見出し画像

スマートな支払いの話

299

ぎんぎん、こんにちは、ノウト!

10年後には違うモノ、という話を前回させていただきました。

「10年ひと昔」と言われるように10年も時間が経てば昔のことになります。つまりは10年と言う年月はひと未来でもあるわけです。今から10年もの年月が経てば全く違う未来があちらこちらで見えてきます。仕事の仕方なんてずいぶんと変わってくる職種もあると思います。なんて話はしておりませんが、前回のお話もお読みいただければ幸いです。

10年前なんて世の中の人のほとんどはスマートフォーンなんて持っていなかったと思います。もちろんボクも持っていませんでした。
二つ折りでパカっと開くちょーカッチョイイ、携帯電話でした。ちょーカッチョイイと言い方が、もうちょーカッチョわるいですよね。

しかし、10年も経てばほとんどの人がスマートフォーンを持っています。それがなければ、国や自治体への申請などがスムーズにスマートに進みません。持っていてもスムーズにスマートに進んでいるのかはよくわかりませんが進んでいるのだろうと思ったり思わなかったりします。

お店などの支払い方法もスマートにスマートフォーンでしようと、さまざまなお店があらゆる決算方法を対応しています。
システムとしては対応しているのですが、それを扱うのは人であり人間ですからミスをしてしまいます。

タッチするだけのモノやバーコードやQRコードを読み取るモノ、カードを差し込むモノなど様々にレジは対応していますが何を読み取るのかは人が操作しなければなりませんから、そこでミスがおきます。
ミスがおきればミスをした人は焦ってしまいいつもなら出来ることも出来なくなってしまったりします。その会計に行列なんて出来ていようものなら、バタバタとミスを連続してしまったりします。落ち着けばミスらないんですが落ち着ける状況ではないのだと思います。

となると、全くもってスムーズでもスマートでもなくなります。

レジスターなどの会計システムは払う側が選択できるか、そのタッチするとか読み取りされるとかカードを入れるなどの行為をしたらそれに対応できるようにしていただければスムーズにスマートにいくのだと思ったり思わなかったりします。

ひとつに統一できれば、スムーズにスマートに行くのだなんて思いますし、現金で払っていたときのほうがスムーズにスマートだった気もしないでもないです。

ポイントカードを会計の後からだしても付かないみたいなので、このあたりで。


ありがとうございました。

みな様のコメント、ご意見、ご感想、ご批評などなどお待ちしております。


おもしろいトコロが少しでもあれば、いいねボタンなどを押してくれたり、
次の記事もほんのちょっぴりでも読みたいな思ったならば、チャンネル登録をしてくれると嬉しく、
このクリエイターの人気記事なども合わせてお読みいただければ幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?