Agrifeel-Diary@おおさき

北海道十勝の畑作農家🚜社会人大学生予定📚楽しく農業を続けるため、2019年からIT活用…

Agrifeel-Diary@おおさき

北海道十勝の畑作農家🚜社会人大学生予定📚楽しく農業を続けるため、2019年からIT活用・プログラミング・ノーコードアプリ制作など学び、身の回りのデジタル化に取り組んでます。このnoteでは、営農と学習の記録を残しています。

ストア

  • 商品の画像

    【ご家庭向け】メークイン・長いも 約6kgセット

    当農場のメークインと長芋、合計6kg程度が入ったセットです。ご家庭向けで食べ切りやすい分量となっております。※別途送料がかかりますので、ご確認ください。●メークイン粘質で煮崩れしづらいジャガイモの品種です。カレーやシチュー、肉じゃが等の煮込み料理など、形を残したまま使いたい料理にオススメです。また、モチモチ滑らかな食感のためポテトサラダにも適しています。ぜひ色々な料理にお試しください。●長芋ネバネバの強い自慢の長芋です。皮を剥いてすりおろしてとろろにして、ご飯や麺類にかけて食べるのがシンプルで美味しい食べ方です。千切りにして梅やポン酢と和えたり、海藻やオクラ、なめこといったネバネバ食材を生かして、味噌汁やサラダにするのもオススメです。
    ¥1,800
    Agrifeel-STORE
  • 商品の画像

    【ご家庭向け】長いもカット詰め合わせ 約4kg

    当農場の長芋が、約4kg程度が入ったセットです。カット品を新聞紙でくるんだ簡易包装でお送りしますので、できるだけ早めにご賞味ください。また輸送中に折れが発生する可能性もありますので、ご理解くださるようお願いいたします。※別途送料がかかりますので、ご確認ください。●長芋ネバネバの強い自慢の長芋です。皮を剥いてすりおろしてとろろにして、ご飯や麺類にかけて食べるのがシンプルで美味しい食べ方です。千切りにして梅やポン酢と和えたり、海藻やオクラ、なめこといったネバネバ食材を生かして、味噌汁やサラダにするのもオススメです。
    ¥1,450
    Agrifeel-STORE

マガジン

  • 📚趣味と学びの雑記帳

    趣味関連の学習記録や、開発・執筆作業の進捗などを書いています。

  • 🚜営農日誌 - 十勝の畑作農業の記録

    北海道十勝の畑作農業の現場で、日々の農作業のことや作物のこと、営農について記録しています。

  • AgriBusシリーズ導入記録

    農業情報設計社さんの農業向けガイダンスアプリ「AgriBus-NAVI」を使ったGNSS自動操舵システムの導入記録です。

  • 商品の画像

    【ご家庭向け】メークイン・長いも 約6kgセット

    当農場のメークインと長芋、合計6kg程度が入ったセットです。ご家庭向けで食べ切りやすい分量となっております。※別途送料がかかりますので、ご確認ください。●メークイン粘質で煮崩れしづらいジャガイモの品種です。カレーやシチュー、肉じゃが等の煮込み料理など、形を残したまま使いたい料理にオススメです。また、モチモチ滑らかな食感のためポテトサラダにも適しています。ぜひ色々な料理にお試しください。●長芋ネバネバの強い自慢の長芋です。皮を剥いてすりおろしてとろろにして、ご飯や麺類にかけて食べるのがシンプルで美味しい食べ方です。千切りにして梅やポン酢と和えたり、海藻やオクラ、なめこといったネバネバ食材を生かして、味噌汁やサラダにするのもオススメです。
    ¥1,800
    Agrifeel-STORE
  • 商品の画像

    【ご家庭向け】長いもカット詰め合わせ 約4kg

    当農場の長芋が、約4kg程度が入ったセットです。カット品を新聞紙でくるんだ簡易包装でお送りしますので、できるだけ早めにご賞味ください。また輸送中に折れが発生する可能性もありますので、ご理解くださるようお願いいたします。※別途送料がかかりますので、ご確認ください。●長芋ネバネバの強い自慢の長芋です。皮を剥いてすりおろしてとろろにして、ご飯や麺類にかけて食べるのがシンプルで美味しい食べ方です。千切りにして梅やポン酢と和えたり、海藻やオクラ、なめこといったネバネバ食材を生かして、味噌汁やサラダにするのもオススメです。
    ¥1,450
    Agrifeel-STORE
  • もっとみる

