ぼく の (8ヶ月)じゆうけんきゅう(水温集/古本屋 弐拾dB)

先日、理想的なバケツを見つけた。

画像1

画像2

見つけた瞬間、「コレだ」と思った。ので、その場でお買い上げした。


何に対する理想かといえば、『水温集』に対する理想だ。

これは世にも珍しい水に溶けてしまう一冊の本。

――BOOTH商品紹介より引用

『水温集』をお買い上げし、早8ヶ月。


8ヶ月前、僕は尾道を訪れた。旅の目的に、「古本屋 弐拾dBを訪れること」そして「『水温集』を手に入れること」があった。見事その2つを達成したものの、僕の旅はまだ完成していなかった。


水に溶けることで完成する詩。
そのふさわしい舞台を見つけ出すこと。


先述のバケツを見つけたとき、8ヶ月かかって、ようやくこの旅が完成すると思った。


そして、その時は来た。

用意するもの

・古本屋 弐拾dB(撰)『水温集』
・トタン豆バケツ大
・水

早速、詩を1枚取り出し、いざ入水。

画像3

瞬間、ちりぢりになる詩、詩、詩。


まだ1枚しか入れていなかったのだけど、それらは沈んだり浮かんだりしながら、水中での自分達の姿を模索しているようだった。


「あ」

画像4

『けがミルクを舐めている』


ある詩のタイトル。の、頭の方が千切れてしまったようだ。たしか、これは『けが』じゃなくて『夜明けが』だ。


『夜』と『明』はどこへ行ったんだろう。
どこへ……。


「あ」

画像5

溶解した紙の繊維に、埋もれていた。見ぃつけた。まるで、春先の雪解けのような光景だ。


元々居た詩からはぐれた気分はどう? それとも、『はぐれた』んじゃなくて、『離れた』のかな?

画像6

今度は、そばにいたパートナーが、1枚入水。


今度は、詩ともいえない(いいえ、もしかしたら、これも一つの詩なの?)紙に散らばった字、字、字。


それらは蕩けて、一足先に泳いでいた詩に、かぶさる? 割り込む? ことばとことばの、大渋滞。


争っているのかしら。それとも、戯れているのかしら。
それとも――。

画像7

もっと入り乱れほしいな。と考え、さらにもう1枚。けれど、いよいよ飽和してしまったのか、新入りはなかなか溶けてくれず。


「1時間寝かしてみよう」


と、パートナーの提案。


ナイスアイデアだと思った。


そして僕は、1時間待った。


すると、

画像8

詩と詩に、もはや境界は無くなっていた。


溶け合い、混ざり合い、ソコには世界があるだけだった。水によって解かれた、詩達の自由な世界が。


僕が見たかったのはコレなのだと、そのとき初めて思った。

2020年1月13日、古本屋 弐拾dB(藤井)さんのツイートより

7/22更新

水温集/古本屋 弐拾dB(撰)(2018年)

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,493件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 「サポートしたい」と思っていただけたら、うれしいです。 いただいたサポートは、サンプルロースター(焙煎機)の購入資金に充てる予定です。