❉りりあんぬ❉

大人のADHD。 日常の戦いと心の安らげ方。 時々雑記と美容。

❉りりあんぬ❉

大人のADHD。 日常の戦いと心の安らげ方。 時々雑記と美容。

マガジン

  • ADHD

    ADHDについて、自分の描いた記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

ADHDの私がnoteをはじめた理由

お久しぶりです。少し間があいてしまいました。 今回は、なぜADHDをテーマにしたnoteを書きはじめたのかを書いていきたいと思います。 1.ADHD当事者同士の情報共有のためADHDを含む発達障害の情報は、以前に比べて格段に増えたと思います。しかし、個々人が具体的にどんなことに苦しんでいて、どんなふうに工夫して日々を生きているのかについてはもっと情報があってもいいのかなと思っています。 自分がADHDかもしれないと疑い始めたころは、まだそういった記事が少なく、途方に暮れ

    • 注意欠陥・多動性障害(ADHD)児と家族との相互作用

      興味深い記事があったのでそれぞれの項目について振り返ってみました。 引用元 http://www.n-ushicli.com/mentalsupport/developmental-disorder.html 1)親の注意→子どもが従わない→命令・指示的対応の増加→体罰 これはありましたね。体罰という認識はなかったし、親は子供を叩くものだと思っていました。基本的に母からです。父は厳格な人ではあったけど手を上げるのは絶対反対のひとでした。決して味方をしてくれたわけではなく

      • 過集中と喋りすぎ

        お久しぶりです。とても間が空いてしまいました。 今日はADHDの過集中と喋りすぎについて書いてみようと思います。過集中とは、かんたんに言えば何か一つのトピック・関心ごとにとらわれてしまい離れられない状態です。関心ごとはいいこともありすが、悪いこともあります。 私の場合をわかりやすく絵にしてみました。 ざっと、こんな感じです。この場合は良い関心ごとについてのパターンです。私の場合は延々とインプットとアウトプットを繰り返します。 通常、会話は人相手の状況や感情の変化を自然

        • 自分でいるということ

          私は今「自分」という存在を見失っている。 「自分」がどんな人間かわからない。 これまでの人生、落ち込みながらも躓きながらも、立ち上がっては全力で前を向いて生きてきた。精神を大きく病んだこともある。そういう自分を誇りに思ってきたし、自分の人生を自分で切り開けるという思いもあった。知識をつければそれだけいろんな考えに触れられると思って本をたくさん読んだ。自己改革みたいなものも試してきた。若かったからなのかもしれない。 ADHDだと診断されたときから少しずつそれが崩れてきた。ダ

        • 固定された記事

        ADHDの私がnoteをはじめた理由

        マガジン

        • ADHD
          28本

        記事

          コロコロ変わるADHD

          ADHDタイプは集中力が続かない、落ち着きがない、じっとしていられないなどの特性がある。気持ちや考えがコロコロ変わるので周りをイライラさせ、思い込みが強くて早合点が多く、何ごとも突っ走ってしまいがち。たとえていえば「狩猟民族」タイプだ。 いきなり引用ですみません…。今日はADHDのコロコロ変わる 特徴について書いていきたいと思います。 私はよく彼に「さっきと言ってることが違う!」と叱られることがあります。真剣な話をしていればしているほど、そうなることが多いです。 途中で

          コロコロ変わるADHD

          ADHDを言語化する難しさ

          ADHDの記事を書いていて、思うのですが、ADHDの思考回路とか感覚を説明するのってめちゃくちゃ難しくない? っていうか言葉説明して伝わるものなのかどうか不明すぎる。 頭がザワザワしない人に「頭がザワザワして苦しい」と言っても「は?どういう状況?」ってならない? 逆に「どういう状況?」って聞かれても(エッ…頭がザワザワする以外の何物でもないんだけど…むしろザワザワしてないってどういう状態!?)ってなっちゃうし…。 根本的な思考の構造や感じ方や、感覚の差異は言葉で説明する

          ADHDを言語化する難しさ

          エルサに重ねるADHDの自分~アナ雪に見る生きづらさとの向き合い方~

          最近、アナと雪の女王を見返しました。(ディズニープラス万歳!) ※超今更なのでないとは思いますが、この記事はネタバレを含みます。 1.アナと雪の女王 あらすじ アレンデール王国の姉妹のプリンセス、エルサとアナ。二人はとても仲良しでした。エルサには生まれつき氷を操る魔法の力がありました。ある日、エルサは不慮の事故で大事な妹のアナを、魔法の力で傷つけてしまいます。トロールの魔法の力でアナは一命を取り留めたましたが、エルサの魔法についての記憶をすべて消されてしまいます。エルサ

          エルサに重ねるADHDの自分~アナ雪に見る生きづらさとの向き合い方~

          ディズニープリンセスイラスト

          ディズニープリンセスイラスト

          ADHDとメルトダウン?パニック発作?

