マガジンのカバー画像

日経図解

20
日経新聞の記事を図解しています。
運営しているクリエイター

#AI

#19 お金の使い方を決めるのは自分かAIか。日経図解|ロボットアドバイザーの仕組み

#19 お金の使い方を決めるのは自分かAIか。日経図解|ロボットアドバイザーの仕組み

まるもです。
私の中で、金融と仲良くなろう!期間なので、この記事にあるロボットアドバイザーの仕組みを図解しました。

東海東京FHDの完全子会社であるCHEER(チア)証券が、「おまかせ運用」というロボットアドバイザー(ロボアド)サービスを開始する。競合他社の最低投資額が1万円程度なのに対し、チア証券では最低500円から、100円単位で投資できるのが特徴とのこと。

仕組みはこんなイメージです。

もっとみる
#8 できればもらうより渡したい。日経図解|生成AIの行動指針案

#8 できればもらうより渡したい。日経図解|生成AIの行動指針案

まるもです。
生成AIの話が急速に進んでいて、今後の展開が気になったのと、ほんとに?と思うことがあったので、この記事を図解しました。

まず、開発企業とサービス提供企業、ユーザーの関係はこんな感じかなと。

その上で、今回、日本が行動指針案で要求していること。

個人的には、データの利用範囲やリスク開示は必要だと思います。
ただ、「どのような技術を使って生成AIを開発したか提示する」というのは、ど

もっとみる
#6 寄り添う心をAIから学ぶ。日経図解|AIメンターができること

#6 寄り添う心をAIから学ぶ。日経図解|AIメンターができること

今日まさにAIアバターで遊んでたので、この記事を選びました。まるもです。

図解です。どん!

AIメンターは、1人1人に寄り添って成長をサポートしてくれる。しかも24時間365日。わたしも就活中にあったらぜひ使ってみたかったです。
ここで気になったのが“寄り添う“ということ。

別の記事で、コロナ禍により人とコミュニケーションが減ったことで、孤独感が増したとありました。

今までテレワークを推し

もっとみる