うにむら

ウニが好き

うにむら

ウニが好き

最近の記事

池袋

土曜日にサンシャイン水族館に行ってきた。 ちょうど餌やりや掃除をする時間だったようで、水槽にダイバーさんが入っており、ウツボたちが活発に動いている姿を見ることができた。 ラグーン水槽にはドクウツボ2匹とニセゴイシウツボがいて、いつも(私が行くときは)端の方の岩の影に隠れていてよく見えないのだが、今回は水槽のど真ん中のよく見えるところにいた。 改めて見ると、とても大きくてむっちむちだ。抱き枕にしたいくらい。 ドクウツボがダイバーのお姉さんに連れられて移動されたり、一緒に

    • 初詣の思い出

      初詣っていいね。 子供の頃は、大晦日にはテレビでカウントダウンを見て、日付が変わったのを見届けてから、両親と一緒に近くの神社まで歩いて初詣に行っていた。 初詣のときの、夜中に神社に行っても許される感じがすごく好きだ。 普段なら人の気配なんてない時間なのに、その日はなんだか賑やかで、だるまを燃やす炎で明るかったり、甘酒やけんちん汁をもらったりもできる。 夜中に外出することも、非日常的で単純に楽しかった。 冷たく澄んだ空気も、いつもより新しく感じていた気がする。 202

      • 力を抜く

        12月になってますます寒くなってきたね。 会社の先輩が教えてくれたのだけど、『力を抜くと寒くない』らしい。 真冬の寒さなどは無理だが、ちょっと肌寒くてキュッと体が縮こまるくらいの寒さなら対応できるそうだ。 やり方は、「寒っ」と縮こまった後に、フッと体の力を抜くだけ。 寒い寒いと震えるより、「寒くないですけど?」みたいな態度でいる、ということだ。 気のせいかも知れないが、寒くないような気がするのだ。 効果があるとかないとかどうでもよくて、なんか面白いのでやっちゃう。

        • 低温やけど

          10月24日に低温やけどになってから、1ヶ月ちょっと経った。 その日は寒かった。 足首が冷えてしんどかったので、レッグウォーマーの中に小さいカイロを入れていた。カイロは直接皮膚に当たっていた。 正直、低温やけどのことをナメていたのだ。 就寝時のゆたんぽ使用などによる低温やけどはよく耳にする。 それは寝ているために、熱さに気づくのが遅れてしまうことで起こると思っていた。 でもそれは違ったのだ。 その日私は「カイロを直接皮膚に当てているけど、寝るわけじゃないし、やけどす

          マカロン

          久しぶりにマカロンを食べた。 マカロンってこんなに甘かったっけ? 他のお菓子に例えるのもアレだが、羊羮やねりきりのような密度の甘さを感じる。 甘~~~くてteaが欲しくなる。 こんなに甘いのに、小さくて食べやすいのはいかんでしょ! そう思いながら、ふとパッケージに書かれているkcalを確認した。 6個で400kcal以上 ヒェッ…… あーこれ、紅茶一杯に対してマカロン1個か2個くらい食べるのがちょうどよさそうですね~~~。 全部食べたけど。 美味しかったです。

          料理

          (写真は今日作ったほうれん草のポタージュ) 料理ができる・できないについてずっと考えている。 “料理ができる”ってなんだろう? 「できる」の境界は ・レシピを見てもできない ・レシピを見ればできる あたりだろうか。 多くの人は「レシピを見ればできる」なんじゃないかなと思う。義務教育で調理実習をやっているし。 そういえばこの前「レシピ見ても料理できないとか意味わかんない(要約)」と言っている人がいたのだけど、そんなに意味わかんないことだろうか? 小学校で習った分数の計算

          ガングリオン

          ガングリオンが再発しました。 右手首の内側にガングリオンが発生したり無くなったり発生したりしています。 前回できていたとき医者にも行って「あ~、ガングリオンだね。中身を抜くこともできるけど、小さいから(注射の)刺し損になっちゃうね。」と言われました。刺し損…。 小さいのだけど、ちょうど可動部にあって痛いときは結構痛い。 もともと腱鞘炎になりやすかったので、ガングリオンになりたてのときはずっと腱鞘炎だと思ってたのだけど、腱鞘炎のようなビリッとした痛みがなかったのと、手首を固

          ガングリオン

          慮る

          おもんぱかる。 ニュースを読んでいて出会った言葉。 多分もう何億回も言われてると思うけど、 かわいいね。 アルパカみたいだね。 ぱかる。 ぱかりみが深い。 おもんぱかっていこうね。 2022.11.23 うにむら

