出会うどうやって初対面の方々と出会うのかというと、

            触覚デザインの話

            今日は「絶対に観に行ったほうが良い!」と色んな人におすすめされていたレディ・プレイヤー1を五味ちゃんと観に行きました。雑に説明すると、VRゲームが発展した近未来の話です。プレイヤーはVRのヘッドセットとボディスーツを身につけてゲームをプレイします。 ハプティック(触覚)デザインという分野がある先日いろいろあって慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD) 准教授の南澤孝太さんの触覚デザインの講義を受けたのですが、そのときまさにダメージを受けた時に衝撃を感じるボディスー

            やりきる話

            今日は河野勝吉くんと飲んで「やり切る」ことについてお話しました。 やりきれているかどうかこれ以上ないくらい考え尽くして、行動し尽くした状態をやりきった状態とすると、非常にエネルギーを使うので、普通になんとなく生活していたらやりきることってまずないです。 過去にやりきったと思える経験はありますが、例えば受験本番やスポーツの試合中など、その後の運命が短い期間で決まる状況においてのみなので、毎日をやり切れているのかというと、おそらく90%くらいの余力を残して日々生活しています。

            「決めの問題」の話

            先日判断力について書きましたが、近い話で決断力が必要だなぁと思いました。 方針や経験、情報があると判断できるのですが、それがない状態、つまりどうなるか分からない(もしくはどちらでもよい)状況で決断を迫られることって結構あるなと思っていて、こういう状況を「決めの問題」と呼んでいます。 「決めの問題」の決め方最近アプリのプロジェクトオーナーをやっているのですが、サービスのコンセプトのような大きな方針を決めることも「決めの問題」になることがあります。こういう状況に立った場合「この