Takeshi Fukuda_bamboo

Company HR. 人と組織、戦略と組織戦略のアラインメントのこと、地域や教育や食…

Takeshi Fukuda_bamboo

Company HR. 人と組織、戦略と組織戦略のアラインメントのこと、地域や教育や食と旅のこと。 実家は大阪道頓堀で100年続く寿司屋。Sushi, art, zen, travel, org development. Weekend cooking enthusiast.

マガジン

  • モリゼミ Season1

    • 160本

    Season1ゼミ生による、ゼミでの学びをジャーナリングしていくマガジン。Season1のテーマは1.デンマーク(民主主義教育)2.エストニア(デジタル)3.オランダ(多様性)4.台湾(民主主義政治)同じテーマでも、取り組む人によって学びや視点はさまざま。さぁ、どのようなストーリーができていくのか!2020/5~2020/10までの半年間、楽しみながら駆け抜けていきましょう☆

最近の記事

  • 固定された記事

学習の科学_by Stephen M. Kosslyn

壇上で教授1人が延々喋り、学生はずっとスマホをいじっているような授業に意味はない。では、科学的な学習とはどうあるべきか?についてのメモ。進度に応じたクラス構成、反転学習、教師の役割再定義、学生同士のディスカッションなど、うまくデザインすれば活用できそう。 「学習の科学」筆者は学ぶこと(learning)を情報の獲得と定義し、覚えること(memory)を記憶から取り出して活用するプロセスと位置付ける。 また学習には科学的な原則(principals)があり、それをうまく使うこ

    • 創業100年、大阪割烹のポン酢お取り寄せ始めました

      コロナで飲食店は軒並み大変なことになる中、うちの実家でもEC始めました。このポン酢、普通のものとは別なのでぜひご賞味ください。 ちょっと加熱したら香りがさらに立つので、鍋とか、または熱くして白身魚の刺身にかけるだけで、料亭の味。 https://goodeatclub.com/products/944?fbclid=IwAR22pz3fL8ohZ7WMyiUwAZ1h7Z__w2bBkxKrB4op25gaevCjVmav0TAPRt8

      • 振り返りのたまご

        オンラインか否かにかかわらず、学びのリフレクションとしてとても参考になる。 ポイント1:振り返りのたまご:授業の振り返りを、たまごの中に大小をつけた観点を書き込んでいく。「部分の組み合わせ」ではない「全体からの本質思考を促す」ものだという。 ポイント2:「自分の出席や授業での発言・貢献、文献宿題、最終課題、自分の学び・成長等を多面的にふりかえってもらい、自分で自分の成績を考えてもらう」 ポイント3:どのような力が身についたと思うかを「○○力」と自分で名づけて概念化し、数

        • マルチコミュニティとオンライン

          モリゼミの感想にかえて。 ・1)マルチコミュニティへ所属することの可能性 多様なコミュニティに所属することは豊かさにつながる。一昔前の、「終身雇用で会社に奉公し、定年で家庭には居場所がない」ではなくて、趣味でもNPOでも副業でも子育てでも、様々なコミュニティに属していることで可能性は広がることを実感できた。それはインプットもアウトプットも。オンラインでもオフラインでもそれは可能である。頼り頼られる関係性も得られるだろうし、もしかしたらそこに収入も発生するかもしれない。 ・

        • 固定された記事

        学習の科学_by Stephen M. Kosslyn

        マガジン

        • モリゼミ Season1
          160本

        記事

          Umeå市と企業文化

          森先生からのinput、スウェーデンのUmeå(ウメオ)市。1888年に大火で衰退し、アートと学問の街として復興している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ウメオ まちにとっての骨は都市構造、 まちにとっての筋肉はネットワーク、 そしてまちにとって心臓は文化である。 この言葉が印象的であった。 ハコは必要。でもそれだけではダメで、ネットワークによって街が動き、文化によって血液が流れていく。 文化って難しい。 なぜなら、可視化されたり計測しにく

          Umeå市と企業文化

          初めてのジャンルは最高のもので。

          サウナ。 宮崎杉で作り、薪、宮崎産のユーカリ。 さらに宮崎産GINでロウリュ(水蒸気)。 サウナ・水風呂・外気浴を3セット繰り返す。 初めてのジャンルは、最高のものではじめると、そのジャンル自体を好きになるのでオススメです。 その後に科学的な蘊蓄などで理解を深めたりなんかすると、オッサン納得。 ととのいました。。。

          初めてのジャンルは最高のもので。

          オンライン学習環境をつくる

          コロナで大学に行けない、隣町とうちの小学校ではオンライン学習の取り組みに差がある、録画授業の垂れ流しや大量のプリント指示でウンザリ、などなどの声が聞こえてくる中ではあるが、 ないなら工夫しよう、協力して作ろうということで様々動き出している。 ただ「教育のDX」とか「オンライン授業」とかのビッグワードで旗を振っても、関係者の認識が違って動かないという壁に必ず直面する。 チームで認識を揃える、仮に以下のレベル5段階に分けたときに、いまどの段階なのか、いつまでにどこの段階へ行きた

