見出し画像

#センパイコウハイ のいまをシェアしたい

9月に構想が湧き、10月からセンパイコウハイという場を始めました。


センパイコウハイとは何かというと、職場の先輩後輩のようなイメージで作っている、いわば相談と応援の場です。

センパイ=aimiには、いつでも話しかけることができます。

じっくり話をしてもいいし、日報的な報告もいいし、必要な時にはアドバイスを求めていただくこともできます。

Slack、1on1、センパイコウハイ全員で話す会の3つの場を設けています。


私の軸はライフコーチです。

コーチとしてコーチングの可能性を信じているけど、解決方法としてコーチングが最適解ではない場合も存在すると感じています。

だけど、コーチング”マインド”は、あらゆる場に有効です。コーチングマインドに他にどんな可能性があるだろうと、探った結果の1つがこの場です。

ここで言うコーチングマインドには、安心安全で評価のない場、傾聴、相手を信じるといったものを含んでいます。


12月に、このセンパイコウハイという場をサービスとして公開したいと思っています。

10月から始めたこの場が、いまどんなふうになっているのか。この記事で紹介をしてみます。


▼関連する記事

▼このマガジンについて


どんな場になっているか


まだ開始して1か月半ほどというのが驚きなくらいに、この場を作ることは私の一部になっています。

この場についてはツイートを残しているので、それを貼ってみたいと思います。


この場には、Slack、1on1、センパイコウハイ全員で話す会の3つを設けていると書きました。

この3つを使い、「私はこの場をどうしたいだろう」「コウハイのみなさんに何を渡せるだろう」と、最初のうちは考えていました。

でもいまは、何を得てもらうかは、コウハイごとに自由なものとしています。


どんな変化を得られるのかを私が決めすぎず、コウハイたちを信じる。

これはコーチングにおける、「コーチがクライアントを信じる」からきているものです。

そうすると、コウハイのみなさんそれぞれが、自然とこの場を使いこなしてくれて、自らカスタマイズをした価値や変化を得てくれています。

センパイコウハイという場は、aimiのリソースを使いながら、各コウハイが望む変化をしてもらえる場です。

そしてここにはコーチングの要素もあるから、「そもそも自分は何を望んでいるのか」すらも、この場で見つけてもらっているように感じます。


サービスリリースに向けて


12月に募集を開始したくて、いまは準備中です。渡独準備と並行しているから、なかなかスムーズにはいかないけれど、こんなふうに進めています。


余談ですが、私がこうしてサービスを作っている裏側も、コウハイのみなさんには公開しています

もう1つ作っているサービス(コーチのブランディング)があるので、その話もしています。

私が試行錯誤している様子をシェアすることは、きっとコウハイたちの選択肢を増やすものだと思っています。

この先本格的にサービスを始めた後も、このシェアは引き続き行う予定です。私の持つ経験すべてをリソースにして、コウハイを応援します。


と、こんな感じで、いまもまだまだこの場を進化させています。

サービスのリリース後も進化や変化を続けながら、コウハイになってくれるみなさんにお役立ちをしたいです☺️


最後に…コウハイからの声


最後に、コウハイとして検証にお付き合いくださっている方の声を紹介して、今日の記事は閉じていこうと思います。

センパイコウハイの場に興味を持ってくださった方がいれば、参考になさってみてください。

発信は強制しているものではないのと、まだ1か月半ということでお声は多くはないですが、参考になればと思います☺️

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,380件

7年半勤めた会社を30歳で辞め、好きな場所に住んで好きな仕事をする人生を作り直すと決めました。サポートいただいたお金は、退職後にお仕事にしているコーチングのスキル向上や、noteを書き続けるための生活に使用します🙇🏻これからも記事を通してみなさんと繋がれたら嬉しいです☺️