見出し画像

子供の脳を最も良く発達させるには?

幼児期の生活や養育環境がとても大切なことは、誰もが知っていることです。しかし

▷ なぜ、それほど重要なのか?

▷ 子供たちの養育環境の良し悪しが、なぜ大人になってからの幸福度や健康状態にまで影響するのか?

▷ 子供たちの脳の成長を最も促進する環境、養育環境とはどんな環境なのか?

気になりませんか?
これらの疑問を解決したくて、いろいろと調べてみました。

今回は、
幼少期の育児環境がなぜそんなに大切なのか?
その結果、将来どのような影響があるのか?
どのような養育環境が子供の脳にとってベストなのか?
この3年間にどんなスキルをみにつければ良いのか?

などについて紹介していきます。


幼少期の生活・育児環境はなぜそんなに大切なの?

それは、この時期に、将来の学習、行動、健康全般の基礎となる神経回路と脳細胞間の結合が形成されるからです。

生後3年間は、脳は急速に成長・発達し、神経細胞は驚異的なスピードで新しい結合とシナプスを形成していきます。

出生時の脳の重さは成人の約4分の1しかありませんが、3歳までにすでに成人の約80%の大きさに達しています。

この成長とともに、脳細胞間の結合であるシナプスの数も大幅に増え、2~3歳頃をピークに、その後より効率的なネットワークを構築するために刈り込まれていきます。

生後3年間に、脳のどんな分野が形成されるの?

脳のさまざまな部位が大きく成長しますが、ここでは、これからの人生にとって特に重要な3つの部位を紹介します。

前頭前野

高度な思考や意思決定を行い、計画立案、問題解決型学習、自制心などのスキルに重要な役割を果たす部分です。

海馬

記憶、空間移動、情動調節など、さまざまな認知・行動機能に関わる重要な脳領域で、記憶の形成と学習に関与し、新しい情報やスキルを身につけるのに不可欠な部位です。

扁桃体(へんとうたい)

感情や社会的手がかりの処理に関与し、共感や自己認識などの社会的・感情的スキルの発達に重要な役割を果たす部位です。

生後3年間に特に育てたいスキルの土台とは?

言語とコミュニケーションのスキル

最初の3年間でしっかりとした言語とコミュニケーションのスキルを身につけることは、認知の発達を助け、その後の学問的成功の土台となります。

社会性と情緒のスキル

健全な人間関係を築き、生涯にわたって社会的状況をうまく切り抜けるために重要な共感、自己調整、社会的認識などの社会的・感情的スキルの発達を支援します。

身体的・運動的スキル

ハイハイ、歩行、物を使った遊びなどの活動は、身体的・運動的スキルの発達を促します。これは、自立と幸福に不可欠です。

将来の幸せに生きていくために必要なスキルとは?

感情をうまくコントロールするスキル

健康的な方法で感情を管理・制御できることは、精神的な健康と幸福にとって重要です。

良好な社会的関係

家族、友人、仲間との良好な関係は、幸せと幸福に不可欠なサポートと帰属意識を提供します。

セルフケアの習慣

十分な睡眠、運動、適切な栄養摂取など、身体の健康に気を配ることは、健康全般と幸福感にとって重要です。

レジリエンス(回復力)と適応力

チャレンジや挫折に前向きに対処することは、生涯を通じて成功と幸福を支えるレジリエンスと適応性を築くために重要です。

レジリエンス(resilience)とは?

困難な経験や試練から立ち直る力のことです。
ストレス、逆境、変化に適応し、対処する能力です。

レジリエンスには、前向きな姿勢、強力な社会的支援、効果的な対処スキルを持つことが必要であり、それによって挫折から立ち直り、障害を克服することができるようになります。

レジリエンスのある人は、人生の難題に対処する能力が高く、逆境に直面しても良い結果を経験する可能性が高くなります。

子供の脳の成長にベストな養育環境とは?