          タピオカストロー

          タピオカドリンク屋に行きました。 「ストローをお刺ししてもよろしいでしょうか?」 と言われたのだけどこれって、店員さんはストローを刺したいと思ってるということではないか? 刺したいけどお客様のドリンクだし、勝手に刺すのはな…と思っての「お刺ししてもよろしいでしょうか?」だ。刺したくて仕方ないから「~してもよろしいでしょうか?」と聞いているわけだ。もっと砕けた言い方をすれば「~してもいいですか?」となる。 子どもが何かやりたいとき「あれやりたい!やってもいい?」と親に聞くよ

          タピオカストロー

          認める

          『認める』を『したためる』とも読むことを初めて知った。 今までにもきっと何度か『したためる』と読む『認める』に出会っていたと思うけど、すべて『みとめる』と読んでしまっていた。 気づいてやれなくてごめんね、したためる。 2022.11.21 うにむら

          聴く読書

          ここ数ヵ月、Audibleで読書をしていた。読書というのだろうか?聴書? Audibleを聴いていて気づいたことといえば、自分は「聴く」ことが苦手かもしれないということ。 自分では聴いているつもりなのだけど、いつの間にか思考が別の方に向かっていて、気がついたときには話についていけなくなっている。「あれ?今の言葉、どういう漢字を書くのだろう?」などはまだいい方。 ふいにその日あったことなどを思い出していたりもする。 Audibleとは関係ないけど、電話でも受話器を置いた瞬間

          聴く読書

          歯磨きEX

          歯医者にいってきた。 もともと歯列矯正をしていて、その流れで3ヶ月ごとにクリーニングをしてもらっているのだけど、これが、良い。 横になっていれば勝手に歯がきれいになるなんて。わ~~~いいんですか~~~!!寝てるだけなのに~~~! 家じゃないのに横になれる上に、さらに何かがきれいになるのがとても良い。同じ理由で美容室のシャンプーも好きだ。 寝てる間に全身を洗ってもらえるやつとかないのかな。 きれいになるのはもちろんなのだが、マッサージのような効果もあるかもしれないな、と思っ

          思い出のグミ

          型にはまっているタイプのグミを食べるとき、毎回思い出すものがある。 アンパンマンのグミだ。 例のオブラートが貼り付いている、アレだ。 小さい頃に親の運転する車の中で、アンパンマングミ(オレンジ味)を食べていた、という風景がふっと浮かんでくる。 こういう「なんでその場面なの?」っていう思い出、何なんでしょうね? Twitterで教えてもらったのだけど、このアンパンマングミの開封RTAなるものがあるのだそうだ。 パッケージを開封し、全てのグミを取り出してお皿に並べるまでのタイ

          思い出のグミ

          学び直し

          ここ数日、英語の学び直しをしている。 学び直しというと聞こえはいいかもしれないけど、そもそも学び直すほど学んでいないのだ。 たぶん中学1年の途中あたりで挫折していたのではないかと思う。 当時すでに「be動詞」という単語が出てきてもなんのことかわかっていなかったし、知らぬ間に当たり前かのように出てきた気さえしていた。am,are,isの存在はさすがに知っていたけど、そいつらのこととは全く思っていなかった。 今でも原形のbeとかよくわかんない。 基本5文型とかいうやつに関して

          学び直し

          胸ぐらを掴む

          胸ぐらを掴まれたときによく伸びる素材の服を着ていたら、助かったりしないかな。 ありえないくらい伸びる服…胸ぐらを掴まれても微動だにせず、重心すら揺らがないくらいやたら伸びる服があったと仮定しよう。 それを相手に「オラァッ」と掴まれる。そのとき相手はこちらの重さを考慮して結構な力を入れているはずだ。 しかし服が伸びるばかりで想定していた重さはなく、行き場を失った力のせいでバランスを崩す。 腰を痛めるかもしれない。重い箱に紛れている軽い箱を持ち上げたときのように。 もしくは、胸

          胸ぐらを掴む

          罹患という単語

          Twitterを見ていて『医者に罹患する。』という風な文に出会った。 罹患(りかん)とは、〈病気などに〉罹(かか)る、〈病などを〉患(わずら)うの2文字を合わせて熟語にしたもので、『病気にかかること』という意味らしい。 病気になっている感じがひしひしと伝わってきて良い。 それなので冒頭の文は“罹患”の使い方が間違っているのだけど、書いた人が何を言いたかったのかはなんとなくわかるような気がする。 それって結構すごいことなんじゃないか?と思った。どうすごいかはわからないけど。

          罹患という単語