最近の記事

📚002. LINE Bot改良と書きたい書籍の構想/ネットワークの階層モデルについての学習

2023年11月24日、土曜日。 ここではおおさきの趣味と学びの記録や、開発・執筆作業の進捗について書いています。 プライベートのことも含めて何でも書ける「雑記帳」として先週からこのシリーズをはじめてみました。あまりジャンルやボリュームなどは決めず、ぼちぼちと続けてみたいと思います。 ここまでの記録はマガジンにまとめています。 LINE Bot改良と書籍書籍の構想仕事で運用しているLINE Botがあるのですが、少しそれを改良したいと思っています。同時に、これに関連して

    • 📚001. 東京通信大学(TOU)で学ぶ理由/科目履修3学期の受講科目と感想/今年の冬に取り組みたいこと - 2023年11月3週目

      2023年11月17日、金曜日。  これから不定期で、趣味関連の学習記録をつけることにしました。 このシリーズは「趣味と学びの雑記帳」として、こちらのマガジンにまとめていきます。 農業の仕事の記録として「営農日誌」も書いていますので、興味があればぜひ覗いてみてくださいね。 東京通信大学(TOU)で学ぶ理由今年の10月から、東京通信大学(通称、TOU)の科目等履修生(秋期入学)としてオンライン講義を受けています。 来年からは正科生としての春期入学(情報マネジメント学部

      • 【🚜営農日誌】今年のすべての収穫が無事に終わりました/10月の気候まとめ/長芋収穫の人員管理の振り返り - 2023年11月2週目

        2023年11月10日、金曜日。 先週は、長芋と大豆の収穫が無事に終わり、今年の収穫がすべて片付いて一安心の一週間でした。 先週は営農日誌をお休みしていたため、2週間ぶりの更新となります。次回もまた2週間後に。 前回の日誌。 ここまでの日誌はマガジンにまとめています。 日誌長芋の収穫が無事に終わりました 10月28日からぼちぼちと始めた長芋収穫作業が、11月6日に無事に完了しました。 最初は身内で試し堀り、人を入れて本格的に収穫開始したのが10月30日から。1ha

        • 【🚜営農日誌】落ち着かない長芋収穫前夜/2冊目の書籍執筆に向けて - 2023年10月4週目

          2023年10月27日、金曜日。 先週は、ビートの収穫を終えたものの、大豆・長芋収穫を控えてソワソワと落ち着かない一週間でした。 先週の日誌。 ここまでの日誌はマガジンにまとめています。 雑記少し期間が空いての更新となりました。来週の更新も、収穫最盛期のためお休みします。 さて、ここ2週間の近況報告や思ったことなどなど、ざっと振り返ってみます。 落ち着かない長芋収穫前夜 明日10/28日から、ぼちぼち長芋収穫を始める予定です。 収穫前というのに加えて、夜には緊急

        📚002. LINE Bot改良と書きたい書籍の構想/ネットワークの階層モデルについての学習

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 📚趣味と学びの雑記帳
          Agrifeel-Diary@おおさき
        • 🚜営農日誌 - 十勝の畑作農業の記録
          Agrifeel-Diary@おおさき
        • AgriBusシリーズ導入記録
          Agrifeel-Diary@おおさき
        • GPS/GNSSガイダンス・自動操舵システムについて
          Agrifeel-Diary@おおさき

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【🚜営農日誌】ビートの収穫がスタート/9月の気候まとめ - 2023年10月2週目

          2023年10月13日、金曜日。 先週は、ビートの収穫と長芋の収穫準備を進めた一週間でした。 先週の日誌。 ここまでの日誌はマガジンにまとめています。 雑記先週の日誌の中で、この営農日誌の今後の方針のリニューアルを考えているとお話しましたが、ひとまず今年の農作業が落ち着くまでは「営農日誌」として続けてみることにしました。 その代わりと言いますか、来週の更新はお休みにします。全くの更新なしにするか、別の形で記事を書いてみるかは悩み中。 さて、ここ一週間の近況報告や思っ

