碧水

2018年12月29日より日ペン通信講座始める。 現在競書誌「ペンの光」で勉強中。規定…

碧水

2018年12月29日より日ペン通信講座始める。 現在競書誌「ペンの光」で勉強中。規定部筆ペン部師範。 X(旧Twitter)やInstagramで日々の練習と書写を公開しております。こちらではSNSで書ききれないペン字の事を時々書いております。

記事一覧

固定された記事

楷書 通信講座のご案内

通信でのペン字教室やってます♪ 正直なところ、みんなで競書誌「ペンの光」で学ぼうぜ!と思っているのですが X(旧Twitter)のフォロワーさんからお話を聞いていると… …

碧水
4か月前
34

ペンの光4月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

年に一度のお祭り「第87回 全日本ペン書道展」(日ペンの展覧会、略して【ペン展】)の締め切りが5月7日必着で、今月はなにかと忙しいし、解説はお休みしようかと思ってい…

碧水
3週間前
22

日ペン「習友の会」に参加してきた!

今回も前回の関西講習会の話と同じで 役立つ話はあまりない!なんならほぼない! そして無駄に長文。 そんなですが… 「習友の会」はどんなのなんだろう?と気になる方、…

碧水
3週間前
36

日ペン 関西講習会に行ってきた!

講習会はどんな感じなの? 上手い人ばかり居て初心者さんは居心地悪いんじゃない? 行った事のない方はいろいろと不安に思われるようなので、レポのようなモノを書こうとし…

碧水
1か月前
27

ペンの光3月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

3月17日より日ペン春季講習会が始まりましたね。 私は京都に住んでいるので頑張れば行ける愛知、岡山はつい行きたくなってしまったけど、そんなに添削してもらえる作品を用…

碧水
1か月前
30

ペンの光2月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

今年もペン展の季節がやってきましたね 。 私は師範なのでペン展終わった段階から次はどうしよう?と考えていたので、ある意味年中ペン展の事が頭から離れない~ そんなペ…

碧水
2か月前
22

ゆっくりと丁寧に書く

どのペン字本を見ても冒頭に「ゆっくりと丁寧に書きましょう」とあるけれど、「ゆっくり」なんて主観でしかないけど、実際私はどのくらいゆっくり書いているのか、という話…

碧水
2か月前
38

字典やお手本を見ながら書く時に気にしていること

楷書講座を受講されている方より 「字典を見ながら書いていても、これで合っているのか分からない」とご質問をいただき、簡単に解説してみたので、こちらでもシェアしとこ…

碧水
3か月前
39

ペンの光1月号 規定部(級位・段位)筆ペン部 (級位・段位)解説

20日になりましたので今月も解説をUP♪ 明日は日曜日だし、清書を仕上げよう!なんて方も多いのではないでしょうか。 参考にしていただけると嬉しいです☺️ SNSを見てい…

碧水
3か月前
18

12月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

慌ただしい師走がやってまいりました。 年末年始は郵便事情も少し変わるので、いつもより早めに仕上げられるよう頑張りましょう💪 今月は筆ペン部 級位課題で誤字という困…

碧水
4か月前
18

11月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

11月号は表紙がカレンダーの年賀状作品でとても美しいですね💕 年賀状の季節になると仮名の勉強がしたくなる… かな部は初段で長らくお休み中なのですが、来年くらいから…

碧水
5か月前
15

10月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

朱書き部分は修正ペンは使いたくないんですが…無理でした_:(´ཀ`」 ∠): 今月の筆ペン段位課題は難しいですよね。 穂先がどれだけちゃんと使えるかのチェック感がエゲツ…

碧水
6か月前
21

ゼロから始めて独学でも初心者さん向けにペン字指導が出来るようになるまでの雑記

私が勝手に師と仰ぐ秋山紅華先生に先日の関西講習会で…「独学でもここまで出来る、出来た、その方法を発信してみたら?」と言われたので少し考えてみました。 以下4年9ヶ…

碧水
7か月前
65

9月号 規定部(級位)筆ペン部(級位・段位)解説

私の勉強を兼ねて以前より不定期で課題解説をしていたのですが… X(旧Twitter)の一部フォロワーさんが私の投稿がセンシティブ扱いされて見られないようなので、こちらに…

碧水
7か月前
25

ペンの光 有料添削について

\有料添削はじめます/ と昨夜ツイートしたら有難い事に数名の方より問い合わせがありました。 添削お願いするかどうかわからないけど、料金など聞いたい!という方もいら…

碧水
1年前
30

ペンの光 規定部 師範試験に挑戦

お手本の作り方から提出した作品まで まとめてみました。 推薦、準師範への昇格試験はいつもペンの光で使っている用紙ですが、師範試験はB5サイズの用紙となります。 ど…

