見出し画像

事業計画~競争力の源泉

こんにちは、公認会計士の三上光徳です。

ここ数回は「事業計画及び成長可能性に関する事項」について取り扱っています。

本日はそれに関連して“競争力の源泉”について触れたいと思います。



“競争力の源泉”に関する具体的な記載事項


「事業計画及び成長可能性に関する事項」の中の“競争力の源泉”については、次のような内容の記載が求められています。すなわち、

・成長ドライバーとなる技術・知的財産、
・ビジネスモデル、
・ノウハウ、
・ブランド、
・人材(経営陣等)等

の状況とそれらの競争優位性について記載します。
もう少し具体的にいうと、競合他社や既存の製商品、サービスとの差別化を可能とした独自の特徴・強みなどです。
例えば、「付加価値の高い製品の提供や低コストの提供が可能である」ことの具体的説明などです。さらにそれらの特徴について、保有している技術の有効性を示すデータ等の客観的な事実の記載が必要となります。

ポイントとしては、自社の「競争優位性」が
・事業上どのようにプラスになっているか、
・業績にどう貢献しているか、
・事業計画とどうつながるのか、
を具体的に説明することが重要です。



“競争力の源泉”の表現方法


記載のイメージがわきにくい部分があると思いますので、具体的事例を紹介しておきます。


~~~~~~~~~~~~~~
事業の流れと、自社の強みを
関連させてながら説明するパターン
~~~~~~~~~~~~~~

こちらは、フォーライフ株式会社の事例です。

事業には流れがあります。

当社の事例でいうと、
・用地、物件仕入
・設計、施工
・分譲戸建住宅販売、リノベーションマンション販売
・建築請負受注
です。


その流れと当社の強みを関連させながら説明がなされています。



~~~~~~~~~~~~~~
業界の課題と、自社の強みを
関連させてながら説明するパターン
~~~~~~~~~~~~~~

こちらは、リカバリーインターナショナル株式会社の事例です。


当社は、訪問看護サービス事業を行う会社です。

まず、その業界が抱える課題を説明します。

当社の事例でいうと、
・訪問看護サービスの認知度が低い
・紙文化中心の非効率経営
・訪問看護人材の不足
です。

この業界が抱える課題に対応する形で、自社の強みが詳細に説明されています。



~~~~~~~~~~~~~~
外部環境分析をした上で
自社の特徴・強み差別化要因を説明するパターン
~~~~~~~~~~~~~~

こちらは、霞ヶ関キャピタル株式会社の事例です。

当社は、不動産事業を行う会社です。

当社ではまず、
いわゆるファイブフォース分析による外部環境分析を行っています。
ファイブフォース分析とは、業界分析を行うフレームワークです。

具体的には、
・新規参入環境
・代替品環境
・競合環境
・需要環境
・供給環境
の5つに分類し、競争優位性を決める構造の特徴を明らかにします。


その上で、自社の特徴、強み、差別化要因を対応させる形で説明がなされています。


三上光徳

アガットイノベーション





本日もお読みいただきありがとうございました!
『SuBAL通信』は週2回の投稿を予定しています。

見逃さないように、是非是非フォローお待ちしています!(noteのアカウントをお持ちでない方も、♡マークのスキを押して応援お願いします!)


弊社の支援サービスやセミナー

弊社の支援サービスやセミナーについての記事です。


ぜひご活用ください。


この記事が参加している募集

ビジネス書が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?