          【🚜営農日誌】ビートの収穫がスタート/9月の気候まとめ - 2023年10月2週目

          【🚜営農日誌】翌年に向けての準備/営農日誌の今後の方針について - 2023年10月1週目

          2023年10月5日、木曜日 先週は、メークインの選果と翌年に向けての準備を進めた一週間でした。 先週の日誌。 ここまでの日誌はマガジンにまとめています。  雑記ここ一週間の近況報告や思ったことなどなど。 メークインの出荷が無事にすべて終わりました 9月28日に、メークインの箱詰め・出荷が無事に全て終わりました。 令和5年のメークインの面積は6.2haで、うち約8割が個選・2割が共選という割合です。個選で出荷したケース数は大体14,500ケース。なんとか今年もやり

          【🚜営農日誌】翌年に向けての準備/営農日誌の今後の方針について - 2023年10月1週目

          【営農日誌】小麦の播種がスタート! - 2023年9月4週目

          2023年9月26日、火曜日。 先週は、小麦の播種がスタートした一週間でした。 先週の日誌。 ここまでの日誌はマガジンにまとめています。 雑記ここ一週間の近況報告や思ったことなどなど。 秋蒔き小麦の播種がスタート! 秋蒔き小麦の播種が始まりました。畑にいくつか資材散布した後、9月20日からロータリー整地を始め、雨を挟みつつ9月25日に播種完了。 ここ最近の気候の傾向として、秋〜冬にかけての気温が高く、積雪時期も遅くなっている傾向にあります。積雪までの積算温度が高い

          【営農日誌】小麦の播種がスタート! - 2023年9月4週目

          【営農日誌】秋蒔き小麦の畑作り/施肥設計ツールを制作中 - 2023年9月3週目

          2023年9月19日、火曜日。 先週は、秋蒔き小麦の畑作りを進めた一週間でした。 先週の日誌。 ここまでの日誌はマガジンにまとめています。 雑記秋蒔き小麦の畑作り メークインの収穫を終えた後は、箱詰めの週の枠を消化しつつ、秋蒔き小麦(キタホナミ)の播種に向けて準備を進めています。 今年播種する小麦の面積は12haあり、メークイン収穫後の畑と小麦の連作畑がおおよそ半々くらいです。先週は連作畑の畑起こしや資材(石灰等)散布をしてきました。今週はロータリー整地後、機を見て

          【営農日誌】秋蒔き小麦の畑作り/施肥設計ツールを制作中 - 2023年9月3週目

          【営農日誌】メークインの収穫が一段落/8月の気候まとめ/馬鈴薯の腐敗についての考察 − 2023年9月2週目

          2023年9月12、火曜日 先週はメークインの収穫が一段落ついて、少しホッとした一週間でした。 先週の日誌。 ここまでの日誌はマガジンにまとめています。 雑記ここ一週間の近況報告や思ったことなどなど。 メークインの収穫が一段落 7月9日からスタートしたメークインの収穫作業が、先日9月8日に無事完了しました。渋々続きそうな雨模様の前に収穫を終えてホッとしています。 当農場のメークインは、農協を通じて卸売市場に出荷されています。主に関西地方の市場に行くことが多いようで

          【営農日誌】メークインの収穫が一段落/8月の気候まとめ/馬鈴薯の腐敗についての考察 − 2023年9月2週目

          【営農日誌】足止めを食らった一週間/2023年9月1週目

          2023年9月5日、火曜日 先週は家族の予定が重なったのに加えてイレギュラーな作業が発生し、足止めを食らった一週間でした。 先週の日誌。 ここまでの日誌はマガジンにまとめています。 雑記ここ一週間の近況報告や思ったことなどなど。 暑さの影響? メークイン腐敗の惨状 メークインの選果作業が難航しています。収穫時には正常に見えていたメークインが保管中の倉庫の中で腐敗し、なかなかの惨状に。当農場だけの話でもなさそうなので、おそらくここ数週間の異常な暑さが一番の要因かと思い