碧水
1年前
41
楷書 通信講座のご案内

楷書 通信講座のご案内

通信でのペン字教室やってます♪

正直なところ、みんなで競書誌「ペンの光」で学ぼうぜ!と思っているのですが
X(旧Twitter)のフォロワーさんからお話を聞いていると…

「ユーキャンや日ペンなど通信講座は敷居が高い」
「行書まで習いたいわけじゃない」
「市販のペン字本では上手くならなかった」
「普段書く楷書がちょっとだけキレイに書ければ良い」
「よく分からない人から教えてもらうのはちょっと…」

もっとみる
ペンの光4月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

ペンの光4月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

年に一度のお祭り「第87回 全日本ペン書道展」(日ペンの展覧会、略して【ペン展】)の締め切りが5月7日必着で、今月はなにかと忙しいし、解説はお休みしようかと思っていましたが・・・

こないだ(3/30)に関西講習会に参加した時、SNSフォロワーさんより
「いつも参考にしてます!」と言っていただいて( ;∀;)ウレシイ

基本的に自分の勉強のために書いているとはいえ、忙しいと面倒になる。
やはり誰か

もっとみる
日ペン「習友の会」に参加してきた!

日ペン「習友の会」に参加してきた!

今回も前回の関西講習会の話と同じで
役立つ話はあまりない!なんならほぼない!
そして無駄に長文。

そんなですが…
「習友の会」はどんなのなんだろう?と気になる方、お時間ある方は読んでいって下さいませ〜

初めてペンの光を読んだのが2019年1月号。
日ペンの「ボールペン通信講座」を申し込んだ時の特典「ペンの光 半年購読無料」で頂いた1冊目でした。
(私は図々しい人なので他にもあれこれ特典付けても

もっとみる
日ペン 関西講習会に行ってきた!

日ペン 関西講習会に行ってきた!

講習会はどんな感じなの?
上手い人ばかり居て初心者さんは居心地悪いんじゃない?
行った事のない方はいろいろと不安に思われるようなので、レポのようなモノを書こうとしたのですが…単に楽しかったよ!という程度の駄文になってしまいましたw

役立つ話はあまりない!なんならほぼない!
お時間ある方は読んでいって下さいませ〜

まずは講習会についての簡単解説。
日ペン田中会長と常任理事の先生の講義が聞けて、直

もっとみる
ペンの光3月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

ペンの光3月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

3月17日より日ペン春季講習会が始まりましたね。
私は京都に住んでいるので頑張れば行ける愛知、岡山はつい行きたくなってしまったけど、そんなに添削してもらえる作品を用意できる訳でもないし、4月の習友会(1泊2日の研修会)に参加予定なので、遠征は諦めました。

関西講習会へ参加するので、参加する方は気軽にお声掛けして頂けると嬉しいです♪
講習会や習友会の様子もnotoに書けるといいな〜

今月の規定部

もっとみる
ペンの光2月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

ペンの光2月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

今年もペン展の季節がやってきましたね 。
私は師範なのでペン展終わった段階から次はどうしよう?と考えていたので、ある意味年中ペン展の事が頭から離れない~

そんなペン展好き過ぎる民になったキッカケから一昨年の作品まで、以前にまとめた記事がありますので読んだ事のない方はぜひ〜

ペン展練習も大切ですが月例課題も頑張って仕上げていきましょう!

今月は筆ペン級位課題「梅」が上手く書けなくて難儀しました

もっとみる
ゆっくりと丁寧に書く

ゆっくりと丁寧に書く

どのペン字本を見ても冒頭に「ゆっくりと丁寧に書きましょう」とあるけれど、「ゆっくり」なんて主観でしかないけど、実際私はどのくらいゆっくり書いているのか、という話。

「練習量が足りないから上手く書けません」
「もっと練習しないと上手くなりませんよね?」とよく聞かれるんですが…
「それって量を書く練習になってませんか?」という話も少し。

今回は(今回も?)超初心者向け🔰
ペン字始めて1年未満くら

もっとみる
字典やお手本を見ながら書く時に気にしていること

字典やお手本を見ながら書く時に気にしていること

楷書講座を受講されている方より
「字典を見ながら書いていても、これで合っているのか分からない」とご質問をいただき、簡単に解説してみたので、こちらでもシェアしとこう〜とあれこれ書いてみました。