          オンライン学習環境をつくる

          自律する

          デンマークという国はとても興味深く、学ぶことが多い。 今日も現地のある方とZoomで会話させていただいた。 以下感想メモとして残しておく: ・民主主義ということばの意味が、デンマークと日本では違う。日本では「国政参加」のように大きいが、デンマークでは「家族の夕食なにに決める?」のように身近なものだと感じた。 そして、こどものときから「あなたは何をしたいの?」って聞かれて育つ。人はみんな違う意見があって普通。発表形式も、スピーチが苦手なら絵で描く、踊る、音楽で表現してもいい

          NiziProjectにみる上司の役割(J.Y.Park)。

          遅ればせながら、ダンス練習中の娘キッカケで見始めたNiziプロ。人材育成方法とか組織の作り方とか、世の中の空気を敏感に反映していて面白い。会社で部下がいる人は全員見た方がいい。 (※余談:半沢直樹と比較するともっと面白い。) 1.誰も否定しないこれまでの日本のオーディション番組やアイドル番組では、プロデューサーが厳しいコメントを出して候補者が苦悶し、「今のは何が悪かったか自分で考えて」的なものが多かった。が、J.Y.Park氏にはそれがない。 厳しいコメントがあっても、プロ

          NiziProjectにみる上司の役割(J.Y.Park)。

          高校生と進路相談。

          ある島の高校2年生と、進路について2時間半。 その島では、放課後や土日に高校生が出歩かない。鉄道はなく、バスも発達してないし、原付は禁止、自転車は坂ばかりでつらい。楽しみは、高速船で1時間の街まで行ってインスタ映えのcafeめぐり。将来についてはよくわからない。父親が楽しそうに働いているので、公務員もいいかな、と思っている。 彼女に対して、大人3人で臨む。 こちらは、親元を離れ苦学生をしながら、小学生時代書店の立ち読みで高校数学まで完了した現役東大生。そして富山の高校からカ

          高校生と進路相談。

          ただでは起きない

          虚構新聞かとも思ったが、事実のよう。 必要は発明の母というか、ただでは起きない、凄い。

          ただでは起きない

          企業風土、組織カルチャー的なもの

          コロナへの対応に、各国や日本国内各県で違いが出ているという報道を見て、何がその理由なのか考えていた。政治制度設計やリーダーの資質ということもあろうが、文化の違い、ということも大きいように思う。 文化とは何か。 結論、暗黙の行動規範が”文化”なのだろうと考えている。 では、文化とはどう生まれ、育まれていくものかということに興味がある。 企業人事として大きな持ち場でもある。 M&Aや組織統合、分割などに関わった経験から、 ハード面での事前DD〜統合PMI(資産評価や各種

          企業風土、組織カルチャー的なもの

          méli-mélo

          大量生産大量消費から個別最適へ。 さらに、その最適はスペックによるものではなく、ムードとかタイプによる最適も含む。一律のメガネで何かを仕分けて一律の箱にセグメンテーションすることが、どんどん時代遅れになっていく。 自燈明。 動ける人にとってはどんどん面白い時代になっていく。 ただ、この変化を「勝ち組/負け組」にするのではなくて、多様な優しい変化にしていくには?、ということを考えている。 進化や革命を強いるのではなくて、 そのもの自身は変わらないが羽が生える「脱皮」みたいな

          多様性の国オランダ #モリゼミ

          「世界は神が作ったが、オランダはオランダ人が作った」 ・多様性、寛容性、教育、働き方。その文化精神性はどこからきたか? 干拓地(ポルダー)を作り風水害を避けながら国土そのものを作ってきたオランダ。現在でも国土の30%は海面より低い。もちろん、だからこそ気候変動には敏感になる。環境保護などの意識が高いのには、合理的経済的な理由がある。 水管理委員会の長として、干拓地の周りを維持管理するダイクラーフ(dijkgraaf)の役職が置かれた。土地の存続や住民の生死に関わるものだっ

          多様性の国オランダ #モリゼミ

          トマトすき焼き

          トマトすき焼き

          Art. 合理だけではないもの

          合理的なものだけで世の中や自分はできていないから、 右脳的なもの、情動的なもの、驚きを伴うもの、安らぐものも周りにあってほしい 銀座の蔦屋書店は、そんな偶然のArt的なものを置いてくれる しかも、「誰かが選んだ」形跡が感じられるのがまた良い 文化は合理的なものだけでできていない Artや演劇や絵画や朗読や散歩や居酒屋や路地の喧騒が 自分には必要である

          Art. 合理だけではないもの