あべゆか

自給暮らしの保存食をテーマに記事を書きます。 米・小麦・大豆・野菜など食料は大体自給…

あべゆか

自給暮らしの保存食をテーマに記事を書きます。 米・小麦・大豆・野菜など食料は大体自給。 廃材DIYなどもして住処の自給力も上げつつ ヤギとニワトリと暮らしています。 ブログはこちら。↓ https://abeyuka.com

記事一覧

干し野菜を日々干すということ

干し野菜を簡単に作ることができるようになってからは、 コツコツと、時間を見つけては畑で収穫した野菜を朝干して1日をスタートする、という習慣が続いています。 太陽…

あべゆか
1年前
2

自給暮らしと保存食

暮らしと保存食の関係性は、 大昔から人間が生きていく上で、切り離すことのできないものです。 保存食の文化が発展してきたことにより、 遠方への航海が発達、 様々な文…

あべゆか
1年前
2
干し野菜を日々干すということ

干し野菜を日々干すということ

干し野菜を簡単に作ることができるようになってからは、
コツコツと、時間を見つけては畑で収穫した野菜を朝干して1日をスタートする、という習慣が続いています。

太陽のありがたさを実感するとともに、
みるみるうちにできていく干し野菜や野草茶、ドライフルーツに、
愛着さえ湧いてきます。

「今日も、いい感じに干されてるねぇ」と
日中、作業の合間に眺めてはつい声をかけたり。

「もうすぐ雨が降ってきそうだ

もっとみる
自給暮らしと保存食

自給暮らしと保存食

暮らしと保存食の関係性は、
大昔から人間が生きていく上で、切り離すことのできないものです。

保存食の文化が発展してきたことにより、
遠方への航海が発達、
様々な文化の交流がなされ、
現在のいつでも安定した食の供給へと繋がっている、と考えると、
ここまで食文化を発達させてきたご先祖様たちには、頭が上がりませんね。

地域ごとに、
収穫できる作物や気候、保存しておく期間も異なることから、
その土地に

もっとみる