マガジンのカバー画像

日々の暮らし

69
移住した日々の暮らしを日記にしています
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【2-8】自然の恵みを食べまくり(~412日目)

【2-8】自然の恵みを食べまくり(~412日目)

山菜祭~さんさいさい~

どうやら、山は食べ物だらけらしい。
養蜂場の畑の一角には、盛りだくさんの蕗が自生している。
冬の間、何もなくなってしまったように見える土の中で、しっかりと根を張って生き抜いている。
暖かくなって、蕗の薹が顔を出し、あっという間にぐんぐんと茎をのばして、緑の傘のような葉っぱがしげる。
去年、細い茎の山蕗の美味しさにすっかりハマってしまい、伸びてくるのを楽しみにしていた。雨が

もっとみる
【2-7】花よ、少し待ってくれ(~405日目)

【2-7】花よ、少し待ってくれ(~405日目)

花が咲くタイミング

藤の花が咲き誇っている。
花が咲くのは嬉しいけれど、ミツバチ達が追いつかない。

先輩養蜂家さん達の話を聞いていると、今年は花が咲くのが早すぎるという。
養蜂2年目の私でさえも、去年との違いをヒシヒシと感じる。
山桜は、ミツバチ達の成長を待たずに咲き終わった。
暖かい日が続き、ミツバチの群れも少しずつ大きくなってきている。
それでも、まだまだ、もう一段階増えてほしい。
祈るよ

もっとみる
【2-6】雑草とか害虫とか(~397日目)

【2-6】雑草とか害虫とか(~397日目)

弱群をどうするか問題

去年一年間の自分の行動記録を見ながら、反省点を思い出しつつ何をしたいかを考える日々。
先輩方の話を聞くと、ここ数年は花の咲き具合と、採蜜のタイミングが良くないらしく、思ったように蜂蜜を採ることができていないという。
私は去年が初めての採蜜だったので、他の年と比べることはできないけど、今年は春の立ち上がりから自分の判断でやってきたので、少なくとも去年よりスムーズにできるように

もっとみる
【2-5】自然を頂く(~390日目)

【2-5】自然を頂く(~390日目)

地域おこし協力隊の新年度

地域おこし協力隊は地方自治体から委嘱されて活動をしているため、年度が替わる時に委嘱書を頂戴する。(総務省HP『地域おこし協力隊とは』)

総務省が地方自治体に対して財政措置を取っているうえで、協力隊の活動内容や活かし方については、地方自治体に任せられている。
「協力隊」「自治体・行政」「地域」
そう表現すると、その組織の中に「個人」がいなくなってしまう事が、私には違和感

もっとみる
【2-4】春爛漫(~383日目)

【2-4】春爛漫(~383日目)

ブログを毎週書き続けて早1年。
始めてミツバチをお迎えした日を1日目として、養蜂を始めてから何日目かを記録してきたのに、いつの間にか日付がずれてしまう。
正確に記録を残したり、数字を計算したりすることが、なぜかどうしてもできなくて、それがブログの数字にまで影響を与える始末。
自分にがっかりしつつも、大勢に影響がなければ気にせずその場で修正すればいいや、と開き直る。
というわけで、こっそり数字を修正

もっとみる