          メルトダウン…ADHD界隈で最近知った言葉です。 ADHDでいうメルトダウンってなんだろう?と思って調べてみたらいわゆる「パニック」状態 のことみたい。 発達障がいの人が情報や状況を処理しきれず、パニック状態に陥ることをメルトダウンと呼んでいるらしい。 女性に多いのが ①呆然として何も手につかなくなる ・フラッシュバック、過呼吸発作などを起こす ・激しく泣いたあと、うつ症状が何週間も続く etc… だそうです。ほわ~。心当たりしかない。 ちなみにメルトダウンのきっ

          ADHDとメルトダウン?パニック発作?

          ADHDと眠気とストレス

          皆さんこんにちは。寝不足なのに脳みそ過活動なりりあんぬです。 ADHD当事者の皆さん、日中眠くないですか?私は眠いです。 眠い~というと「昨晩眠れなかったの?」とか聞かれますが、 関係なく眠い。ちなみに昨日は10時間くらい寝たぞ。みたいなことがしょっちゅうあります。 ぶっちゃけ「あれ…わたしまじでなんか他の子たちとちがくね?やばくね?」と思った一番のきっかけって、不注意よりなにより眠気でした。 教育スパルタな家庭に育ったため、思春期にまとまった睡眠時間を確保するのは

          ADHDと眠気とストレス

          シール恐怖症

          ADHDと関係あるかどうかわかりませんが、子供の頃からどうしても苦手なものについて書きます。 それは 小さなシール です。 シール自体が苦手というわけではありません。大きさや素材によっては全く気にならないものもあります。 もうとにかくダメなのが、値札くらいのサイズのシールです。素材が紙だと最悪。果物とかに貼ってあるシールもだめ…怖い…。 剥がれてほこりなどがついたシールも恐怖ですし、はがれかけも怖い。 理由は全く持って不明です。 子供の頃のトラウマが原因かな~とも

          ADHDと脳内BGM

          お久しぶりです。 今日はADHDと脳内BGMについて書いていこうと思います。 脳内BGMみなさん、流れてますか? わたしは常に流れてます。 ドン・キホーテの店内のごとく、脳内ではとめどなく音楽が流れ続けています。 しかもこの音楽が、最近聞いた曲〜に限らないのです。 最近よく耳にする音楽が脳内を流れる的なのは、定型発達の方でもあるかもしれません。 いつ聞いたかもわからないし、大してリピートしてないような曲がガンガン流れてきます。 ちなみにいまの脳内BGMは 【

          手に持ってるもののことを忘れるADHD

          タイトルのまんまなんですけど 手に缶コーヒー持ってるの忘れて、カバンの中からPASMOを出そうとして 手に持った缶コーヒーを、逆さまにしてしまいました。 盛大に自分にぶっかかった、缶コーヒー。 缶コーヒーまみれの私を見て、ぎょっとするバスの運転手。 久しぶりにやっちゃったな…と思う案件でした。 こういうとき、まじで短期メモリのポンコツさを実感します。 現在進行形で手に持ってる缶コーヒーの存在を何故忘れるのか…。 同時に2つ以上のことをしようとすると、後発の行動にしか注

          手に持ってるもののことを忘れるADHD

          ADHDは話の引き際がわからない

          毎日暑いですね。ドア開けた瞬間家に帰りたいりりあんぬです。 どうも私は話の引き際がわからないようです。 1つのトピックに対して話が膨らみすぎて、脱線してても気がつけず脱線しまくってもなお止められず相手を疲れさせてしまいます。 【会話】に過集中になっているようです。 あとになって、(…あっもしかしてこの話題、相手は飽きてたのかな…)とか(話しすぎちゃったかな…迷惑だったかな…)と思って反省するのですが、 悲しいことに、話している最中はそのことに全く気付いていません。その

          ADHDは話の引き際がわからない

          週囲のサポートが重要です。の呪い

          ADHDの記事を読んでいると「物事をスムーズにすすめるには、周囲のサポートが重要です。」的な文言をよく見る。 ADHDの人間が、計画を上手に遂行したり周囲のサポートはとても重要だと思う。だけど、その言葉がADHDの当事者を苦しめていないだろうか?とも思う。 ADHDの人間にとってまわりの理解は、少しでも生きやすくなるために重要だし、社会生活を送ることにおいては必要不可欠ともいえる。 だけど、健常者にとってそれはしばしば負担になる。 職場にADHDの人がいたら、ADHD

          週囲のサポートが重要です。の呪い

          ADHDな私とディズニー

          私のライフワークともいえる趣味、それは…ディズニーです。 アニメーションもパークも大好きないわゆるディズニーオタクです。 基本的に飽きっぽいADHDですが、ディズニーだけは飽きもせずに人生のほとんどをディズニーへの強い想いを持って過ごしてきました。スーパー過集中 for 二十余年…。 物心ついたころにはすでにディズニーにどっぷりでした。 父母ともにディズニーは好きで、父は、父が子供のころに放送していた「ディズニーランド」というTV番組の大ファンでした。そうしたこともあ

          ADHDな私とディズニー