          【営農日誌】足止めを食らった一週間/2023年9月1週目

          【営農日誌】メークイン収穫全盛期/2023年8月4週目

          2023年8月28日、月曜日。 メークインの収穫が全盛期を迎えています。 雑記 ここ一週間の近況報告や思ったことなどなど。 34℃が続く高温ラッシュにやられました 今年の北海道(十勝)は、7月に入ってから30℃を越える暑い日が例年よりも多いです。8月もここに来て高温ラッシュがやってきました。 畑作業をしながらジリジリと身体が焼かれてる感じ。顔の汗に土埃が張り付き、どうにもならない不快感でした。 これだけ強い直射日光に照らされると、朝イチに収穫した馬鈴薯も昼にはみるみ

          【営農日誌】メークイン収穫全盛期/2023年8月4週目

          親子向けのイベント「ファミプロ」で、畑作農業のお仕事紹介をしました!

          先日12/18、僕が所属している「ノンプロ研」で開催されている親子向けのイベントで、農業について紹介する機会をいただきました。 「おしごと図鑑」というコンテンツの中で、子供達に向けて「農業ってどんなおしごと?」というタイトルでお話しました。最後には色々な質問も飛んできて僕自身も学びが大きかったので、今回はその内容や感想についてまとめてみました。 ちなみに、当農場ではこんなネットショップも開いています。商品数は少ないですが、こちらも良ければご覧いただけると嬉しいです。 親

          親子向けのイベント「ファミプロ」で、畑作農業のお仕事紹介をしました!

          農家が書いた技術同人誌、販売スタートしました!【技術書典13】

          このたび、技術同人誌『ノーコード・ローコードで作る! QRを使った「じゃがいも収穫管理アプリ」の作り方』を執筆しました! 9月10日よりオンライン開催中の「技術書店13」にて、僕の所属している「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会(通称ノンプロ研)」サークルから販売しています。 本書は、農業のIT活用に興味のある方や、はじめてアプリ制作をする方に向けて、僕が農業の仕事をしながら取り組んでいるQRを使ったアプリの活用例とはじめ方を解説した書籍です。 農業分野に限らず

          農家が書いた技術同人誌、販売スタートしました!【技術書典13】

          「書けない」を克服するための処方箋

          5月から約2ヶ月間、ノンプロ研で開催されていた「第5期 技術ライティング講座」のホスト係を担当させていただきました。 この技術ライティング講座には約1年前の第2期に生徒として受講していたので、今回は二度目の参加となりました。以下の記事で、当時の講座の様子と「文章を書く技術」についての学びをまとめています。 今回も、講座の卒業制作として文章にまとめておきたいと思い、書くことにしました。 この記事では「文章が書けない」という悩みに対して、僕自身が克服してきた「足し算」「引き

          「書けない」を克服するための処方箋

          ひとり開発のためのタスク管理方法〜WBSを作ってみよう〜

          先日、タスク管理表を作成してプロジェクト管理をする「WBS」という手法を学びました。 5〜6月はGASで開発したいツールがあるものの、どうしても仕事と生活で思うように時間が取れない日々が続いていました。 そこでなかなか進められないひとり開発に取り組むために、以前お世話になっていたメンターさんに相談。WBSという手法を教えていただき、色々とサポートしてもらいながら取り組んでみたところ、この過程がとても学びが多いものになりました。 こちらがお世話になったメンターさんです。

          ひとり開発のためのタスク管理方法〜WBSを作ってみよう〜

          【農業IoTで遊ぼう03】実際に土壌水分と温度の計測をしてみたよ

          農場で使える便利なものを作りたくて、「M5Stack」という小型マイコンモジュールを触って遊んでいます。 現在は、ハウスでの苗づくりの時に土の乾燥具合を見るための「土壌水分計」を制作しているところです。 前回は、M5Stackを自宅のWi-Fiに接続して、Googleスプレッドシートに計測値を送信する、というところまで行っていました。 今回は実際に設置して、ひとまずそれらしい計測値をゲットできたので、その進捗報告したいと思います! 前回からの変更点前回までは、センサと

          【農業IoTで遊ぼう03】実際に土壌水分と温度の計測をしてみたよ