見出し画像

noteで重要なタイトルの付け方【note初心者】

こんにちは!kiyolockです!

よくブログやnoteにはタイトルが大事!という記事を目にします。

実際タイトルを考えることがどれほど重要なのか、そしてタイトルの付け方について紹介していきたいと思います!

タイトルの重要性

タイトルは人が真っ先に目に入る文です。要はその記事の第一印象ですね。

タイトルを見てもらって記事の内容に興味を持ってもらうことが目的です。

例えば書店にて。

数多くある本の中でタイトルに興味をそそられた本を手に取るという経験がありませんか?

多くの人はそこで立ち読みして内容をざっと読みます。

そしてその本が自分に有益があるか・興味があるかを判断し、購入に至ります。下手したらタイトルだけで本を選ぶ人もいるかもしれませんね。

要はタイトルを戦略的に考えるだけで自分の記事を見てもらえる機会が増えていく可能性があるんです!

たとえ内容が浅かろうがタイトルに興味を持っただけでも記事の内容をざっと読み始めるので必然とビュー数は増えていきますしね✨

記事の内容にこだわるのもいいですが、タイトルにこだわることも重要であることが分かります。

じゃあどんなタイトルの付け方をすればいいの?

色々と記事を調べた中で自分がオススメするタイトルの付け方を紹介します!

1.タイトルを適切な長さにする

googleやyahoo!で表示されるタイトルの文字数は約32文字といわれています。検索後の表示を考えると32文字以内に抑えるのがベストです!

私は大体15~25文字を目安にタイトルを書いています。

2.キャッチーさを加える

キャッチーさを加えて読者の興味を惹くタイトルを作ります。

例)
お買い得感を与える:「お値打ち~」「〇%オフ」
分かりやすさを強調:「簡単~」「~を分かりやすく」
役立つことを期待させる:「~に役立つ」「便利な~」

などといったものがあります。

他にもキャッチーなフレーズはありますが、タイトルを誇張しすぎず自然な範囲で、タイトルを魅力的にする工夫をしていきましょう。

3.検索キーワードを含める

これはSEOに関する話になります。

検索キーワードをタイトルに含めることで、検索時に上位へと表示されやすくなります。

この記事でいえば「タイトルの付け方」「note初心者」といったものですね。

ちなみにキーワードを決める際に役立つ、初心者にオススメな無料ツールがあります。

それがこの「ラッコキーワード」です!

ラッコキーワードはGoogleやYahoo!などで良く検索されているキーワードを調べられるツールです。是非活用してみてください!

まとめ

簡単にタイトルについて書いてみましたが、これを全て守らないといけないというわけではありません。

ここで紹介した方法以外にもタイトルの付け方のpointはあります。

なのでまずはネットや本で様々なタイトルの付け方を学び、自分なりにタイトルを作ることが大事だと思います。

もちろん今日紹介した方法も参考にしてみてください!


kiyolock

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#noteの書き方

29,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?