1. 話す、遊ぶ、抱きしめるなどの積極的な社会的相互作用

話す、遊ぶ、抱きしめるなどの積極的な社会的相互作用は、脳の成長と発達を促進する重要なホルモンと神経伝達物質の分泌を刺激します。

2. 安全で規則正しい安定した環境

安全な環境、一貫性のある規則正しい生活環境は、脳が学習と探索に集中できるような安全性と予測可能性の基盤を提供します。

以上のことから、幼少期の体験は、脳の配線を形成し、社会的、感情的、認知的機能を支える重要な神経回路の発達に影響を与えることがよくわかります。
では、もし適切な養育環境を得られなかったら?それによって重要な神経回路の発達に悪影響を及ぼしてしまったら?

この時期の養育環境が不適切だったら?

感情のコントロール、健全な人間関係の形成、強い自尊心の育成が困難になることがあります。その結果、心身の健康だけでなく、学業や社会的な成功にも長期的な影響を及ぼす可能性があります。

生後3年間の環境が将来を決める?

生後3年間の生活・養育環境は、これから生きていくために必要な脳の部位を形成し、それが将来の成長・発達の基盤となるため、重要なのですね。この時期のポジティブな体験と養育環境は、健全な脳の発達をサポートし、その後の人生に良い結果をもたらします。
しかしこの時期のネガティブな体験は、生涯にわたって悪影響を及ぼすかもしれません。

【科学的根拠】幼少期の養育環境を比較した研究

適切な子供時代を過ごした子供たちとそうでない子供たちの、脳の成長や人生の幸福度への影響を比較した2つの研究を紹介します。

Long-term effects of institutional rearing, foster care, and brain activity on memory and executive functioning

この研究は、ルーマニアのブカレストで施設養護や里親を経験した子供たちと、そうでない対照群の子供たちを対象に、幼少期の生活ストレスが脳の発達と認知能力に及ぼす長期的な影響を調査したものです。

研究者らは、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を使用して、子供たちが記憶と実行機能を査定する課題をこなしている間の脳活動を測定しました。
その結果、施設養護を経験した子供たちは、記憶と実行機能のタスクの際に前頭前野の脳活動のレベルが低く、里親グループや対照グループの子供たちと比較して認知能力が低かったことが判明しました。

一方、2歳以前に里親に預けられた子供たちは、2歳以降に預けられた子供たちと比較して前頭前野の脳活動レベルが高く、脳の発達に良い影響を与え、認知能力を向上させる可能性があることが分かりました。

全体として、本研究は早期生活ストレスが脳の発達と認知能力に与える影響を示唆しており、幼少期の里親への委託が早期生活ストレスを経験した子供たちにとって有益であることを示唆しています。

また、幼少期に生活ストレスを経験した子供たちに対する早期介入と支援の重要性を強調しています。

Wade, M., Fox, N. A., Zeanah, C. H., & Nelson III, C. A. (2019)

Does Childhood Predict Adult Life Satisfaction?Evidence from British Cohort Surveys

この研究は、イギリスコホート調査のデータを用いて、子供時代の経験と成人の生活満足度の関係を調査しています。

調査では、認知的・非認知的スキル、家族の背景、教育、健康など、子供時代の経験の異なる側面を捉えるために多様な測定方法が用いられています。

研究では、子供時代の経験が成人の生活満足度に有意な影響を与えることが分かりました。

個人的・環境的要因を調整した後でも、認知的・非認知的スキルのレベルが高い、家族の背景が良好、教育のレベルが高い人々は、成人期の生活満足度が高い傾向にあることが発見されました。

さらに、子供時代の健康状態も、成人の生活満足度の重要な予測因子であることが分かりました。

本研究の結果は、幼少期の経験が成人後の個人の生活満足度の形成に重要な役割を果たすことを明らかにし、政策立案者が幼児教育、健康、家族支援への投資を優先させるべきことを示唆しています。

Frijters, P., Johnston, D. W., & Shields, M. A. (2014).


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?