マガジンのカバー画像

糸を手にしてから織物ができるまで。

41
日々の仕事風景をすこしづつ切り取って、つづっています。 下絵→図案→紋意匠図→紋図→糸を選ぶ配色→機場で製織→完成! これらの工程で込められている思いや祈りなどに触れてもらえる機… もっと読む
運営しているクリエイター

#着物

伝統的工芸品と、時代の間に思うこと

伝統的工芸品と、時代の間に思うこと

めずらしく、自分の中でもやもやと考え続けていることがある。
いわゆる、「持続可能性」ということばを反すうしているこの頃。

私は京都の地場産業のひとつでもある、西陣織に携わって数年経つ。
2016年から父の下でこの仕事をはじめたので、今年で8年目くらい経つのかしら。

西陣織ははっきり言って斜陽産業となりつつあって、その拠点である京都の西陣エリアでもその機音が少しづつ聞こえなくなっている。

産業

もっとみる
染色作家さん&引き箔作家さんとのコラボ企画②

染色作家さん&引き箔作家さんとのコラボ企画②

↑ こちらは前回の記事。

まずは、前回の記事でチラリとご紹介させていただきました、スペシャルな引き箔作家の村田さんについて。

村田さんとは、私が以前所属していた『京都職人工房』で出会い、これまで交流させていただいてきました。

西陣織では分業が進んでいて、村田さんは、西陣織の緯糸として織り込む『引き箔』を専門的に制作されています。

その引き箔の素材感は、独特の美しさと深みを持ち合わせていて、

もっとみる
染色作家さん&引き箔作家さんとのコラボ企画①

染色作家さん&引き箔作家さんとのコラボ企画①

昨年に立ち上がったこの企画。

友禅作家の奥野むつみさんからお声がけ頂いたものです。

引き箔作家の村田さんが制作された「箔」を私たちニシジンオリの技術で、友禅作家奥野さんの帯を織り上げるというコラボ企画です。

奥野むつみさんは若手の友禅作家さんで、私は日頃からとてもお世話になっています。

頭の回転がはやいだけでなく、見目麗しいお姿は一度お見掛けしたら忘れられないほど。

そして、作られる作品

もっとみる
紙と裂が織り合わさって一枚の布に。

紙と裂が織り合わさって一枚の布に。

独自にコラージュした和紙と大島紬の緯糸(よこいと)をあしらった帯が織り上がってきました。

白色の経糸と、黒色の経糸をそれぞれ掛けた機の2台をメインに動かしており、それぞれの帯がようやく手元に届いたのでご報告です。

下のような、和紙に和紙を貼り重ねて、3ミリ幅に裁断した引箔をよこいとに、アクセントとして織り込んでいるものです。

こちらの制作過程については、前回と前々回の記事をご覧ください。

もっとみる
一枚の紙が緯糸(よこいと)になるとき

一枚の紙が緯糸(よこいと)になるとき

こちこちと数種類の和紙をちぎっては貼り、ちぎっては貼りを繰り返していた45センチ×60センチ幅の和紙が、裁断から返ってまいりました。

このように、45cmの幅に平行にして、1本1本ごとに細くスライスされています。

今回裁断屋さんへお願いした切幅は、約3mm。このような細くスライスした状態にした和紙などのことを西陣織業界では、『引箔-ひきばく』と呼んでいます。

今回創作したこちらの、緯糸(よこ

もっとみる