見出し画像

神武天皇ゆかりの神域『神津嶽』と枚岡神社

このところ奈良ばかり歩いていたのですが、今回はめずらしく大阪
いつも人で賑わっている石切いしきり神社と同じ東大阪にある、枚岡ひらおか神社へ。
初めての参拝なのですが行ってみてびっくり、創祀は初代天皇・神武天皇即位の3年前(紀元前657年)、ということは2680年超え!の歴史がある古社でした。

大阪に長く住んでいるのに、『河内国 一之宮』だったことも知らず、快速電車で通りすぎていました。



◆枚岡神社

神武天皇の勅命で国土平定を祈願するため、天児屋根命あめのこやねのみこと、その后神の比売御神ひめのかみの二柱を、本宮がある霊地・神津嶽かみつだけに祀られたのが始まりだそう。

八咫烏が道案内した伝説の熊野路から入り、橿原で即位するよりも前。
生駒の豪族・長髄彦ながすねひことの敗戦の後、祭祀をして平定を祈願したのでしょうか。

のちにこの二柱を春日大社かすがたいしゃに分祀したことから、『元春日もとかすが』とよばれているそうです。(春日大社より古かった。)

予想以上に近鉄・枚岡駅からすぐ!
後ろにある線路と参道が、くっつきそうな距離でした。
“駅近の神社ランキング”なら間違いなく上位?

このあたりは、ハイキングコースのようです。
レジャーとしてのハイキングは近代、神戸の六甲山麓に住んだ西洋人からの影響で一気に広まった、と聞いたことがあります。
もともと自然信仰を持っていた古代の人にとっては、として祈ったり、あがめたりする対象だったのかもしれません。

奈良と大阪の間には生駒山いこまやま信貴山しぎさん二上山ふたかみやま葛城山かつらぎさんなど、歴代天皇や聖徳太子ゆかりの山々(神奈備山)が連なっています。
役行者えんのぎょうじゃ弘法大師・空海が修行をしたので、紀伊山地と同様に修験の山岳信仰も残る地域。

今まではただの“背景”だった山々が、知れば知るほど“山の神さま”に見えてきています。

このような注連縄しめなわ)は、初めて。

きれいな行場も


拝殿

難波宮に遷都した650年、鬼門を守護するために山麓の現地に移されたそうです。

本殿

現在本殿には、春日神社と同じ四柱がお祀りされています。

右へ上がると、『感謝と祈りの道』と表示されている場所がありました。

一言主神社
若宮神社
出雲井

なんで出雲?と不思議に思ったのですが、ここの住所が『出雲井町』でした。
調べたところ島根県には『出雲井神社』が存在しているのですが、かつては出雲の人々が移り住んていた、名残りでしょうか。

若宮神社
飛来天神社
白水井
天神地祇社

12月中旬でしたがまだ、紅葉が少し残っていました。

楠木正行公ゆかりの井戸

「楠木正行」は楠木正成の息子で、南朝・後醍醐天皇側として戦って散った武将。
この看板ではよくわからなかったのですが、調べてみると首を運ぶ途中にここで洗われた、という伝承がある井戸でした。(そういうゆかり・・)

『感謝と祈りの道』には、井戸が3つ!
生駒山麓の水源豊かな地、だからかも。


◆枚岡公園・梅林

神社から出た辺りは、枚岡公園の梅林。

ここは、眺めも良い高台。
梅の花が咲く季節はさらに、華やかなのでしょうね。

ハルカスと梅田のビル群

もう一度境内へ戻り、本宮がある神津嶽かみつだけまで登ります。


◆姥ヶ池

登山口あたりにあった『姥ヶ池』が、とても気になりました。

名前と由来はちょっと怖いのですが、なぜかしばらくいたくなる場所。

もともとは、別の由来があった場所なのでは?という気がしてきました。


◆枚岡展望台

30分以上結構きつい階段を昇ったような気がしますが、やっと枚岡展望台に到着。
そこは大阪平野を一望できる、想像以上のパノラマ!
山登りが趣味の方には、有名な場所なのかもしれません。

こんなに障害物がなく、広く大阪を見渡せるお山は初めて。
これは階段がしんどくても、登る価値があります!(歩きやすい靴は必須!)

梅田・神戸方面

この日は空気が澄んでいたので、淡路島まで見えていました。

ハルカスと淡路島方面

奈良方面から気持ちの良い風が吹いてくる場所があったので、しばらく受け取りました。
充分休憩ができたので、いよいよ本宮へ。


◆本宮・神津嶽

この石は磐座?

この階段を少し登ったら、すぐでした。

神津嶽

古代の祭場を築き、天児屋根命あめのこやねのみこと比売御神ひめのかみを祀って国の平定が祈られたという場所。

長く禁足地になっていた神域で、昭和56年に石碑、他は平成5年に再建されたばかり。

鳥居前のこんもりした場所が、気になりました。

木々がない昔なら、ここから瀬戸内海まで見渡せた?

ここも何か意味のある場所だったのかも?
神津嶽の周辺には、古代祭祀跡と考えられるたくさんの磐座が残っているそうです。

今日も無計画でしたが、豊浦橋方面へ降りてみることにしました。
ちょっと不安になってきたので登ってきた方に聞いてみたら、こちらのほうが階段がなくてゆるやかな坂、とのこと。


◆豊浦橋・暗渓

坂をひたすら降りていくと、水の音が聞こえてきました。

紅葉がまだ残る、美しい瀧。

川沿いを降りて帰れそう!

豊浦橋

木の上から雪のように、最後の紅葉が舞っていました。
こんなに素敵な場所なのに、誰もいない。
ひとりじめするのがもったいないくらいの、マイナスイオンたっぷりの小道。

大阪の市街地から少し電車に乗っただけで、こんなにも山と水に癒される場所があったことにびっくり!


額田駅が近いけれどもう少し歩いて、久しぶりに石切劔箭神社 上ノ社いしきりつるぎやじんじゃ かみのしゃに寄ってから帰りました。

石切劔箭神社についての過去記事はこちら ↓)


【追記】 20240114

枚岡神社の行場で歴史をわかりやすく、説明してくださっている動画がありましたので、追記でご紹介させていただきます。

ずっと知りたかった古神道・修験道のこと、今までは口伝のみで公開していなかったことも、YouTubeで配信してくださっていました。

宮中にも近い山蔭神道を継承し、出雲観光大使、官公庁関連の海外イベント企画されている、表 博耀(おもて ひろあき)さん。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?