見出し画像

SDGsを製造業の営業が本気で考える1

ということで本日はSDGsをやります。

みなさんも最近は名前くらいは聞いたことがあると思います。しかしどこか遠いことのようだったり、自分の部署には直接関係のないことだったりしませんか?

一部の広報やあるいは調達といった関係性の高さが簡単に想像できる部門がやること、自分たちは中身のない企画系の部門がつくる浸透資料をたまにみるくらい・・・それが現実かと思います。

そういう方でも、自分の仕事とのつながりを考えられる方法を考えていきたいと思います。具体的には、上記の本を読んでみましたので、この本の使える部分をまずはまとめていきたいと思っています。

そもそもSDGsとは何か?

この本を紹介する前に、だいたいの要約文が外務省のHPに出ていましたのでご紹介します。これで大枠は掴んでいただけたらと思います。

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
出典:外務省HPより 引用元ページはこちら

要するに「世界が誰にとっても平和でハッピーになるために必要なことをまとめました」というのがSDGsで、ちょっと心が荒んでる時に見たら、「綺麗事言ってんじゃねーぞ」と暴言吐いてしまいそうな高邁なものです。

この本の傾向について

さて、本書ではとても丁寧かつ分かりやすくSDGsとは何かが書かれています。なので基礎を学ぶと言う意味だけでも十分にこの本は素晴らしかったです。

しかし、3分で簡単に教えて、みたいに知りたい人にはしつこいと思います。そういう方はもう少し基本編の本をまずは買ったほうが良いかもしれないです。なんというか辞典や学術書に近い部分もあったりします。なにせコンサルティング会社のエリートであるモニターデロイト著なので、細かな定義や意味についてもしっかり突き詰めて構成されています。

裏を返すと、長ったるいと思う人はいるかもしれません。

SDGsの特徴

SDGsは民間企業に対しても、いや民間企業こそがそういう環境問題なりについて主役級に対応が必要であることを説いているし、それはただ義務的に縛るものでもない点は衝撃的でした。

要するに例えば環境問題の克服といった社会貢献の価値観を社会全体で共有経営のビジョンに落とし込む、積極的にSDGs実現に関わりたい求心力を高める、SDGsの実現が会社の成長源となりうる、社員から、社会から認められて会社は存続できる・・・こういう世界観というか仕組みな訳です。

社会貢献できない会社は淘汰される仕組みです。これは凄い仕組みです。

「SDGsが問いかける経営の未来」

本書の良い点は、SDGsを活かした経営とはどんなものかの事例が豊富に出ている点です。SDGsを会社のビジョンやミッション、具体的業務へどう落とし込むか?そういうことも、とても丁寧に説明しています。

どこぞの会社のお偉いさんが「時代はSDGsだ」と叫ぶだけとはえらい違いです。どうしたら民間の力を発揮できるか、そのSDGsの根源的な考え方の実現に対し、著者は全力で向き合っています。

一介の会社員だろうと会社の幹部だろうと、どんな人でも取り組める仕組みや仕掛けを提示してくれています。具体的なアクションに変えて欲しいという思いがあるのだと感じています。

具体的な事例で考えてみる

ということで本書に出てくるフレームワークを実際に使ってみることで、自分の中にSDGsを取り込んでみたいと思います。

ある業界に具体的に狙いを定めてケーススタディしてみたいと思います。その方が具体的で理解の助けになるからです。今回の業界は「液晶ディスプレイ業界」です。

そして使うフレームワークは以下の2つです。

ひとつは全体的な戦略を記載するフレームワークです。

画像1

もう一つは、どこで戦うか?を深掘りするために使用するフレームワークです。

画像2

次回から、この2つの資料に実際に事業内容を落とし込んでいきたいと思います。

ということでまた。

現在サポートは受け付けておりません。