見出し画像

まって! 飲食関係の出店法具体例 【業務内容を抜粋】 ~人が「愛と幸せと感動」を感じる街と心理について、景観やソフト面、AI・DXの観点から他地域との相違点と効果をより高める為の街づくりに関する研究と報告の準備資料5

割引あり

閲覧いただきありがとうございます。



第1章NEXT 億を稼ぐ+
第2章NEXT 人生のレイアウト+
第3章NEXT 生き抜く力+
第4章NEXT アウトプット+
第5章NEXT 自分の人生を支える力、「愛と幸せと感動」+
第6章NEXT 右脳を使って、正しく幸せを掴む。+
第7章NEXT まとめ+ 

######################################################

今回は、下記内容です。

飲食関係の出店法具体例

※自治体によって異なると思いますので、ご確認ください。
※飲食および同形態での事業を推薦するものではありません。
※2024年5月時点で変わる場合がございます。
※他相違点等がある場合がございます。ご了承ください。


Ⅰ.店舗を構える場合


   (Ⅰ)イベント出店もしたい。
   (Ⅱ)キッチンカーもしたい。

Ⅱ.店舗を構えない場合


   (Ⅰ)イベント出店もしたい。
   (Ⅱ)キッチンカーもしたい。


まずは店舗を構えるには
 ・ご自身の資産や不動産とするか家賃を払うかはまた後半に
  記載します。

1.保健所への申請、許可が必要です。
  ・食品衛生責任者を持っておくことも必要です。

大事な部分
 ・シンク:2曹以上に分かれたシンクがあること。
 ・レバー式(肘で)の手洗い場があること
 ・保管庫、冷蔵庫を必要に応じて。(冷蔵庫は温度計を設置)

※その場で飲食できる場所を設置する場合
 ・お客様の席は特に決まりがありません。(なくても良い)
 
・トイレ
  必ず設置ではありませんが、従業員が必要だと思われるため
  あったほうが良い。
  その場合:トイレを出て、手を洗う場所を設置すること。
  (タンクの水洗いでは許可できない)

・天井や壁
  ほこりや汚れが起きないような状態や素材、
  また、梁がない状態等。
  細かくは、保健所の検査や確認があるので、その前に
  事前に大丈夫か確認をしておきましょう。


【イベントへの出店】
 ・加熱物が基本です。加熱しないものは、基本的に
  市販品か密閉で加工もなにもしない状態のみが可能です。
  アイスをすくうくらいであれば可能性はありますが、
  微妙です。
  また、加熱物でも唐揚げ等で、下処理が必要であれば
  下処理するために、上記の設備を備えておく必要があります。

ですので、イベント出店をメインとしている場合、
下処理をする設備を準備するか、準備できないようであれば
下処理が不要な物だけを選ぶようにしましょう。
※冷凍のポテトを揚げるくらいなら大丈夫かも・・・

【キッチンカー】
 ・基本は、何でも大丈夫ですが上記設備と似た設備が必要です。
  もう少し細かく書くと、トイレは基本設けない方向です。
  あとは、ほぼ同様に設備が必要で、
  さらに、キッチンカーの場合は、汚水処理とか大変です。
  そのためもあり、大量の水が必要です。
  水の量は内容物等で決まっている場合があります。
  ですので、軽トラックでは難しい場合もあります。

  内容によっては、下処理設備を設けなくてもよい場合がありますので、
  店舗を設けられない場合や、移動がメインの場合、
  キッチンカーのみでの事業の場合は、キッチンカーに絞って、
  内容物を決めていくほうがよさそうです。


大きな基準等は上記となります。
 あと細かいことは、水が井戸水かどうかとか、
 法人かどうかとかで申請や検査の内容等が異なってきます。
 また、設備についてもまだ細かい決まりがあります。
 詳細は各自治体等にご確認いただき、細かい部分の
 確認をしてください。


ちなみに、食品衛生責任者は、私も持っていますが、
取得は難しくありませんでした。きちんと決まりを守って
取得できればスムーズです。

これ以降は、私の考えが入っている部分が多いです。

先ほど、上記で店舗について書きました。

簡単に収支を計算してみましょう。

ここから先は

5,473字

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?