マガジンのカバー画像

重なる記事たち

45
自分の経験と重なって、感じるところが多かった記事たちを集めたもの。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【マインド】なんでもかんでも「多様性」って言うな。

【マインド】なんでもかんでも「多様性」って言うな。

前提として。

多様性の受容は絶対。
多様性の否定をしてはいけない。
そんなこと当然なこと。

「多様性、はんたーい!」
そんな話をしたいのではない。

多様性の概念をちょっと勘違いして認識してるんじゃないかってことに出会したので、記しておく。





例えば清掃の時間に、掃除をしないでサボっている生徒がいたとする。
掃除をするよう指導することの是非について、議論の余地はあるのだろうか。

もっとみる
メッセージ文に「……」や「!」を多用する人の性格は?『マッチングアプリの心理学』からコミュニケーション術を伝授(本文試し読み)

メッセージ文に「……」や「!」を多用する人の性格は?『マッチングアプリの心理学』からコミュニケーション術を伝授(本文試し読み)

ついに約束したディナーの場に現れた相手の見た目が、プロフィール写真とは似ても似つかなかった……。マッチングアプリでのこんな失敗の予兆は、事前にやり取りしたメッセージ文に潜んでいたかもしれません。
『マッチングアプリの心理学 メッセージから相手を見抜く』(尼丁千津子訳、早川書房)は、「メッセージ文解釈の達人」を自認するミミ・ワインズバーグ氏の初の著書です。ハーバード大に学び、スタンフォード大で25年

もっとみる
児童精神科の先生 名言集1

児童精神科の先生 名言集1

自己紹介でご紹介させていただいた通り、私は発達に凸凹がある兄弟を育てています。
その中でも、長男は私の人生を大きく変えてくれたひとりです。

彼は、幼児のころから児童精神科へ通院しているのですが
児童精神科の先生方にいただいた言葉を、ずっと大切にして子育てをしてきました。
その特徴は、何ともユニークな言葉たちであること。
今日は、その名言をご紹介します!

『がりぞーの哀愁がわかるようになったら成

もっとみる