相変わらずの雑字で失礼しますm(_ _)m

まずは中心を考えるのが大切です。
それ以外にどの線が一番長いか、短いか、線と線の長さの割合、それぞれの線が直線なのか、そりのある線なのか、などを見ます。
等間隔

もっとみる
ペンの光1月号 規定部(級位・段位)筆ペン部 (級位・段位)解説

ペンの光1月号 規定部(級位・段位)筆ペン部 (級位・段位)解説

20日になりましたので今月も解説をUP♪
明日は日曜日だし、清書を仕上げよう!なんて方も多いのではないでしょうか。
参考にしていただけると嬉しいです☺️

SNSを見ていると…
「参」[ム]部分の折れが上手く書けていない方がちらほら。
動画も撮ってみたのでコチラも参考にどうぞ〜
(2画目収筆が雑、さんづくりの位置がやや右に寄ってしまったなど、少々バランス悪いのはご愛嬌w)

今月の筆ペン部段位課題

もっとみる
12月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

12月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

慌ただしい師走がやってまいりました。
年末年始は郵便事情も少し変わるので、いつもより早めに仕上げられるよう頑張りましょう💪

今月は筆ペン部 級位課題で誤字という困った事に。
「徐」でも問題なく審査してもらえますが、やはり正しい字で書きたいですよね〜

※もちろん私はXのフォロワーさんの「誤字…」という投稿を見るまで気付きませんでした←
硬筆検定の勉強より漢字検定を考えた方が良いかもしれない\(

もっとみる
11月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

11月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

11月号は表紙がカレンダーの年賀状作品でとても美しいですね💕

年賀状の季節になると仮名の勉強がしたくなる…
かな部は初段で長らくお休み中なのですが、来年くらいから復活させたいなぁ。

級位課題の所で「す」一筆目の角度、二筆目結び終えてから最後のライン部分について少し書いてますが…
基本はお手本通り書いて下さい。

5年近く書いてるとお手本通りに書きたくない時が出てくるんですよね。定期的に訪れる

もっとみる
10月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

10月号 規定部(級位・段位)筆ペン部(級位・段位)解説

朱書き部分は修正ペンは使いたくないんですが…無理でした_:(´ཀ`」 ∠):
今月の筆ペン段位課題は難しいですよね。
穂先がどれだけちゃんと使えるかのチェック感がエゲツない〜。

行書は細い→太いの線の変化が見せどころなので、師範になるまでにしっかりマスターしたいポイントのヒトツ。

段位課題の間になんとなくコツが掴めるようになるのが課題かな〜と個人的に思います。
段位の方、頑張って下さい。

もっとみる
ゼロから始めて独学でも初心者さん向けにペン字指導が出来るようになるまでの雑記

ゼロから始めて独学でも初心者さん向けにペン字指導が出来るようになるまでの雑記

私が勝手に師と仰ぐ秋山紅華先生に先日の関西講習会で…「独学でもここまで出来る、出来た、その方法を発信してみたら?」と言われたので少し考えてみました。

以下4年9ヶ月でやってきたことあれこれ

「絶対に超絶キレイな字が書けるようになるという根拠のない思い込み」
「自分の字を下手だと言わない、思わない(注・だからと言って自分の字が上手と思っている訳じゃないです)」
「極力毎日書く」
「自分で考えて試

もっとみる
9月号 規定部(級位)筆ペン部(級位・段位)解説

9月号 規定部(級位)筆ペン部(級位・段位)解説

私の勉強を兼ねて以前より不定期で課題解説をしていたのですが…
X(旧Twitter)の一部フォロワーさんが私の投稿がセンシティブ扱いされて見られないようなので、こちらに貼り付け。

Instagramは投稿する時に画像サイズを同じにしなきゃいけないand見る側は拡大がメンドクサイ問題があるし、ココに貼るのが1番かと。

私もまだ勉強中で間違った事を書いているかもしれないっ!
「ここ、違うんじゃない

もっとみる

ペンの光 有料添削について

\有料添削はじめます/
と昨夜ツイートしたら有難い事に数名の方より問い合わせがありました。
添削お願いするかどうかわからないけど、料金など聞いたい!という方もいらっしゃったので簡単にまとめてみました。

⭐️添削部門
規定部、筆ペン部、漢字部、手紙部、受験部
(ペン展作品は事前に要相談)

⭐️料金
1部門 1,000円(返送料含む)

⭐️お支払い方法
郵便小為替、銀行振込、PayPay

郵便

もっとみる
ペンの光 規定部 師範試験に挑戦

ペンの光 規定部 師範試験に挑戦

お手本の作り方から提出した作品まで まとめてみました。

推薦、準師範への昇格試験はいつもペンの光で使っている用紙ですが、師範試験はB5サイズの用紙となります。
どんな文字サイズで書けばいいのぉぉぉぉぉ!?と、まずはなりました。

教室に通っておられる方だと先輩に教えてもらったり、先輩が師範試験の時に書いた作品や使っていた下敷きを頂けたり、ごく少数のようですが先生がお手本を書いてくださったりもする

もっとみる