見出し画像

習慣を作る方法

突然ですが、みなさんはどんなことを習慣にしていますか? 毎日やると決めていること、毎朝のルーティンなどはありますか?

私は時間を決めて毎日やるようにしていることと、時間は決めてないけど毎日やりたいと思っていることがあります。

仕事でもプライベートでも、意思決定することがたくさんある今の時代。「決めること」には思っているよりも時間とエネルギーが必要です。

毎日いろんなことを「今日はやろうかな、どうしようかな」と迷っている暇はない。だから私は習慣を作っています。

結果、ヨガは半年以上毎日続けているし、noteは毎日書いてもうすぐ4ヶ月です。どうやって習慣にしたのかを書いてみようと思います。

①やるべきことを決断する


まず最初に行うのは、時間を取って慎重に決断することです。

「まずはやり始める」のではなく、「時間を取って決断する」ことがなぜ必要なのか。それは、自分を納得させるためです。

営業職でたくさんの方と関わった経験から、「ひとに言われてやる」ことと「自分が納得して自発的にやる」ことの差はすごく大きいと実感しました。

何事も、やる気があるとないとでは成果がまったく違う。やる気の自家発電ができないといい成果は出ない。

だから、「これから取り組むことは自分に必要なこと」と心から思える状態を作りたい。そのためには、決断には時間を取ってほしい、必要な情報も集めて決断してほしいと思っています。


補足をすると、「時間を取って決断する」というのは、「制限なく時間を取って考える」ことではありません。「考える時間を確保して決断する」と解釈してください。

また、時には始めることが先になることもあると思います。その場合でも、今後続けて習慣にすべきなのか、それとも自分には必要ないので継続しないべきかと、タイミングを見計って決断できるといいと思います。

◆決断のサイクルについてはこちらに書きました☺︎


②いつやるのかを決める


やることが決まったら、次にやるのは「いつやるのか」を決めることです。

私の場合はこんなルーティンを毎日行うと決めています。

朝:noteを1本書いてから朝ごはん
夜:仕事後はすぐにお風呂。その後ごはんを食べ、22:00からヨガ

これ以外にも時間を決めていない習慣はありますが、時間を決めているもののほうが圧倒的に継続できます。

特にごはんやお風呂など、「毎日必ずやること」に関連するように習慣を組むと忘れないので継続できます。

また、「22:00からヨガ」のように時間を決めておけば、ごはんやお風呂といった「毎日やるけど時間はまちまち」だったことも自然と時間が固定されてリズムが作れます。

「いつごはんを食べるのか」ということを毎日意思決定していては、考える時間とエネルギーがもったいない。だから、こうしてリズムを作ることは大事です。

最後に


習慣を作ることは、意外にもこの2ステップで実現できます。

習慣を作った後に迷いが出てきたら、その迷いは見逃さず、また時間を取って決断することが必要。そうすることで習慣の精度が上がり、成果が変わる。

意思決定のコストを下げ、習慣にすること。これからも続けていきたいと思います。


◆よろしければこちらもどうぞ☺︎


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

#振り返りnote

84,756件

7年半勤めた会社を30歳で辞め、好きな場所に住んで好きな仕事をする人生を作り直すと決めました。サポートいただいたお金は、退職後にお仕事にしているコーチングのスキル向上や、noteを書き続けるための生活に使用します🙇🏻これからも記事を通してみなさんと繋がれたら嬉しいです☺️